最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:48
総数:282108
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

10/18 うみのかくれんぼ 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで学習してきたワークシートを画用紙に閉じる学習をしました。ワークシートは縦で使われていました。でも、表表紙、裏表紙のある画用紙は横になります。子どもたちは、先生の説明をよく聞いていました。糊を付け、言われたように向きに気を付け、一枚一枚の紙を一生懸命に閉じていました。

10/15 きらきらぼし 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカを弾く練習をしています。しかし、まだ鍵盤ハーモニカの音は出でないでの、指使いだけ練習しています。練習曲は「きらきらぼし」です。
 子どもたちは、先生と一緒に、どの指でどの鍵盤を弾けばいいかを確認しながら何度も何度も繰り返して練習していました。音を鳴らせないので正しく弾けているか確認できないのは残念ですが、それでも指使いをしっかり覚えようと頑張っていました。

10/14 跳び箱あそび 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は初めての6時間授業でした。午後の授業で体育をしました。6つの場を用意します。子どもたちは、跳び箱を運んだり、踏切板を運んだりと5分ほどで準備ができました。準備が早くなり、担任の先生もびっくりでした。研究授業で、学校の全部の先生に見られての授業でしたが、とても頑張っていました。

10/13 リーズづくり 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間にアサガオを育ててきました。昨日の生活科の時間に、そのアサガオのツルを使って、リースづくりをしました。
 ツルを何重にも丸めて、それをひもで結びました。それにリボンやモールやいろいろな飾りを付けてきれいなリースに仕上げていました。子どもたちはとても丁寧に作業をすすめていました。でき上がった時は嬉しそうでした。

10/12 うみのかくれんぼ 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。海の生物の隠れている場所、体の特徴、隠れ方を、それぞれの生き物ごとに読み取っています。
 昨日は「はまぐり」でした。子どもたちは、読み取ったことを発表し合ってワークシートに書きこんでいきました。読み深めながら海の生き物の生態を知ることができ、驚いていました。

10/11 跳び箱あそび 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日の体育は、体育館で跳び箱あそびをしました。元気に思いっきり踏み切ったり、跳んだりしていました。周りの友達を意識しながら運動あそびをしていました。リズミカルに気持ちよさそうでした。

10/8 がっきをならしてみよう 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「がっきをならしてみよう」という打楽器を鳴らす学習をしています。ここで使うのは、ライアングル・すず・タンバリン・カスタネット・ハンドベルです。子どもたちはこれまでも楽器を使ったことがありますが、昨日は正しい使い方を学びました。
 まず動画を見ながら正しい持ち方や音の出し方などをしっかり覚えました。学んだことを生かしていい音を鳴らすことができるといいですね。

10/7 うみのかくれんぼ 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文の学習に入りました。昨日はまず先生が全文を読んでくださいました。子どもたちはそれを聞いた後、分掌全体の内容を確認しました。そして、初めて知ったことを発表し合いました。
 文章に出てくる海の生き物がどのように海の中でかくれんぼしているか、これからの読み深めていくのが楽しみですね。

10/6  跳び箱あそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育は、体育館で跳び箱あそびをしました。3つの場があり、グループで移動して、いろいろなあそびをしました。どの運動あそびもとても楽しんで活動していました。

10/5 きれいないろをつくろう 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に「きれいないろをつくろう」という内容で、絵の具で混色を作りました。子どもたちは、パレットに何色か色を出し、それをパレットの広いところで混ぜ合わせてできた色を画用紙に塗りました。
 子どもたちは、いろいろ色の組み合わせを変えて混ぜていろいろな混色を作ることを楽しみました。作りながら混色についていろいろな発見をすることができました。

10/2 運動会3 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生団体競技「チェッコリ玉入れ」です。

10/2 運動会2 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生徒競走「ゴールをめざせ」です。

10/2 運動会1 1・2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式の様子です。

10/1 たたき染め 1年4組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間にアサガオを育ててきました。そのアサガオの花を使ってたたき染めをしました。画用紙にアサガオの花を挟んで、それを叩いて画用紙にアサガオの色を付けました。それを開いてできた模様に、昨日は葉っぱの絵を付け足してアサガオの絵にしました。
 子どもたちは上手に絵を仕上げようと丁寧に取り組んでいました。完成すると嬉しそうに見せてくれました。

9/30 カタカナ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から国語の時間に「カタカナ」の学習が入ってきます。今日は、まず教科書に載っているカタカナを使った短文を読んで読めない字にサイドラインを引きました。当然カタカナにサイドラインを引く子が多かったです。
 小学校に入学してから、ひらがなを覚え、漢字も少しずつ覚え、さらに今日からカタカナも学習します。楽しみですね。

9/29 なんじなんじはん 1年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「なんじなんじはん」という時計の読み方の学数をしています。1年生は、まず定刻である何時と、さらに何時半を時計で読めることをめあてにしています。
 子どもたちは、長針と短針が表す意味と、何時半の時の短針の位置を理解して教科書の時計の絵に表されている時刻を読んでいます。おうちでも実際に読んでみるといいですね。

9/28 やくそく 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語は、「やくそく」の物語の音読練習をしました。特に、けんかをしている虫さんたちの会話を気持ちを込めて読みました。上手に音読している友達を真似て、子どもたちは、どんどん読み方を工夫していきました。

9/27 えのぐでかこう 1年2組 図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日に絵具でブドウを描きました。紫色や緑色のブドウができました。どのブドウも美味しそうです。水の量を考え、二色を混ぜて色を作っていました。書き上がったブドウの絵を黒板に貼って、みんなで眺めてました。

9/24 やくそく 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室で音読をしました。大型テレビに映し出し、読む場所を先生と確認しながら読んでいました。先生が模範読みし、そのあと子どもたちが声の大きさや言葉を大事にして音読しました。すがすがしい音読練習をしていました。

9/22 けいさんのしかた 1年2組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「けいさんのしかたをかんがえよう」という学習をしました。問題は「12+3」の計算の仕方でした。
 子どもたちは、ブロックで考えたりノートに計算方法を書いて考えたりしていました。そして、それを全体で発表しました。子どもたちは自分の考えをしっかり発表することができました。聞いている子どもたちもしっかり聞くことができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760