最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:48
総数:282108
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

3/7 チューリップの観察 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に植えてチューリップの観察をしました。植木鉢に1つずつ植えましたが、元気な緑色の芽を出していました。お水がこれからあげていくとよく育つので、世話をしていきたいなと子どもたちは、話していました。

3/4 6年生を送る会 1年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、動画視聴という形で6年生を送る会を行いました。その前の1時間目に、1年生は体育館へ行き、6年生に冠をプレゼントしました。自分よりだいぶ大きい6年生に手作りの冠をかぶらせてあげました。 
 子どもたちはとても満足そうでした。この1年間、いろいろお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

3/3 1年生を迎える準備をしよう 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかった1年生の生活を振り返り、絵を描きました。子どもたちは、朝顔を育てたり、運動会で玉入れをしたりしました。遊び時間では短縄跳びに頑張りました。子どもたちは、自分の一番の思い出を絵に描いていました。どれもとてもすてきな絵でした。新しく4月に入学する1年生に学校の様子を絵で紹介をします。

3/2 すきまちゃんのすきなすきま 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、小さな隙間に入る‘すきまちゃん‘を作りました。材料は紙とモールです。子どもたちは、すきまちゃんに顔を書いたり、マスクをさせたり、すてきなスカートをはかせたりしていました。すきまちゃんが好きな場所はどこかも考えていました。

3/1 これはなんでしょう 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これはなんでしょう?」というスリーヒントクイズを考える学習をしてきました。今日はその学習の発表会としてスリーヒントクイズ大会をしました。
 子どもたちは出題者の3つのヒントをよく聞いて、さらに3つの質問をした後に答えを発表し合いました。正解すると嬉しそうでした。楽しく活動できました。

2/28 たしざんのもんだい 1年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「たしざんのもんだい」という文章題の問題を解く学習をしています。教科書に載っている文章題から題意をつかみ式を立てて答えを出します。
 今回の文章題は、「〜よりも〇こ多い」という文を使っていて、今までの文章題よりも少しひねった問題です。子どもたちは、問題の意味を把握するために図を描いてみて立式していました。頑張って問題を解いていました。

2/25 たし算ひき算 1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の算数です。クラスごとに算数をしました。文章問題を解きましたが、図を参考にして考えました。たし算なのかひき算なのか考える問題です。子どもたちは、友達と教え合ったり、図を書いて解いたりして取り組みました。

2/24 これはなんでしょう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これはなんでしょう」というスリーヒントクイズを考える学習をしています。子どもたちは端末を使って、答えになるもののヒントを3つ考えて端末内に書きこんで問題を作っていました。
 ヒントを出す順番を考えるのも大切です。近くの友達とも相談しながら作っています。どんなクイズを完成させたのかクイズ大会が楽しみですね。

2/22 どうぶつの赤ちゃん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしてきました。そのまとめの学習として、グループで教科書以外の動物の赤ちゃんについて調べています。
 子どもたちは、図鑑などで、生まれた時の大きさや体の様子、生まれてからの様子、歩く時の様子などをワークシートにまとめていきました。とてもよく協力して取り組んでいました。

2/21 プログラミング 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間にプログラミングに取り組んでいます。スクラッチというソフトを使って、キャラクターをスタートからゴールまで動かします。命令するプログラムを上手に使いながらプログラミングしています。
 子どもたちはだんだん上達していて、レベルの高いプログラムにもチャレンジしています。見事クリアすると嬉しそうにさらに高いレベルのチャレンジしていました。

2/17 増やし鬼 1年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、体育館で「増やし鬼」をしました。体を温めるために授業の始めに鬼ごっこをするそうです。鬼ごっこは子どもたちが決めています。昨日の増やしおにごっこもお互いにぶつからないように、人を避けて走り回りました。休むことをしないで、めいいっぱい走っていました。

2/17 かみざらころころ 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「かみざらころころ」というおもちゃを作ってきました。それが完成した子は渡り廊下で、実際に転がしてみました。真っ直ぐ転がるものもあれば途中で止まったり曲がったりしたものもありました。
 子どもたちはその動きを見て、教室へ戻って修正を加え、また転がしてみました。それを繰り返しながら、より真っ直ぐに転がるおもちゃにしていきました。

2/16 かざぐるま 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間の「そとであそぼう」の学習で、外遊びのためのおもちゃを作っています。3組では昨日、「かざぐるま」を作りました。教科書の「ふゆのそとあそびずかん」には、2種類の風車の作り方が載っています。そのうちの紙コップと割りばしと画鋲で作る風車を作りまた。
 子どもたちhア紙コップに等間隔で切り目を入れ羽根にして、その羽根に好きな色を塗りました。外で風車を回すのが楽しみですね。

2/15 そとであそぼう 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「そとであそぼう」という学習をしています。ここでは外の風を利用して遊びます。その遊びの1つとして紙飛行機を作って飛ばします。昨日は端末を使って紙飛行機の作り方を調べて、画用紙や折り紙で作りました。
 昨日は残念ながら雪が降った後だったので外で飛ばすことはできませんでした。作った紙飛行機を飛ばすのを楽しみにしながら作っていました。

2/14 どうぶつの赤ちゃん 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習が始まりました。ここでは動物の赤ちゃんの様子を文から読み取ってワークシートに書きこんでいく学習をします。今日は、尋ねている文を見つけた後、ライオンの赤ちゃんについて読み取りました。
 子どもたちは、2学期に学習した説明文の読み取り方を生かして、まず一人一人で読み取ってワークシートに書きこみました。集中して学習に取り組んでいました。

2/10 大きい数 1年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、大きい数のテストをしました。担任の先生方から、テストが終わった人は、その後に何をしたらいいかを教わっています。1学期から取り組んできていることですが、今日も静かに自分で課題を決め、黙ったまま、始めていました。とても立派ですね。

2/9 かみざらころころ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「かみざらころころ」という、紙皿2枚を使った動くおもちゃを作りました。2枚の紙皿を車輪にして、画用紙や筒などを使って車軸を作って、紙皿をつなぎ合わせて作っています。
 マジックペンで色を塗ったり折り紙やシールなどで飾りを付けたりしてオリジナルの動くおもちゃを作りました。できあがったらそれを転がして遊びました。楽しそうに活動していました。

2/8 ことばを見つけよう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は国語の時間に「ことばを見つけよう」という学習をしました。「かばん」という言葉の中に「かば」というも一つの言葉があるように、一つの言葉の中に隠れている別な言葉を探しました。
 さらに「いる」と「ある」という言葉の違いにも考えました。子どもたちは、2つの言葉の違いについて理由をしっかり入れながら説明することができました。

2/7 タブレット端末 1年1組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の子どもたちは、久しぶりにクラスのみんなに会えて特に楽しそうでした。全員でタブレットを使い、画面を映し出したり、音を消したりする操作をしました。友達の映像が映し出されると、笑顔で見合っていました。

2/4 凧あげ 1年4組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、作った凧を校庭で上げました。上げる前に、片付け方をしっかり学びました。校庭では、元気に凧あげすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760