最新更新日:2024/06/08
本日:count up11
昨日:92
総数:283260
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

12/16 2がっきがんばったこと 1年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の国語の時間に「2がっきがんばったこと」という作文を書きました。子どもたちは2学期を振り返って頑張ったことを書きました。スポーツフェスティバルの徒競走や玉入れを書いた子もいれば、普段の学習のたし算やひき算、漢字などを頑張ったと書いた子もいました。
 昨日は初めて原稿用紙に書きました。まだ、原稿用紙の使い方をしっかり学習してませんが、いつもより小さい字で書くことを頑張っていました。

12/15 サーキット  1年3・4組  体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に1年生は、用具を使った運動遊びと固定施設を使った運動遊びと走・跳の運動遊びを組み合わせたサーキットに取り組んでいます。子どもたちはグループごとにいろいろな運動の場を順番に回って、それぞれの場の運動遊びを楽しんでいました。
 もう慣れてきていて、自分たちだけでどんどん取り組んでいます。いろいろな運動遊びをとても楽しんでいました。

12/14 どんなけいさんになるかな 1年4組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「どんなけいさんになるかな」という学習をしました。教科書に載っている絵からたし算やひき算の問題をつくる学習でした。
 できあがったら、たし算なら「あわせて」ひき算なら「のこりは」など大切な言葉が適切に使われているかを隣の友達に見てもらいました。上手に問題をつくることができたら、実際にその問題も解いてもらいました。いい問題をつくることができて、子どもたちは満足そうでした。

12/12 道徳ファイル 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「道徳ファイル」づくりをしました。入学して臨時休校明けから道徳の学習をしてきました。国語でひらがなを覚えた後の道徳の時間には、必ず考えたことなどをワークシートに文で書いてしました。それを1冊のファイルにまとめました。
 子どもたちは、担当の友達が配ってくれたワークシートを道徳ファイルの綴っていきました。子どもたちの成長ぶりが分かるファイルです。3学期末に返しますのでぜひご覧ください。

12/11 きらきらぼし 1年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽で「きらきらぼし」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしています。この曲は上と下のパートで合奏できます。前回までは上のパートを練習してきたので、今日は下のパートの練習をしました。
 子どもたちは2人一組になって見合いながら練習しました。見る子はミニ先生役で直すところを教えてくれました。みんなで上手に弾けるように頑張っています。合奏するのが楽しみですね。

12/10 かざってなにいれよう 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に「かざって なにいれよう」という内容で宝箱を作りました。子どもたちは、おうちから持ってきた箱に、色画用紙や折り紙を貼り付けたり、モールやテープを使って飾り付けしたりして作っていました。
 お花、手紙、おもちゃの宝石、ビー玉などなど、子どもたちは自分が入れたい宝物を考えながら楽しそうに作っていました。

12/9 走る・跳ぶあそび 1年3、4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育で校庭でサーキットのようにして運動しました。工夫している遊びがたくさん見られました。丸太は、木をまたいで超える運動、ゴム跳び遊び、遠くへ跳ぶ遊びなどみんなで楽しそうな声で励まし合って運動していました。

12/8 かえるのがっしょう 1年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の音楽の時間から「かえるのがっしょう」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く練習が始まりました。この曲は、指使いが途中で変わるところがあります。昨日はそこを重点的に練習しました。
 子どもたち、一人おきの2つのグループに分かれて練習しました。鍵盤ハーモニカを吹かない時も指使いだけは練習していました。子どもたちはやる気いっぱいでした。

12/7 おもちゃフェスティバル 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2時間目に2年1組が体育館で開いてくれた「おもちゃフェスティバル」というお店屋さんへ行きました。魚釣り、モグラたたき、ブラックボックス、おみくじ、割り箸鉄砲などなどいろいろなお店を回って楽しそうに遊んでいました。
 今年は他の学年との交流がなかなかできない中、入学して初めての大きな交流になりました。1年生にとって貴重な経験になりました。

12/4 いろいろなあそび 1年3組4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の体育です。校庭を広く使っていろいろな『場』で体を動かしました。軽快な音楽を聴きながら、大縄跳び、縄跳び、幅跳び遊び、一本橋など、いくつもの『場』を回って活動しました。とても楽しそうで、寒さを吹っ飛ばして遊んでいました。

12/3 いっぱいつかってなにしよう 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は図工の時間に「いっぱいつかってなにしよう」という作品作りをしました。子どもたちは3つのグループに分かれて、おうちから持ってきた箱を使って作品を作りました。
 この作品は造形遊びなので、何度も作り直して楽しみました。箱をどんどん積み重ねて高いタワーを作ったり、乗り物のような形にしたりと、グループの友達と仲良く造形遊びを楽しんでいました。

12/2 じどう車ずかんをつくろう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組でも「じどう車しらべ」の学習の後、自動車図鑑を作っています。「じどう車しらべ」の文を参考にして、自分が調べた自動車について仕事に内容とつくりについてワークシートに文を書き、その自動車の絵も描きました。
 子どもたちは、自動差について書かれた本を参考にして書き、出来上がったら先生に見ていただきました。とても丁寧に仕上げていました。

11/30 じどう車ずかんをつくろう 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の国語です。「じどう車くらべ」の学習の後、いろいろな車について自分で調べ、図鑑を作ります。班ごとに配られた数冊の図鑑の中から自分で車を探しまた。どんなはたらきやしくみになっているのか、調べ書いていきます。教科書を見たり図鑑を見たり、ずかんづくりの学習を楽しんでいました。

12/1 ボールけりあそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で「ボールけりあそび」をしました。いろいろな『場』の設定がされています。今日はその『場』で蹴り方を工夫してボールを蹴りました。ねらいを定めて蹴りましたが、思いっきり蹴ったり慎重に蹴ったりと子どもたちは『場』に合わせて蹴っていました。 

11/27 あてっこしよう 1年4組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の5時間目の音楽の時間に「あてっこしよう」という音楽遊びをしました。隣同士の2人一組で鍵盤ハーモニカを使って音階を当てるクイズゲームでした。
 2人組の一人が「ドレミファソ」を弾いた後にその中の1音を弾きます。それをもう一人が当てます。子どもたちは、とても集中して音を聴いていました。当たった時はとても嬉しそうでした。

11/26 ひき算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に「ひき算」の学習をしました。今日は「14−8」の答えの求め方について考えました。子どもたちは昨日「14−9」の答えの求め方を学習したことを生かして考えました。
 そして、考えたことを黒板を使って発表しました。上手に説明もできていましたし、中には、昨日は発見できなかった方法を考え付いた子もいました。素晴らしかったです。

11/25 おはなしからうまれたよ 1年4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「おはなしからうまれたよ」という絵を描いています。前回はクレヨンでお話の絵を描きました。今日は、まず塗り残しがないようにチェックしながらクレヨンで丁寧に塗りました。そのあと、背景を絵の具で塗りました。
 クレヨンの塗りの腰があると絵の具がはじかず残ってしまうので、子どもたちは丁寧に作業を進めていました。また、絵の具の水の量にも気を付けて塗りました。かわいい作品ができあがりました。

11/24 じどう車しらべ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「じどう車しらべ」という説明文の学習をしています。いろいろな自動車の特徴について読み深めていきます。今日はクレーン車0の仕事とそのための作りについて読み取りました。
 子どもたちは、教科書にサイドラインを引いたりワークシートを使ったりして読み取りました。そして、読み取ったことを積極的に発表することができていました。

11/20 西校舎探検 1年3組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月、西校舎(新校舎)ができあがり、新しくできた教室の見学をしました。2階は十二小で使用する教室です。学年や学級で今、西校舎を見学に行ってます。荷物は何もないので、教室は広々としています。また、エレベーターをあります。新しい校舎を見て子どもたちは喜んでいました。

11/19 じどう車くらべ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「じどう車くらべ」という説明文の学習に入りました。ここではいろいろな自動車の仕事とそのための特徴を読み取る学習をしていきます。
 今日は乗用車とバスについて読み深めました。子供たちは教科書で読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。仕事と特徴をつなげる「そのために」という言葉が大事だということも学びました。これからどんな自動車が出てくるのか楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760