最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:73
総数:284079
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

9/19 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、今日、生活科見学で羽村市動物公園に行きます。昨日降った雨も上がり、いい天気です。気温もそれほど高くなく、気持ちのいい一日になりそうです。しっかり見学してきます。
出発式の様子です。元気に挨拶できました。行ってきます!
見学の様子は、順次アップしていきます。お楽しみに!

9/18 えのぐのつみき 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パステルを使って絵の具で描いた絵の完成に取り組みました。先生が、パステルで白い色の縫っていない場所にを塗り、その後、指でぼかす方法で仕上げると説明しました。段階ごとに注意することややり方を説明しました。子どもたちは、よく聞いていました。実際に先生が、見本でパステルの使い方やぼかし方をやると、子どもたちは「おー!」と歓声と共に拍手をしていました。その後しっかり絵を完成させていました。

9/17 カタカナ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カタカナ練習ノートのカタカナ表を見ながら、カタカナの学習を始めました。50音が書かれた表を見ながら読んでみました。各自、文字を見ながら読みました。初めて学習するので分からない文字もあったと思います。先生が、「普段から使わないカタカナ文字もあるから、大人も覚えいるのが大変なんですよ。」と、子どもたちに安心する声掛けをしました。子どもから、「そうなんだ。」とつぶやきも聞こえ、これから学習するのに安心していました。

9/14 3つのかずの計算 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数のテストの書き直しを一人一人取り組んで先生に見てもらいました。先生と一緒に確かめ正しい答えを丁寧に書き直し、〇をもらいました。他の人は算数の計算カードを見て何度も練習しました。お友達と問題を出し合い答えるペア学習をしている人もいました。

感嘆符 9/13 ことばあつまれ 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなの文字から 言葉を探す学習をしました。3種類の言葉は、どうぶつ やさい、おやつです。夢中になってプリントに取り組んでいました。「せんせい、やさいはどうぶつよりみつかりやすいよ。」とうれしそうな声でプリントを見せて先生に話していました。五中の職場体験のお兄さんとも会話しながら言葉探しをしていました。

9/12 おおきなかぶ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「大きなかぶ」が抜ける場面を劇にして発表しました。おじいさん・おばあさん・孫・犬・猫・ねずみと配役を決めていました。引っ張る人が誰を引っ張るかのセリフを言ってから演技をして最後は大きなかぶを抜いていました。楽しく演技していました。

9/11 えのぐのつみき 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「えのぐのつみき」という絵を描きました。前回は、練習として色鉛筆で描いてみましたが、今回は本番で絵の具で描きました。
 子どもたちは前回の練習を生かして、画用紙いっぱいに、マルや四角、三角など積み木の形を大きく描くことができました。色もカラフルにして、原色だけでなく、色を混ぜ合わせて塗っていました。子どもたちは楽しそうに色々工夫してオリジナルの個性的な作品ができあがりました。

9/10 とりかえっこ 1年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 より良い学校生活を送るためにどうしていったらいいか学習しました。「とりかえっこ」の教材を使い、1年生に入学してからの生活を振り返りました。一人で遊んでいたときより、より集団で遊んだり勉強したりすることが、今より楽しい生活が送れることをみんなの意見から考えました。

9/9 係活動 1年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級活動の時間に係活動を行いました。クラスのためにルーティンで行う当番活動に比べて、自分たちでクラスのためにと考えて活動する創造的な活動が係活動です。
 今日は、係を決めて、その係ごとにクラスのためにどんな仕事をしたいのかを話し合いました。かざりかかりやおわらいかかり、クイズかかりなどの係があります。どんな活動を考えたのか、実際に活動するのが楽しみです。

9/6 おおきなかぶ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「おおきなかぶ」というお話しの学習をしています。今日はグループで音読練習をしました。子どもたちは、6人組のグループになって、お話に出てくる登場人物の役割を決めました。そして、音読の練習をグループでしました。
 子どもたちは、グループ内で、上手に話し合って役割を決めたり、協力して音読練習をしたりしていました。グループ学習ができるようになったのも成長の表れですね。

9/5 みずであそぼう 1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で、学級ごとに「シャボン玉あそび」「水鉄砲」「砂場で水あそび」を体験しました。夏の遊びの「みずであそぼう」の単元は、ちょうどよい天候でした。濡れてもよい格好をしていたので、おもいっきり遊ぶことができました。水鉄砲やバケツで水を飛ばしながら、先生たちも子どもたちも水に濡れながら楽しく遊びました。

9/4 えのぐのつみき 1年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「えのぐのつみき」という絵を描きます。この作品は、正方形や長方形、三角形、円などの積み木の形で、模様を描いていく作品になります。それ以外の形は使いません。
 今日の図工の時間は、試しに色鉛筆で描いてみました。画用紙いっぱい埋めるくらい描くのですが、まだ小さく描いてしまう子もいました。ある程度の大きさで描くように頑張っていました。いろはカラフルでかわいかったです。本番の作品が楽しみです。

9/3 夏休みの思い出 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に夏休みの思い出についての発表会をしました。子どもたちは、夏休み中の出来事を絵日記に書いてきました。その絵の部分を先生が写真を撮ってテレビに映し出しくださり、その前で発表しました。
 発表の後、先生が発表についてのクイズを出してくれました。「○○さんは、プールに行って一番楽しかったのは、何だと言っていたでしょう?」などです。子どもたちは発表をしっかり聞いていて、答えることができていました。

9/2 1年 学級活動・引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期初日です。お手紙がたくさんあり、確かめながら、連絡帳袋にきちんとたたんでしまっていました。また、初めての引き渡し訓練もありました。子どもたちは、教室に待っていて、担任が呼ぶと向かえてに来てくれた家の人に引き取られました。学童に行く子どもも図書室で待機し、一緒に学童の場所へ行きました。学童にもいかない子どもは、担当の先生と集団下校して帰りました。明日、防災頭巾を持って登校してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760