最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:73
総数:284079
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

7/16 1学期の復習 1年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨だったのでプール学習はできませんでした。その時間に算数をしましたが、算数では、1学期の復習をしました。先生に見てもらい、合格をした人は自分達で計算カード使って問題を解きました。友達と問題を出し合っているペアもいました。

7/13 鍵盤ハーモニカ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。今日は、練習した成果を先生に見ていただきました。先生に見てもらいたい子は、一列に並んで順番に楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカを1小節弾きました。合格だったらシールを貼ってもらいました。嬉しそうでした。合格したら次の小節の練習をして、できそうだったら、またテストを受けました。
 子どもたちは、だいぶ上手になりました。もうすぐ夏休みです。夏休み中もおうちで練習してみるといいですね。

7/12 すきなこと、なあに 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、すきなことを考え、すきなこととその理由を作文に書きました。文の型にそって文章を作っていきました。言葉で言えていても、文字で書くと言葉通りにならないことがあります。先生に正しく書けているか一人一人見てもらいました。

7/11 好きなものなあに 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は国語の時間に「好きなものなあに」という学習をしました。自分が好きなものをノートに書いて発表し合う学習です。
 まず子どもたちは、好きなものを出し合いました。発表では、好きなものだけではなく理由も発表します。ですから子どもたちは、ノートに好きなものと理由を書きました。理由を考えるのがなかなか難しかったようですが、子どもたちは頑張って考えていました。いい発表会になるといいですね。

7/10 たし算とひき算 1年1組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たし算とひき算の問題をしました。ブロックを使って確かめました。また、ブロックで自分で計算をした後、その答えがあってくるかどうかを確かめている人もいました。先生の問題の出し方も少しずつ難しくなっていきました。最初は黒板に書いている問題を写して計算しました。その次は、子どもたちは、先生が言った問題を聞き取り、書いていきました。先生は、問題を言った後に、黒板にその問題を書いていきました。子どもたちは、先生が言った問題が正しく書けるよう黙って書いていきました。立派ですね。一人一人集中して学習できました。

7/9 おむすびころりん 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4人の人数のグループがチームになり、音読をクラスでしていきました。どのチームが読むかは事前には分かりません。前のチームが読んでいる声をしっかり聞いていなくてはなりません。文字を指で追いながら聞いている人もいました。上手に音読も聞くこともできました。

7/8 じゃがいも掘り 1年 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校園で育てていたじゃがいもが大きくなり、今日収穫をしました。育て方を教えてくださっている神山さんから掘り方を教えてもらいました。土の中には、たくさんのじゃがいもがあり、「あったー!」の歓声があがっていました。

7/5 鳥のクイズ 1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「くちばし」を学習したあと、鳥クイズを作る学習をしました。昨日、今日の中休みなどで1年生が先生に質問をしに回りました。質問には、三つのヒントがありますが、よく考えて作っていました。校長先生がクイズを聞きながら頭を抱え、「降参!答えを教えて。」という場面もありました。

7/4 かずのせんをつかって 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数の時間に「かずのせんをつかって」という学習をしました。「かずのせん」とは数直線のことです。初めて出てきた数直線に慣れるための学習でした。
 子どもたちが順番に、自分の名札を数直線の上に置きました。どの数の上に置いたのかを発表しながら数直線の読み方を確かめました。子どもたちは楽しみながら数直線への理解を深めることができました。

7/3 絵の具の使い方 1年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は図工の時間に絵の具の使い方について学習しました。学校で絵の具を使うのは初めてでした。子どもたちは先生の話をよく聞いて、机の上の準備の仕方、水差しやパレットの使い方、絵の具の出し方、筆の使い方などを知ることができました。
 そしていよいよ実際に筆を使って線を書きました。筆に黒い絵の具を付けて、水で薄めて、直線や波線などを書きました。はじめは緊張していましたが、だんだん使い方の慣れて、楽しそうに書いていました。

7/2 係活動 1年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3時間目に係活動をしました。子どもたちは係ごとに集まって自分たちの活動に取り組みました。係活動は、クラスがより楽しくなるように、それぞれの係で活動しています。
 今日も、お誕生会へ向けてのメダルを作ったり、みんなに読んでもらえる図鑑をを作ったり、クラス遊びを考えたり、教室に飾る飾りを作ったりしていました。子どもたちは、活動を楽しみながら活動していました。

7/1 おもちやとおもちゃ 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
拗音の小さい「や」「ゆ」「よ」の学習をしました。拗音が使われている言葉を意識してグループに別れ、分担して群読しました。上手に読めたか担任が録画していたものをその後みんなで見ました。「いいね。」と自己評価をしている人もいました。書く練習をしました。正しく読んだり書いたりして定着していくことが大事ですね。

7/1 くちばし 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「くちばし」という説明文の学習をしてきました。今日は、そのまとめの学習で「くちばしクイズ」を楽しみました。
 子どもたちは、いろいろな鳥のくちばしなどの特徴が書かれている説明カードを使ってくちばしクイズのヒントを三つ考えました。それを友達同士で出し合いました。子どもたちは3人一組になって順番にクイズを出し楽しんでいました。正解すると嬉しそうでした。

6/28 くちばし 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で「くちばし」という説明文の学習をしてきました。いろいろな鳥のくちばしの特徴を読み取る学習でした。今日はその学習のまとめとして「くちばしクイズ」を作りました。
 先生から配られた鳥のくちばしの特徴の写真と説明が書かれているカードから、子どもたちはそれぞれヒントを三つ考えてワークシートに書きました。クイズを出し合い楽しみながら学習のまとめを行うことができました。

6/27 水遊び 1年生 プール学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールに初めて入りました。プールのルールにバディを組むことがあります。人数の確認を、入水前、指導中、指導後に行います。バディの練習をしました。大きな声で二人組になり、最後が奇数人数になると、3人が1つの組になります。男女別のクラスごとにバディを組みます。その後、プール学習をしっかりしていました。

6/26 きんのおの 1年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26正直についてじっくり学習しました。「きんのおの」の題材を知っている人も多かったです。うそをつく木こりと正直に話す木こりについて意見を出し合いました。正直なことが、やはりよいと分かって正直な木こりに共感していました。自分の生活の中で、正直に言えずうそをついてしまった経験も出し合いました。正直に話すことの難しさも考え、正直にいることの気持ちよさや大事さを考える時間でした。

6/25 アサガオの観察 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、一人一人が植木鉢でアサガオを育てていて、毎日水やりながら生長の様子を見てきました。そんなお世話の甲斐もあり、アサガオもだいぶ生長し、ツルも伸び、蕾も見られるようになりました。中には、花が咲いたアサガオも出てきました。
 今日の生活科の時間には、観察カードを使ってアサガオの観察をしました。子どもたちは成長の様子を、よく見て観察カードに描いていました。描きながら、早く花が咲いてほしいという思いが強くなったようでした。

6/24 くちばし 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「くちばし」という説明文の学習をしています。今日は、最初に先週読み取ったキツツキのくちばしについて復習した後、今日のめあてのオウムのくちばしについて読み取りました。
 子どもたちは、教科書の文から読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。ワークシートを使いながら文章のキーワードを探していくという説明文の読み取り方の学習もしています。

6/21 遠足の思い出 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は昨日、遠足で中央公園へ行ってきました。今日の国語の時間に、遠足のまとめとして、絵日記を書きました。
 始めに、みんなで遠足で楽しかったことを出し合いました。遊具で遊んだこと、歩くのを頑張ったこと、お弁当を食べたこと、みんなで鬼ごっこをしたことなどたくさんでました。その中から一つ選んで、一人一人が絵日記を書きました。友達と思い出話をしながら、楽しそうに書いていました。

6/20 遠足12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遊びも終わり、これから帰ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760