最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:50
総数:83149
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

猛暑の中でも 7月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は36度まで上がる予想の猛暑日です。学校では個人面談が始まっています。
校庭ではというと、夏休中の芝のメンテナンス作業です。今日は芝刈りではなく、専用の機器を入れて地面に小さな穴をあけるエアレーションという作業です。穴をあけることで空気の通りをよくして芝の生育を助けます。生育の悪い箇所へ、追加の補植も行いました。2学期以降の十三小の活動を支える大切な作業です。

緊急初動訓練 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震が起こり、十三小が避難所になる。そうなったときに、どのように動いたらよいのかという訓練がありました。教員は全員参加です。市役所の担当者と、地域の自治会の方々、保護者と教職員の会や、学校支援コーディネーターが集まって1時間ほどの訓練でした。防災倉庫やマンホールトイレの確認など、避難所開設のための基本的な内容を確認しました。

休みの初日(5年生) 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きバケツ稲にはかなりの被害が出ています。休みに入り、毎日の水やり作業をしないとさらに生育が悪くなるため、学校に出てきている教員が交代で水やりをします。今日はバケツの水をかなり足しました。

明日からは夏休み(全学年) 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの生活は「かきごおり」。生活指導担当からのお話でした。

か:家族や友達と仲良く
き:暑い日などに気を付けながら
ご:5時半(愛のチャイムの時刻です)
お:お怪我をしないように
り:生活のリズムを大切に

フェスティバル準備(全学年) 7月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週行う十三小フェスティバルの準備が進んでいます。画像は3年生が、お店の準備をしている場面です。3年生はお店を開くシミュレーションをいて、「途中でどんなトラブルが起こるか」「どんなものを事前に準備して置いたらよいか」を確かめています。
全校で、ポスター作りやお店の準備が進んでいます。

読み聞かせ(全学年) 7月13日

画像1 画像1
たんぽぽの会の皆様による読み聞かせがありました。月に一回、ふれあいタイム(中休み)に行っています。コロナ禍で地域とのかかわりやつながりが作れなかった3年間でしたが、このような活動が再開できたことは今年の大きな成果です。

芝が育ってきました(高学年) 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の芝生が一部はげてしまい、土が出ています。この箇所を捕植するために、環境整備委員会の子どもたちが育てている芝が、育ってきています。毎日水をあげなと枯れてしまうため、子どもたちが交代で水まきをしています。来週の水曜日が捕植作業です。

学校公開(全学年) 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中のみの学校公開日でした。平日にもかかわらず、早朝より、多くの皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。
午前中から気温が上がり、熱中症など暑さ対策に気を遣いながらの公開日になりました。画像は5年生の図工と、1年生の算数の様子です。

1学期のまとめの時期(全学年) 7月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に入り、ワークテストを進めている学級が多くなりました。画像は4年生です。1学期も残りが2週間ほどになり、それぞれの学年では学習のまとめに入っています。同時並行で19日の十三小フェスティバルの準備も進む、忙しい時期になりました。

避難訓練7月(全学年) 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期最後の避難訓練は、「休み時間中に給食室から出火した」という想定です。校庭にいた子どもたちは、すぐに校庭中央に集まりました。地震の時も同じ動きをします。校舎内から避難してくる子どもたちはハンカチを口に当てるなどして煙から身を守ります。1年生も避難の仕方が少しずつ分かってきたようです。

早速の飾り付け(全学年) 7月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日運び込まれた笹に、早速短冊や飾りがつけられました。将来の夢を書いているものや、直近の願い事が書いてあるものまで様々です。笹には様々な飾りがつけられますが、調べてみると一つ一つに意味があり、例えば折り紙に切り込みを入れてつくる「網飾り」は、もともと魚を捕るための網のことで、「魚がたくさん取れますように、大漁になりますように」という願いが込められているものだそうです。飾り一つにも意味があるようです。

笹に飾りを(全学年) 7月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝7時前から、笹の運び込みと取り付けがありました。毎年この時期に、ボランティアの方々が搬入と取り付けをしてくださっています。今年も大きな笹が取り付けられ、各学級では短冊を書いたり飾りをつくったりする活動があります。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763