最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

歯科検診(全学年) 5月31日

画像1 画像1
歯科検診が始まりました。検診の画像はありません。校医さんからのお話では、「下の学年は親御さんも歯磨きを気にされているようで、よく磨けていました。上の学年になると、自分で磨くためか、磨き残しが見られるようになります」ということでした。今日は偶数学年の検診で、後日奇数学年の検診があります。

体力テストが続きます(全学年) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は体力テスト週間で、全学年で測定が続いています。画像は5年生の50m走です。体力テストの期間は明日6月1日までで、この期間中に測定を終える予定です。

【出来事】プール給水中です

画像1 画像1 画像2 画像2
プール清掃が終わり、再来週のプール開設に向け、プールにきれいな水を入れています。
楽しく安全に水泳指導が実施できるように、水泳指導のおたよりを配布しますのでご確認ください。

体力テスト(全学年) 5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの期間になりました。種目ごとに、各学年・学級で進めていきます。画像は6年生が行ったシャトルランです。

読み聞かせ(全学年) 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイム(中休み)に行っていた読み聞かせが、3年ぶりに再会になりました。読み聞かせをしている「たんぽぽ」の皆様が来校しての読み聞かせには、30名ほどの子どもたちが集まりました。これからも、月に1回のペースで進めていきます。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

開校記念集会(全学年) 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和43年に開校してから今年が55年目を迎えた十三小です。今日5月25日は開校記念日で、朝は集会がありました。音楽室からの動画配信です。スタジオを使って録音され、CDカットして寄贈された「十三小の校庭で」の歌もかけられました。

一斉下校訓練(全学年) 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が接近しているという想定で、一斉下校訓練を行いました。1年生にとっては初めての訓練です。実際に一斉下校になる場合については、ホームページ上でお知らせしてありますので、これを機にご参照ください。保護者の会の皆様にもご協力をいただきました。一斉下校の際には、学校メールで下校の見守りをお願いする連絡を流しますので、ご協力をお願いいたします。

夏に向けて 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
たいさんぼくの花が咲きました。開港当時に植えられ、校歌にも歌われている花です。この花が咲くころにはプール清掃も始まり、本格的な夏が感じられるようになります。

あいさつ運動(全学年) 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。昇降口で「代表委員会よりもさきにあいさつをしてくれると嬉しいです」と、月曜日の朝会時に呼びかけがありました。今日が初日で、今週いっぱいこの活動が続きます。

ボール投げ教室 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年行う体力テストで記録が伸び悩むのが「ソフトボール投げ」。ボールを投げるという動作にはこつがあります。これらを考慮して、放課後子ども教室で「ボール投げ教室」が20日(土)の午前中にありました。低学年と高学年が時間差で行い、30名ほどがエントリーーです。低学年は(雨のため)体育館で、ボールを高く投げる練習です。上の学年は校庭に出ての活動もありました。ボールを投げるときの基本的な動きについてアドバイスをいただきました。

レク集会(全学年) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「10秒間で描かれた絵が何を表すか」を当てるレク集会です。ホワイトボードに描かれる漫画のキャラクターを見ながら、1年生は「上手に描けるんだね」と感心していました。

暑さ対策です(3年生) 5月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
急に熱くなり、暑さ指数が「警戒」のレベルになりました。帽子をかぶって外に出たり、こまめに水を飲んだり、暑くて苦しいときはマスクを外したりと、休み時間の暑さ対策をした一日でした。3年生の教室では、エアコンや扇風機を使ってクールダウンできるようにしていました。急な気温の上昇に配慮しての取組です。

休み時間は裸足で(全学年) 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からふれあいタイム(中休みのことです)や昼休みは、裸足で過ごします。昨日の雨で、一日遅れのスタートになりました。運動会までは裸足の期間となります。1年生は初めてのことで、芝生の感触を確かめながらでした。2年生以上はさっそく芝生の上で全力疾走です。小平市で唯一の芝生化された校庭がある、十三小ならではの休み時間です。

植物を育てる(全学年) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、ミニトマトの種をスケッチして観察記録を作り始めました。他の学年でも、なすやピーマンの苗が届いたり、学童農園でトウモロコシの栽培準備を始めたりした学年があります。これから夏にかけて、様々な植物や作物を育てる学習が続きます。

交通安全教室集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から全国交通安全運動が始まりました。十三小ではこれに合わせて、自転車の正しい乗り方について、動画を使って伝える交通安全教室集会を行いました。動画に出てくる十三小レンジャーは、十三小の先生たちです。正しい自転車の乗り方クイズと合わせて、交通安全を先生たちから呼びかけました。

タッチペンを使おう(全学年) 5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上の全員に、タッチペンが配られました。これまでアプリのドリル機能を使うときは指文字でしたが、「細かい字が書ける」「タップの反応が速い」と子どもたちには好評です。硬い面とソフトなキャップがあり、「タップと文字とで使い分けている」という高学年の子もいました。小さなものですので、なくさないように注意しながら使ってください。

【ゲーム・パソコンクラブ】KOMAKOMA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、KOMAKOMAというアプリを使ってアニメーション作成をしました。
KOMAKOMAは、コマ撮りアニメーションをつくることができるアプリです。
簡単なボタン操作だけで、子どもたちもすぐにアニメーション制作を楽しむことができます。
絵を描く子、道具を使う子、各々工夫しながらアニメーション作成をしていました。

ボランティア紹介朝会(全学年) 5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウイーク明けの今日、朝の時間帯にボランティア紹介朝会がありました。十三小を支える芝生ボランティア、登校時の見守りなどに携わっている方々を紹介して、感謝の気持ちを伝える朝会です。代表委員会の司会進行で、十三小のボランティアについてのクイズももありました。今日は代表して4名の方々に来校していただきました。芝生ボランティアは、これからの季節、毎週3回バギーを使った芝刈りに入ります。「小石などが飛んで危ないので、バギーには近づかないでください」というお話もいただきました。多くの地域の方々に支えられている十三小です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763