最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

今年度最後の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
児童への予告なし避難訓練を行いました。
今回は清掃中に地震が起こった想定でした。
担任の先生が近くにいるわけではない、掃除の場所もそれぞれだったため、しっかり放送の指示を聞き、自分で考えて身の安全を守る必要がある訓練でした。
児童は静かに指示を聞き、素早く避難をすることができました。

【5・6年生】校旗引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の最後に、6年生から5年生へ校旗の引継ぎが行われました。
これからは、5年生が分担して校旗を上げます

体育館で校旗を引き継いだ後、5年生は校旗を掲揚する場所に行き、上げ下げの仕方を6年生から教わりました。

様々な役割が、6年生から5年生へ引き継がれていきます。

【全校】6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4校時に、先週できなかった6年生を送る会を実施しました。

学年それぞれの出し物を紹介します。

1年 ありがとうレンジャーと歌
2年 2年生の学習内容クイズ
3年 6年生じゃないか(劇・クイズ)
4年 VS 6年生
5年 6年生クイズ

どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと、短い時間の中で一生懸命練習しました。


【全学年】たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイムに、月に一回図書室で行っているたんぽぽ読み聞かせの会がありました。

今日、読み聞かせしていただいたのは、「ともだちのしるしだよ」「ぽとんぽとんはなんのおと」「ぺんぎんたいそう」の3冊です。
「ぺんぎんたいそう」の読み聞かせでは、物語に合わせて動作化しながら、楽しくお話を聞けました。

読み聞かせしていただいた、たんぽぽの会の皆様ありがとうございました。

送る会(全学年) 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年が6年生を送る会の準備にかかっています。画像は3年生です。
送る会は27日(火)です。それぞれの学年で、「どのようにしたら感謝の気持ちを伝えられるか」を考えて、学年の出し物を準備しています。どの学年も、出し物には工夫を凝らしています。

クラブ活動にも新たな試み(高学年) 2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブに、「電気理科クラブ」の方々をお招きして、電気と磁場などについての科学実験を行いました。大学で教鞭をとられていた先生も来校され、今日は5年生の理科の授業でも電気と地場の学習がありました。クラブ活動でもゲストティーチャーをお招きして、専門家の方々から学ぶ取組を試みました。電気や磁場は実際に見ることはできません。これを様々な実験を通して、見えるようにすることで関心を高めてもらおうという新しい取組です。

避難訓練(全学年) 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
小平警察署の方々に御協力をいただき、不審者対応の訓練がありました。子供たちというよりも、教職員への訓練です。不審者が侵入したという想定で教職員が対応し、子供たちはバリケードを作って教室内で待機するというものです。訓練の後には警察署の方から、「学校以外でも、不審者に出会ってしまったら『いかのおすし』を思い出して対応してください」というお話をいただきました。

たてわり班活動(全学年) 2月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班の活動も残り僅かになってきました。遊びにも工夫が見られるようになり、同じ班の子たちの交流が進んでいます。校庭でハンカチ落としができるのも、芝生の校庭ならではです。

昨日に引き続き(低学年) 2月7日

画像1 画像1
昨日は昼休みしか外で遊べなかったため、低学年の子供たちは雪に親しめませんでした。今日は時間を作って低学年が雪遊びです。この二日間は雪に親しむ貴重な機会でした。

雪と遊ぶ(全学年) 2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになって雨が上がり、昼休みは校庭に出て雪の中で子供たちが遊びました。一部、校庭に出られないクラスがあったのは残念でした。東京で雪が積もることは年に1〜2度でしょうか。子供たちにとって東京での雪遊びは貴重な機会です。

克雪と親雪(全学年) 2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は子供たちが登校する前に、教職員が総出で除雪作業でした。東京で克雪は久しぶりです。ふれあいタイムは校庭に積もった雪で「親雪」をと考えていたところ、雨が降ってきました。全学年での雪遊びは持ち越しになり、残念でした。

【全学年】レク集会

今朝は、体育館でレク集会を行いました。

今回の内容は、「クラスでつなげピンポン玉リレー」です。
低学年はスプーン、中学年は紙コップの底、高学年は卓球のラケットを使いました。
5年2組のみ、くじ引きの結果「割りばし」になりました。

スピードを出しすぎるとピンポン玉が落ちてしまうので、慎重かつ受け渡しがスムーズにいくように工夫していました。

みんなで仲間を応援しながら、朝から盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】書初め展の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
書初め展は、本日が最終日です。
1年から6年まで廊下に展示してある書初めを、各学級任意の時間に鑑賞しています。

3年生の鑑賞では、
「やっぱり6年生はうまいね!」
「1年生の時、こんなにうまく書けていたかな?」
という声が聞こえてきました。

1年生は、感想をお手紙にして渡すようです。

【全学年】たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいタイムに、月に一回図書室で行っている読み聞かせの会がありました。

はじめは、低学年を中心に人数もまばらでしたが、最終的には6年生を含め20人以上の子どもたちが参加しました。
今日、読み聞かせしていただいたのは、「ゆきのひ」と「モチモチの木」の2冊です。

読み聞かせしていただいた、たんぽぽの会の皆様ありがとうございました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、和太鼓「暁」さんの公演が行われました。
見たこともないくらいの大きな和太鼓や津軽三味線、篠笛などのたくさんの和楽器を目の前で聴きました。さらに書道家でもある方なので、大きな紙に「龍」と「元気」を書いてくださいました。

体に響いた!かっこよかった!小さい音も大きな音も出てすごかった!などのたくさんの感想が出てきました。
和太鼓日本一を6回もとられている方で、音だけでなく、パフォーマンスすべてに魅了された1時間でした。

視線の先には(全学年) 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口のガラスケースの周りに子供たちが集まっています。視線の先には、グローブがありました。「(実際に)使えますか」「触ってみていいですか」など様々聞こえてきました。

道徳授業地区公開講座(全学年) 1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学校公開日は、道徳授業地区公開講座です。例年この時期に行っています。すべての学級で道徳の授業を行いました。1校時が中学年、2校時が低学年、3校時が高学年です。画像は1年生です。「自分も相手も大切にすることができるように」というのが、全学年に共通するねらいです。

たてわり班活動(全学年) 1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班活動というと「だるまさんがころんだ」が主流でしたが、今日は各班ごとに遊びに工夫がありました。体育館ではボールを使ったゲーム、新聞紙を使ったじゃんけん大会など、今までにない遊びがあちこちにありました。校庭ではバスケットボールをしていた班もありました。ちょっとした工夫で、活動が楽しくなります。

書初め展準備(全学年) 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で書初め展の準備が始まっています。作品を台紙に貼り付けて掲示が始まりました。丁寧に仕上げた作品が掲示されています。

避難訓練(全学年) 1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練がありました。1年生は入学してから10か月あまり。避難の仕方もスムーズになってきました。今日10:00過ぎは北からの強風で、体感温度がかなり下がりましたが、災害はいつ起こるかわかりません。これからも様々な想定で、避難をする訓練を続けていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763