最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

十三小フェス〜3年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「ハテナボックス」。箱に手を入れて、手触りでものを当てるゲームです。みんな手先に意識を集中させて、ゲームに夢中です。

十三小フェス〜2年生の教室 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室は「射的」です。的には様々なイラストが描いてあります。去年は1年生で遊ぶことが中心だった2年生。今回初めてお店を出しました。

十三小フェスティバル(全学年) 9月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期は大きな行事続きますが、今日はその第1弾「十三小フェスティバル」です。窓は全開で扇風機やサーキュレータを使って換気をしながらの実施です。各教室に入るときには必ず手を消毒し、遊びの合間には手洗い。感染対策に気を配りながらですが、子どもたちはこの不便さをあまり気にせず、遊びを楽しんでいます。

準備の最終確認(全学年) 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の十三小フェスティバルに向けて準備の仕上げにかかっています。昇降口前にはポスターが貼られ、会場になっている教室にはゲームの準備が整いました。

たてわり班活動(全学年) 9月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初のたてわり班活動です。涼しい朝の時間帯に実施です。
体育館と校庭とに分かれて、ゲーム、なわとびなどを楽しみました。

まんが・イラストクラブ

2学期のクラブ活動がスタートしました。
まんが・イラストクラブでは、1学期にイラストの作品を仕上げたので、2学期は漫画を描くことに挑戦しています。どんな作品が仕上がるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童農園での活動再開(全学年) 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
学童農園で2学期の活動が始まりました。昨日9月80日の午後には、6年生が農園へ行きました(雨のため画像が残せなかったのが残念です)。画像は5年生のもので、今日は大根の種まきです。11月の産業祭にも出品する予定で、産業祭に合わせて9月の早い時期に種まきをします。一か所に3粒ずつ種をまいて、芽が出た後に間引きをします。

空いたスペースを活用して 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休中の自由研究を、校内にある空いたスペースを使って展示しています。高学年は、集会室に卓球台を並べ、その上に作品を置いて展示です。今日は3年生が集会室で活動したので、作品を壁際に寄せて午後に復帰しました(写真左)。3年生は踊り場を上手に使って作品展示です(写真右)。作品の紹介をクラス全員に向けて行った学級もありました。

たてわり班長会 9月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
2組グループの縦割り班長会です。15日の活動についての打ち合わせをして、2学期のたてわり班活動が始まりました。「どんな遊びをするか」「どこを使うか」などについて、担当の教員とも細かく打ち合わせます。今は17日に行う「十三小フェスティバル」の準備と同時並行で進めているので、作業が少し複雑です。高学年の子どもたちの、腕の見せ所です。

食品ロス削減の取組(全学年) 9月5日

災害備蓄品である保存食を休職に生かそうという取組があり、給食指導中に給食室での活動の様子が全校にリモートで紹介されました。給食調理中の画像が教室に流されるのは今年度初めてのことです。今日出されたのは備蓄品のクラッカーをサラダに活用するメニューです。
詳しくは給食室からのページをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

引取り訓練(全学年) 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は防災の日。災害が起こった際に「どこに逃げるのか」「何を持っていくのか」「集合場所はどこか」「連絡はどう取りあうのか」など、ご家庭でごとに日ごろからの備えをする日とされてはいかがでしょうか。
学校に子どもたちがいるときに震度5弱以上の地震が起こった場合は、自動的に引取り(引渡し)となります。引取り人名簿にお名前がある方が来校されるまで、子どもたちは学校でお預かりします。今日を機に、この点についても再度ご確認いただければ幸いです。

教科書配付(全学年) 9月1日

全学年で2学期以降に使う新しい教科書が配られました。ドリルが配られた学年もあります。さっそく記名して乱調落丁を確かめました。
この他にも、夏休中の課題を集めたり、自由研究として作った作品などを教室内に掲示したクラスもありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

始業式〜その2 9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式は今回もリモートで行いました。全校児童が一か所に集まって、お互いに顔を見合わせることができないのは残念ですが、蒸し暑さも移動時間もなく健康面で心配がないというメリットもあるのがリモートです。始業式後には2名の新しいお友達の紹介もありました。

サマースクールが終了 8月29日

先週から三日間行ったサマースクールは、今日が最終日です。夏休み中の宿題や、タブレットを使ったドリル学習、読書などに取り組みました。久しぶりに担任に会った子どもたち。元気そうで何よりでした。
明日と明後日の二日間で、新学期の準備を進めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みは残り3日 8月29日

夏休みもあと3日間、今年の夏は異常な暑さでした。
夏休み中も学校では「放課後子ども教室」の活動があり、ここ数年見送られていた「灯まつり」でつかう灯籠の制作がありました。10月29日(土)の夕方に、十三小の敷地に灯籠が飾られるとのことでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書館開放日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校図書館(図書室)の開放日でした。夏休みにたくさん本を読んだ子も多く、本の内容を楽しそうに教えてくれました。読書が、子どもたちに豊かな心を育んでくれればと思います。

サマースクール(全学年) 8月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
サマースクールが今日から三日間の予定で行われます。「夏休みの宿題」「読書」「自由研究」など、学年ごとに学習に取り組みます。
約一か月ぶりに教室に入ったという子も多かったでしょう。久しぶりの教室は、新学期の準備が整っています。学年によってはクラスごとではなく、一つの教室に学年が集まって活動したところもあります。

曇り空で涼しく 8月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月曜日で校庭の芝刈り作業です。ここのところ涼しい日が続き、作業が楽に進みます。芝刈りは1回ごとに芝を刈る方向を変えています。バギーを校庭の南北に走らせる日と、東西に走らせる日がありますが、今日は「東西」の日。7月27日の芝刈りの記事とは、バギーの向きが違います。朝から教員が3人一組で作業です。

緑のきれいな色です 8月18日

画像1 画像1
夏休み中も休まずに芝の手入れをした結果、きれいな緑色をした上質な状態になった校庭です。10月の運動会に向けて、まずまずの仕上がりになり、子どもたちの登校を待っています。
立秋を過ぎて季節は秋に入りましたが、まだまだ暑さは続きそうです。残り二週間ほどの夏休みを、健康で有意義に過ごしてください。

「山の日」〜夏休みが半分終了 8月11日

画像1 画像1
今日8月11日は国民の祝日「山の日」。夏休みもほぼ半分が終了しました。未だにコロナの影響が大きく,お盆休みは車で移動する人が多いとのプレス発表もあり,感染症の予防が急務です。新型コロナウイルス感染防止対策,暑さ対策など,今年の夏も健康状態の維持に気を遣うことが多い毎日ですが,どうか健康でお過ごしください。
十三小は12日までが学校閉庁日。8月15日からは教職員が交代で出勤しています。暑い毎日ですが,子どもたちには有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763