最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

計測(全学年) 1月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で3学期の身体測定(計測)が始まっています。画像はありません。
夏休み明けには、見た目に体が一回り大きくなったことがわかることがありますが、2週間ほどの冬休みでは、目立った変化は見えません。でも、4月の計測と記録を比べてみると、10か月ほどの成長がはっきりわかります。子どもたちは確実に成長しています。

書初め展の準備(全学年) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
全学年で校内書初め展の準備が始まっています。低学年は硬筆。6Bの鉛筆で消しゴムは使いません。3年生以上は毛筆です。画像は体育館で、学年合同で書初めをした6年生。エアコンがないので、暖房用のヒーターがフル稼働でした(画像右)

安全指導(全学年) 1月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度ずつ、朝の時間を使って進めている安全指導。今日は地震への対応です。画像は一年生の教室ですが、この指導は全学級で行いました。「ものが倒れてこない場所に逃げる」「登下校の時には公園など広い場所に避難」など、地震の時の行動の仕方は、時間と場所によって変わってきます。「地震が起こったら、どのように行動するか、おうちでも話し合ってください」というのが、1年生への指導の最後の言葉でした。


校庭での遊びが再開(全学年) 1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全教員と地域の方々とが協働で、校庭に敷いていた芝養生シートを外して、今日から校庭の芝生上での外遊びが再開です。シートを外すと、シートの下に冬芝が芽を出していて、校庭の一部はきれいな緑色になっています。夏になると、今度は夏芝が伸びてきます。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

新学期が始まりました(全学年) 1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まりました。始業式は今回もリモートです。4年生の二人が児童代表の言葉を話しました。「こんな自分でありたい」という思いをもって、自分にエンジンをかけて、実り多い3学期にしていきましょうというお話が、始業式でありました。

今日は成人の日 1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年前に卒業した十三小の卒業生が学校に集まり、卒業の年に「二十歳の自分に宛てて書いた手紙」を当時の担任の先生から受取るイベントがありました。今日は市の「二十歳の集い」が行われ、手紙を受け取った卒業生は、この後会場に直行するとのことです。
何年たっても十三小の卒業生であることに変わりはありません。卒業しても自分が通った小学校を訪れてくることは、うれしいことです。今後も十三小は、卒業後にも懐かしく思ったり、訪れてみたいと思われたりする学校でありたいです。

仕事納め(校長室より) 12月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小は今日が仕事納めです。校庭には芝生養生用のシートを張り、校舎内では教室内の大掃除、教室によっては古くなった扉のペンキ塗りをしたところもあります。3学期以降の活動がスムーズに進むようにと、準備が進みました。明日29日から年明け(1月4日は閉庁日です)まで学校は職員が不在で、1月5日より活動が再開です。
まだまだ感染症の動向が気になりますが、皆様穏やかな年末と良いお年をお迎えください。

大掃除(全学年) 12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級では、師走の大掃除です。それぞれのご家庭でも、これから年末にかけて大掃除をする機会もあるかと思います。普段手をかけない靴箱の上など、細かいところも掃除します。資源ごみをまとめている学級もありました。

終業式(全学年) 12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式がありました。今日で2学期が終了です。
式では、2年生の代表児童二人が、今学期に頑張ったことや3学期の抱負を全校に伝えました。今回もMeetでおこないました。

2学期のまとめ(全学年)その2 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のまとめはテストだけではありません。3年生の教室では、社会科の学習を振り返って、わかったことを整理してまとめる学習が続いていました。ここでもタブレットを活用です。画像を取り込んで、文章を入力して学習のまとめを作ります。紙ベースに書いていくよりも時間が短く、まとめ方も簡単そうです。

2学期のまとめ(全学年)その1 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残り1週間。各学年では2学期のまとめが続いています。画像は2年生と6年生。どちらも今学期のまとめのテストです。2年生は九九の復習です。

避難訓練(全学年) 12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に地震を想定した避難訓練がありました。訓練の10分前に本当の地震がありました。今日は、地震の後に近隣から火災が発生したという想定です。学校にいて危険な場合、二次避難場所へ移動します。二次避難場所は、小川西グラウンドです。

たてわり班活動(全学年) 12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
この冬でも一番に近い冷え込みでしたが、今朝は体育館と校庭に分かれてたてわあり班活動です。子どもたちの姿を見ていると、「寒さを感じないのかな」と思うほどアクティブです。

体育館でボールを使う(全学年) 12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での授業では、ボールを使ったゲームが続いています。4年生のゴール型ゲームの他、6年生はバスケットボール(画像左)、3年生はボッチャ(画像右)です。

本の貸し出し(全学年) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みに家庭で読むための、本の貸し出しが始まっています。画像は2年生です。
一人5冊まで借りることができます。低学年の子たちにとっては、5冊本を持ち帰ると図書用の袋がいっぱいになります。2年生は、自分の気に入った本を借りて図書バッグに詰めていました。

あいさつ運動(全学年)12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。今週いっぱい行います。「十三小をあいさつあふれる学校にするため」というのが、代表委員会からの実行提案です。「あいさつ運動実施中」のプラカードをもって、代表委員が手分けして場所を担当します。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木)になわとび集会が行われました。体育館や校庭では、「たくさんとべたね。」「最高記録が出たね!」などたくさんの声が聞こえてきました。1か月間長縄を練習することを通して、学級の団結力も高まっているようです。

学童農園の活動展示(全学年) 12月2日

画像1 画像1
十三小で全学年が取り組んでいる学童農園の活動を、JAで展示・発表します。今日は、大根、さつまいもなど、栽培した野菜と、活動の様子をまとめた展示パネルの運び込みをしました。明日と明後日、JAの小平ファーマーズでの展示です。

多摩六都科学館に行きました(校長室より) 12月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と理科見学に行ってきました。今日のメインはプラネタリウムです。
あまり時間がなく、館内展示を十分に見ることができなかったかもしれません。
ほとんどの子が見逃してしまったかもしれないのが画像右。プラネタリウムでも解説があった「ボイジャー(レプリカ)」です。

急な雨で(全学年) 11月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは、縄跳び月間で中学年以外(中学年は体育館で活動でした)は外で大繩をしていました。突然の大雨で、縄跳びは急きょ中止。全員走って校舎に戻ってきました。
今日の雨は、降り始めのタイミングが悪かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763