最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104566
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

第15回子どもアイデアコンテスト団体賞受賞!

画像1 画像1
10月31日(火)
今年の夏休みには、全校を挙げてコンクールに挑戦しようという取組をすすめました。その中で、第15回子どもアイデアコンテストで、見事小平第二小学校が「団体賞」を受賞しました。また、副賞として耕耘機をいただき、本日ピカピカの賞品が学校に届きました。このコンクールには「夢をもつこと」「挑戦すること」「創造すること」の大切さ、楽しさに気付いてほしいという願いが込められています。挑戦すること自体とても尊いことですが、こうして評価をしていただくと嬉しさもひとしおです。この耕耘機は、さっそく学校の花壇や学年園で活用させていただきます。

土曜授業参観「作って遊ぼう」を行いました!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)
5時間目は、高学年で「作って遊ぼう」を行いました。
5年生は、「ペットボトルで飛行リング」を作りました。作り方は簡単で、ペットボトルを輪切りにしたリングの片方の口をビニールテープで重くすれば完成です。早速校庭や廊下で試し投げをしました。スゥーっと気持ちよく遠くに飛びました。
6年生は、教室で炭酸水作りにチャレンジしました。炭酸水の作り方としては、水に二酸化炭素ガスを注入して作る方法と、化学反応を利用して作る方法がありますが、今回は後者の方法で作りました。

土曜授業参観「作って遊ぼう」を行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(土)
3,4校時は、若草学級と中学年が「作って遊ぼう」を行いました。
若草学級は、体育館で「バドミントン」「こいのぼり」「フリスビー」「ジャンピングへびさん」「ジャンプがえる」を作りました。自分が作りたいブースに行って作ったら、体育館の半面の遊びのコーナーで楽しく遊びました。
3年生は、「傘ビニールロケット」を作りました。スーパーなどによく設置されているビニールの傘袋にたっぷり空気を入れて口を縛り、先におもりになる紙を貼り付けて飛ばします。すーっと気持ちよく飛びます。
4年生は、「空気でっぽう」作りに挑戦しました。底を切り取ったペットボトルの切り口に、口を縛って端を切ったゴム風船をかぶせて止めます。ゴムをぎゅっと引っ張って放すと、ペットボトルの口から空気がとびだすという仕組みです。
どの学年も、おうちの方と一緒に楽しく作って、遊ぶことができました。

土曜授業参観「作って遊ぼう」を行いました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(土)
2学期の土曜授業参観は、親子参加型授業ということで「作って遊ぼう」を行いました。1年生は、「ビュンビュンごま」を作りました。厚紙を円くはさみで丁寧に切りとって、きれいに色を塗って、空けた2つの穴にひもを通して完成です。ビュンビュンと音を立てて勢いよく回るこまに笑顔になりました。
2年生は、「紙皿回し」と「紙ホイッスル」作りをしました。会で作ったホイッスルが、まるで売っているもののようにしっかり鳴ったときは、子どもたちはとてもびっくりしていました。

セーフティ教室を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)
夕暮れが随分早くなってきました。
本日、セーフティ教室を行いました。
低学年は不審者対応について、中学年は万引き防止について小平警察スクールサポーターの方にご指導を頂きました。不審者は見た目だけでは分からないことなどをビデオをとおして学び、「いか・の・お・す・し」について確認しました。実際に不審者に出会ったときを想定して防犯ベルを鳴らす練習も行いました。
万引き防止については、まず万引きは犯罪行為であることを確認しました。そして、自分が他人やお店のものを盗らなければいいというだけでなく、友だちなどが犯罪を犯しそうなとき、勇気をもって止めたり相談したりすることの大切さも学びました。
高学年は、多摩市教育センターから岸本恵子先生をお招きし、SNSのもつ危険について学びました。SNSが世界中につながっていることを押さえつつ、個人情報や動画、画像情報を安易にネット上に流すリスクについてお話し頂きました。相談員として日頃からネット問題と向き合っていらっしゃるご経験をもとに具体例をとおしてとても分かりやすく教えていただきました。ネットの問題を決して簡単に考えてはいけないことを強く感じるセーフティ教室になりました。

馬頭琴とホーミーの演奏会を行いました!

画像1 画像1
10月26日(木)
モンゴルの伝統的な楽器である馬頭琴と2種類の声域を同時に発声する独特の歌唱法「ホーミー」の演奏会を6年生を対象に行いました。
演奏してくださったのは、モンゴル国北極星勲章受章者でもあるホーミー歌手のボルド・エルデネさんと、世界馬頭琴協会の理事長でもある馬頭琴奏者のバト・エルデネさんのお二人です。モンゴルの自然や人々の暮らしについての話を織りまぜながら、素晴らしい演奏を次々に披露してくださいました。途中で日本の代表的な民謡である「五木の子守歌」も詩情豊かに聴かせてくださいました。

高齢者交流室昔遊びの会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)
第1金曜日と第3木曜日に、高齢者交流室で昔遊びの会があります。
学校の行事や、天候不順でなかなか実施できていなかったのですが、秋晴れの本日、久しぶりに会を実施できました。この日はちょうど学校公開中でもあり、地域の方や保護者の皆様に、交流室をご利用頂いている方々と子どもたちの遊びをとおした交流の様子をみていただきました。

口腔衛生指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(木)
本校では、毎年この時期に、6年生と若草学級児童を対象に、歯科校医の本保先生から歯についての様々なご指導を頂いています。
6年生では、「虫歯になったらできなくなってしまう仕事があること」「歯肉炎について」「健康な歯と運動能力の関係」など、歯や歯茎の健康とその維持の大切さを多くの画像を見せていただきながら学びました。
若草学級では、虫歯にならないための心がけについて学んだ後、実際に歯の染め出しを行い、歯の磨き方のご指導をしていただきました。
80才まで20本健康な歯を残そうという「8020運動」というのがありますが、その大切なスタートが今の学童時期です。こうした学びをとおして歯の健康維持に関心を高め、学んだことを実践していってほしいと思います。

委員会紹介集会を行いました!

画像1 画像1
10月26日(木)
今年も半ばを過ぎ、委員会活動も後期に入りました。
今朝は、後期の各委員会委員長、副委員長がそれぞれの活動を紹介する集会を行いました。どの委員長もリーダーらしく、毅然として活動内容を紹介していました。併せて、そろぞれの委員会から全校児童に対してのお願いなどもありました。最高学年生として胸を張る6年生にとても頼もしさを感じました。

PTA文化講演会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)
今年の文化講演会は、デジタル芸人アキラボーイさんよるデジタルショーでした。題して「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」。
スクリーンに映されたタヌチキくんとの楽しいやりとりや、タヌキチくんをひっぱったり、スクリーンの中のボールを蹴ってタヌキチくんに当てたりするパフォーマンスに子どもたちはもちろん、大人も大喜びでした。
4月から地道に企画をすすめ、今回のこの楽しい催しを成功に導いてくださった、PTA文化委員の皆さま、本当にありがとうございました。

PTA文化講演会に「奏で隊」が出演しました!

画像1 画像1
10月25日(水)
本日、PTA文化講演会「アキラボーイとタヌキチくんのデジタルショー」に、本校放課後子ども教室の「奏で隊」が出演しました。これまで練習してきたディズニーナンバーなど、リコーダーの美しい音色を体育館中に響かせました。デジタルショー前の興奮気味の子どもたちでしたが、思わずうっとり聴き入っていました。

6年:薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)
6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。シンナーが発泡スチロールを溶かしてしまう実験や、シンナー常用者と非常用者の脳の画像比較をとおして、学校薬剤師の松村先生から脳を冒す薬物の恐ろしさについて教えていただきました。

環境学習授業(5年)を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)
学校公開週間の初日、5年生は工学院大学 中島研究室の皆様にゲストティーチャーとしてきていただき、〜太陽光発電と省エネルギー〜のテーマで環境学習授業をおこないました。この授業には、工学院大学教授の中島裕輔先生と先生の研究室の皆様だけでなく、小平市環境政策課、エコダイラネットワークの皆様にもご協力いただきました。
授業は、地球温暖化とその原因を知るところから始まりました。二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスは、特に発電所(火力)で発生すること、電気を節約することはそのままエコにつながることを学びました。そこから、二酸化炭素を出さない発電方法として、太陽光発電があることを確認し、本校の屋上に設置されている太陽光発電パネルを実際に見に行きました。また、パネルをブルーシートで覆ったり、そのシートを取ったりして発電量の変化をみました。
太陽光発電パネルは、本校の特色の一つでもあります。今回の学習のように、今後も太陽光発電パネルを環境教育に生かしてまいりたいと思います。

「みんなの下水道」出前授業を行いました!

画像1 画像1
10月24日(火)
4年生は、社会科で上下水道について学習しました。
今日は、その内容をさらに体験的に深める学習として、東京都下水道局による、「みんなの下水道」出前授業を行いました!
トイレットペーパーとティッシュペーパーがどの程度水に溶けるか比較したり、水に漂う泥(汚物)の沈殿の様子を観察したりしました。また、調理等で余ったり、食器についたりした油を流しに流すと下水道がつまったり、環境を破壊したりしてしまうことも学びました。一人一人が賢く生きる上でとても大切なことを教えていただきました。

エバリー学校ミニコンサートを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(火)
昨年に引き続き、東京を拠点に全国でコンサート活動を行っている音楽グループEverly(エバリー)によるミニ音楽会を学年ごとに第一音楽室で行いました。今年は、ピアノとクラリネットによる演奏を楽しませていただきました。音楽を聴くだけでなく、楽器体験、手拍子でリズムを楽しむコーナー等、子どもたちと一体となった素晴らしい音楽会となりました。

スピーカーゲーム集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(木)

昨日、ようやく晴れたかと思いきや、また雨に戻ってしまいました。
そんな天気を吹き飛ばすように、集会委員会主催の「スピーカーゲーム集会」が体育館で元気に楽しく行われました。
3〜4人の集会委員が、同時に違う言葉を叫びます。どんな言葉があったかをよく聞き分けて当てるという内容です。かなり注意深く聴いていても難しいのですが、見事に当ててしまう場面もあり、その時は会場がどよめきました。

この集会は、後期の集会委員会の初陣でもありました。これからどんな楽しい集会を催してくれるのか、今からわくわくします。

道徳科の研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(水)

よりよい授業作りを目指して、今年も本校は、道徳科の授業研究に取り組んでいます。
この日は、本年度第2回目の研究授業を1年2組で行いました。「友だちへの思いやり」との主題で、親切について考えました。
「お母さんから牛乳を買ってくるよう言付かったたかしは、スーパーの入り口で、小さな女の子とぶつかりそうになります。帰りにもまた同じ女の子とぶつかりそうになりました。家に帰って牛乳を渡したたかしは、ぶつかりそうになった女の子が気になって、スーパーに戻ります。話を聞くと、女の子はお母さんとはぐれて困っていたのでした。泣き出してしまった女の子をたかしはしりとり遊びをしてなだめながら、お母さんが探し出してくれるのを待ちます。そうしている時に、お母さんが見つけてくれ、一件落着しました。」
お話は、このような内容です。
授業では、特にたかしのスーパーに戻る行動に着目して、親切について考えました。
この授業を受けて、親切をされたら❤マークをつけていく「親切の木」の取組も始まります。

特別活動部研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)
この日は、小平市内全小学校教員を対象とした教科研究の日でした。全ての教員が、それぞれの研修教科の部会に分かれて、授業力向上のための研修を行います。
本校では、特別活動部会が行われました。5年2組での学級会の研究授業を通して、「経験を自信につなげる特別活動」について研修しました。授業では、運動会を経て子どもたちが感じた達成感や団結の大切さをさらに深めていこうということで、「運動会成功を祝う会」をしようという話し合いがもたれました。話し合いのルールにそって、一人一人が積極的に意見を発信し、充実の話し合いになりました。

なわとびチャレンジ月間開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)
1学期に引き続き、2学期も「なわとびチャレンジ月間」の取組を行います。
ここでは、一人一人の短縄跳びの技能を向上させることと、学級で大縄跳びの記録に挑むという2つの取組を行います。月、金が短縄跳び、水が長縄跳びです。1学期の取組で打ち立てた各自、各クラスの記録を越えることを目刺し、楽しく取り組んでいます。

全校読書タイム(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金)
本校では、毎週金曜日の朝の時間を「全校読書タイム」として読書活動を行っています。
この日も、全クラスで落ち着いて読書に取り組みました。学級によっては、学級PTAの方や担任による読み聞かせを行ったところもありました。
ご多用なところ、読み聞かせにご協力いただいた学級PTAの皆様、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945