最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:17
総数:104565
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

三中の先生に英語授業を参観していただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)

平成32年度から新学習指導要領が全面実施されることに先立ち、来年度から本校でも3,4年生が週1時間、5,6年生は週2時間の外国語(英語)の学習が始まります。小学校と中学校との学びの接続もいよいよ大切になってきます。そんな折、三中の英語科の先生が、本校の高学年での英語授業の様子を参観してくださいました。
参観授業を行ったのは5年2組です。この日の授業では、「福笑い」を英語で行いました。目や眉、鼻、口などの顔のパーツの単語だけでなく、上下、左右、OKの指示も全て英語で行いました。最後は、ビートルズの「レット・イット・ビ−」を合唱しました。とても盛り上がって楽しい45分でした。意欲的に英語を使って学習を進める子どもの姿をみていただきました。

小平稲門会のキャリア教育授業を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日(金)

小平市内にお住まいの早稲田大学同窓生でつくる「小平稲門会」のキャリア教育授業が6年生を対象に行われました。これまで社会の第一線でご活躍なさってきた豊富なご経験をもとに、
「総合商社、はて?その正体は」
「市役所の仕事」
の2つのテーマに分かれてお話を伺いました。
子どもたちに仕事とそのやりがい、喜びや苦労などについてじっくりお話しをしていただきました。

幼稚園・保育園との交流会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

この日、卒園を間近に控えた幼稚園児、保育園児と1年生との交流会を行いました。
今年お迎えしたのは、お隣の「小平なみき幼稚園」と、近隣の「小平なかまちにこにこ保育園」の年長児の皆さんです。はじめにご挨拶をしたら、学校探検のグループと、教室での交流遊びのグループに分かれて活動をしました。いつもは一番年下の1年生も、この時は頼もしいお兄さん、お姉さんになって、立派に弟、妹たちをお世話することができました。

東京学芸大学教職入門講座の学校参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(木)

教員養成大学として知られる東京学芸大学では、現役教員の話を聞いたり、実際に学校を訪問して授業の様子を参観したりする教職入門講座を行っています。この日は、同講座を受講している大学1年生44名が来校しました。学校長の講話の後、授業参観を行いました。小雨も止んだ昼休みには、外で汗びっしょりになって子どもたちと遊んでくれました。参観を終えた学生の皆さんからは、感想というよりも、授業づくりなどの実際的な質問が多くされました。

3学期のにこにこ清掃を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)
流感の感染が広がることを防ぐために1月のにこにこ清掃はできませんでした。本日、ようやくにこにこ清掃を行うことができました。本年度から始まった、きょうだい学級での清掃活動も軌道に乗り、上学年の児童が下学年の児童に上級生らしく関わり、清掃を行う姿がいたるところで見られました。清掃終了後には、それぞれの分担ごとに反省会を行い、その後にたてわり遊びを行いました。
次のにこにこ清掃は、3月2日のにこにこロングタイムのときに行います。

ビオトープの整備を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)

学校支援ボランティアの皆様が、秋の間に散り積もった落ち葉掃きなど、ビオトープの整備を行ってくださいました。これには、総合的な学習で二小の環境について学習をしている5年生の児童も参加しました。9月にビオトープ内に遊歩道を整備しましたが、その続きの作業も植木屋さんのご協力の下行うことができ、遊歩道を完成させることができました。これから暖かくなり、水が温む頃になると、カエルが卵を産み始めます。1年で一番寒い時期ですが、春はもうすぐそこです。

小平よさこいスクールダンスフェスティバルに参加しました!(放課後子ども教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(日)
この日、ルネこだいらで、"第14回小平よさこいスクールダンスフェスティバルin2018"が行われ、今年も、放課後子ども教室の二小よさこいチームが、元気いっぱい参加しました。
今年の演目は、「炎(ほむら)」です。これは、二小エリア曲にオリジナルの振り付けをしたもので、振り付けやアレンジは、保護者のお力をお借りして完成したものです。子どもたちは、笑顔いっぱいに、舞台狭しと躍動し、見事な演舞を披露しました。難しい振り付けでしたが、子どもたちと共に、教員も練習から参加し、本番の舞台にも立たせていただきました。、
フェスティバルに参加するにあたり、中心となって進めてくださった放課後子ども教室の皆様、当日をふくめ引率、見守り等でお世話になった保護者の皆様、陰で支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

マラソン旬間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)
降雪とその後のグランドコンディション不良のためになかなか始められなかったマラソン旬間が、いよいよ本日スタートしました。このマラソン旬間は、本年度から始まった取組です。今まで外遊びができず、外で思いっきり体を動かせるのを待ち望んでいました。今日は、青空の下、全校児童が決められたコースを元気いっぱい走りました。走る前は、まだぬかるみがそこここに残っていた校庭でしたが、走り終わったらしっかり踏み固められていました。
実は、日曜日に地域のスポーツチームの皆様が残った雪と霜でひどいぬかるみになってしまっていた校庭を平らに整備してくださいました。お陰で、こんなに早く校庭を使えるようになりました。心から感謝申し上げます。

アテネ・北京オリンピック女子フェンシング日本代表選手池田めぐみさんをお迎えして!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(土)
記録的な寒さの中にも、学校の梅のつぼみは日一日と色づきを深めています。
この日は、本年度最後の土曜授業参観を道徳授業地区公開講座として行いました。
2校時に全学級で道徳授業を行い、3校時はアテネ・北京オリンピック女子フェンシング日本代表選手である池田めぐみさんをお迎えして親子で聴く講演会を行いました。この講演会は、当初体育館で行う予定でしたが、流感の広がりが懸念されたために、急遽テレビ放映で行うこととなりました。フェンシングとの出会いや、オリンピックに参加されたときの様子など、オリンピアンならではの貴重なお話をたくさん伺うことができました。
テレビ放映終了後には、池田めぐみさんに全学級、学年を回っていただき、子どもたちとの交流の場をもっていただきました。実際に試合で使った件やマスクを実際に持たせていただいたり、ハイタッチをしていただいたり、質問に答えていただいたりと、短時間ではありましたが、充実の時間となりました。

マンホールトイレの設置訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(月)
首都直下地震の危機がいわれる昨今ですが、発災時に設置するために市が購入し調えたマンホールトイレの設置訓練が、小平市防災危機管理課の主催で、市役所職員で構成される二小隊、保護者、地域の皆様の参加のもと行われました。業者の方に丁寧に説明していただきながら、設置の仕方や汚物を流す構造、ポンプの使い方などを研修しました。

二小青少対伝統文化教室(華道)作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)

今年も2階渡り廊下で、二小青少対伝統文化教室(華道)作品展示が始まりました。まだまだこれからが寒さの本番ですが、花々の凛とした佇まいに一足早い春の訪れを感じます。この展示は、2月3日まで行います。2月3日の土曜授業参観等でご来校の際に、ぜひご鑑賞ください。

漢字検定を行いました(放課後子ども教室)

1月27日(土)

放課後子ども教室主催で、本年度第2回目の漢字検定を行いました。特に6年生にとっては、小学校を卒業するにあたって、どこまで漢字の力が身についたのかを確かめるいい機会になったことと思います。準備から当日の運営に至るまで様々ご尽力をいただいた放課後子ども教室の皆様、本当にありがとうございました。

校内書き初め展が始まりました!(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)

新春を寿ぐ、校内書き初め展が本日よりスタートしました。
1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で行います。
1年生は、4月から学習してきたひらがなに加えて漢字にも挑戦しました。「とめ、はね、はらい」に気をつけて丁寧に書くことをめあてに頑張りました。
2年生は、昨年の経験も活かし「大きな字で、力強く」をめあてに頑張りました。
3年生は、初めて学習した毛筆に挑戦しました。「お正月」と一筆一筆気持ちを込めてかきました。
この展示は、1月22日(月)まで行います。

校内書き初め展が始まりました!(若草学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(月)

本日から始まった校内書き初め展ですが、若草学級は1〜3年生は硬筆、4〜6年生は毛筆に挑戦しました。丁寧に気持ちを込めて、伸び伸びとした線で作品を仕上げました。

書き初め展が始まりました!(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)

今日から始まった校内書き初め展ですが、4年生は「元気な子」に挑戦しました。はらいやはねなど、筆遣いが難しい字ですが、元気だったらまかせてくれと言わんばかりに気持ちを込めて頑張りました。
5年生は「早春の空」に取り組みました。今年最高学年になる5年生です。字形の美しさはもとよりですが、今年にかける意気込みも字から伝わってきました。
6年生は「夢の実現」を仕上げました。あと二ヶ月半で小学校を巣立っていく6年生です。全校のみんなに最高学年としての輝く姿をここでも見せてくれました。

Jリーガーが来た!!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(月)

この日、FC東京のディフェンスとして活躍中の吉本一謙(よしもとかずのり)選手を本校にお迎えし、第6学年でキャリア教育授業を行いました。
吉本選手は、小平市ご出身で、学園東小学校、小平第一中学校、小平高校と地元で育ちました。お父様は本校の卒業生だそうです。
サッカー歴は輝かしく、
U-14日本ユース選抜
U-15日本代表
U-16日本代表
U-19日本代表
と、中学時代から実力を遺憾なく発揮してきた吉本選手ですが、プロになってからは度重なるケガに苦しみ、入院・手術・リハビリの繰り返しでした。しかし、それらを克服し、プロ選手としてJリーグのピッチに立っています。コートでは体を張った守備が定評です。
とても明るく気さくなお人柄で、親しく子どもたちに語りかける吉本選手。自身の苦闘の経験を通して負けない生き方、あきらめないことの大切さを熱く語ってくださいました。
授業後は、ちょうど中休みだったこともあり、子どもたちとサッカーで交流を深めてくださいました。3ヶ月後に卒業を迎える6年生、将来に向けて、夢や希望について考えるよい機会となったことと思います。

パラディスボール体験を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)

東京オリンピック・パラリンピックを3年後に控え、東京都を挙げてオリ・パラ教育が進められています。本校でも15日に、東京都オリンピック・パラリンピック教育コーディネート事務局からのご紹介で、講師に佐多直厚さんをお迎えして、パラディスボールの体験学習を行いました。
パラディスボールは、目隠しをしたチーム同士で対戦します。コートの向かい合った線上に並んでいる相手に向かってボールを転がし、ボールが人と人の間をうまく後ろにすり抜けたら得点になります。このゲームのポイントの一つは、ボールにブラインドサッカーのものを使っていることです。転がると音が出るので、見えない状態でもどの方向にボールが行ったかおおよそ分かります。実際に体験してみると、真っ暗な中をボールが転がっていく様が分かり、それだけでも楽しいです。もう一つのポイントは、対戦する2チームとは別のチームがコートの横に立って、どこにボールが転がったか声で教えたり、コートから出てしまったボールを拾ってプレーヤーに渡したりするなどのお世話をすることです。お世話役が的確に指示を出すことで、試合がさらに楽しくなります。プレーだけでなくこの「お世話」もとても楽しい役割です。
目隠しをしてボールを転がし合うだけの簡単なゲームなので、年齢、場所、運動の得手不得手をほとんど問いません。途中で先生方にも入ってもらいましたが、そのことでこのチームが急に強くなるということもありません。プレーを通して、目の不自由な人の状態を追体験すると共に、そのような人にどういう言葉をかけたらいいか、自然のうちに学ぶことができます。
楽しいだけでなく、パラリンピック開催にあたり、障がいをもつ方との共生社会をつくっていく素地的な経験となるとても有意義な時間でした。

保健給食委員会集会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)

インフルエンザがひたひたと流行の兆しを見せています。
今朝は、保健給食委員会から流感予防についての発表がありました。

皆さんは、「あ・い・う・べ体操」をご存じでしょうか?
これは、口の体操なのですが、この体操を積極的に行った学校のインフルエンザ罹患率がとても低かったことから、一躍注目されているものです。
やり方はとても簡単で、
「あ」・・・「あ」の口を大きく開けます。
「い」・・・「い」の口をぎゅーっと開けます。
「う」・・・「うーっ」っと唇を前に突き出します。
「べ」・・・舌を「べーっ」としっかり出します。
というように、行います。
どこでもできる大変手軽な体操ですが、一人の時に行うのが良いですね。

さて、これがどうして流感予防に有効なのかということですが、風邪に罹りやすい人は、口呼吸をしていることが多いのだそうです。そして、この「あ・い・う・べ体操」は、自然な鼻呼吸を促すものなのです。鼻呼吸では、鼻の奥の粘膜でウイルスなどがシャットアウトできるのですが、口呼吸ですとその機能が働かない上に、冷気がそのまま肺に入って、肺を痛めることもあります。自分が口呼吸をしているかどうかを見分けるチェックポイントとしては、
・朝、起床したときのどがいたい。
・いつも口が開いている。
・唇がかさかさである。
・食べ物を噛むときに口を閉じていない。
・食べるのが早い。
・口内炎ができやすい。
などがあります。これは、高齢者施設などでも健康をチェックするポイントとしてよく知られているということでした。この中のどれか一つでもあてはまる人は、口呼吸が常態化している恐れがありますので、ぜひ「あ・い・う・べ体操」を実行してみてください!

プールに初氷が張りました!

画像1 画像1
12月13日(水)

日差しはとても暖かいのに、刺すように冷たい大気と風に冬将軍到来を感じるこの頃です。
今朝、プールに今年初めての氷が張るのを確認しました。温暖化が叫ばれる昨今、氷が張らない年すらあるというのに、今年は少し早い感じがします。
この寒さに負けず、子どもたちは今日も外で元気に遊んでいます!

音楽委員会集会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(木)

昨日のお昼の放送で、先日連合音楽会で発表した5年生の演奏を全校で聴きました。その余韻も醒めやらぬ今朝、音楽委員会集会がありました。
今日は、音楽委員会の伴奏で、11月の歌「空も飛べるはず」を全校児童でとても気持ちよく歌いました。この歌はご存じの方も多いと思いますが、スピッツの歌ったヒット曲です。
この曲は、本校の下校の音楽としてもお馴染みです。
♪君と出会った奇跡が この胸にあふれてる
きっと今は自由に空も飛べるはず♪
原曲のニューミュージック調のロックとは違って、ムーディーにアレンジされた下校放送に合わせて、そっと口ずさむ・・・そんな姿が見られる最近の二小です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945