最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:17
総数:104559
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ツナの炊き込みご飯 カレーブーンズ のっぺい汁

カレービーンズは子どもたちに大人気のメニューです。乾燥大豆を水でもどして茹でた後、火を落として茹で汁にカレー粉を入れて浸しておきます。そうするとカレー味の大豆ができるので、かたくり粉をまぶして油で揚げて完成です。おいしく大豆を食べられ、お箸でつまむ練習にもなり、かみ応えもあるので、給食にはありがたいメニューです。

11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 オレンジフレンチトースト ポークビーンズ 花野菜サラダ

オレンジフレンチトーストは、牛乳のかわりにオレンジジュースを使って作りました。食パンがいつもの半分に見えますが、厚さはいつもの2倍あるのでとても食べ応えのあるフレンチトーストになりました。

11月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 じゃこごはん 金平コロッケ もやしのおかかあえ みそ汁

金平コロッケは新メニューでした。ごぼう・豚肉・玉ねぎ・にんじんでいつものように金平ごぼうを作り、蒸してつぶしたじゃがいもと混ぜてタネを作りました。金平ごぼうにしっかりと味がついているので、ソースはかけずに配膳しました。ごぼうの風味と食感が引き立つコロッケでした。

11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 吹き寄せごはん 大根のそぼろあんかけ かきたま汁 雁月

雁月は岩手県の郷土料理で、米粉から作るためとてもモチモチとした食感の蒸しパンです。丸い月を背に連なって飛ぶ雁(がん)をイメージしてクルミやごまを上にのせることからこの名前がついているそうです。

11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 なめし 魚のレモン風味ソース 呉汁 菊花みかん


大豆にを水に浸してもどしすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それをみそ汁に入れたものを呉汁といいます。日本各地に伝わる郷土料理のため、呉以外の材料はさまざまなものがあります。いつものみそ汁より味にこくが出ておいしくなります。

11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 えびコーンピラフ ぶた肉のカントリー炒め ジュリアンスープ

給食で汁物を作るとき、和食であればさば節や昆布からだし汁を、洋食や中華料理であれば豚骨・鶏骨と野菜の皮からスープをとっています。今日は洋食なので、ガラスープを取りました。朝からじっくりコトコト煮てうま味が出たスープがおいしいジュリアンスープを作る秘訣です。

11月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 田舎うどん パリパリサラダ あべかわおさつ

パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って揚げてパリパリになったものをサラダにのせました。子どもたちからはとても好評で、2年生から「このサラダ毎日出してほしいです!野菜がたくさん食べられます。」という感想がありました。

11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 鶏ごぼうごはん やきししゃも 菊花蒸し みそ汁

11月3日は文化の日です。給食では、日本を代表する菊に見立ててカレー粉で黄色く色づけしたもち米を肉団子の周りにつけた菊花蒸しを作りました。

11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ドライカレー なんでもせん切りサラダ 菊花みかん

ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした野菜をカレー粉などで炒め煮した具をご飯にかけて食べます。具にはみじん切りにした大豆もたくさん入れていますが、気づかずに食べている児童が多いです。

10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミートソーススパゲティ ドレッシングサラダ かぼちゃマフィン

ハロィンに合わせた献立で、かぼちゃを使ったマフィンを作りました。かぼちゃは種とわたを取ったあと、皮ごと蒸してミキサーにかけ、ペースト状にしてから他の材料と混ぜました。中までキレイな黄色のマフィンに仕上がりました。

10月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ジョロフライス カランガ クスクスのサラダ マンダジ

世界の料理第6弾は「アフリカ」です。

5年生が総合の授業でアフリカを学習しているので、食からもアフリカを体験してもらいたいと思い取り入れました。

アフリカ大陸は1つの国ではなく、54の国とひとつの地域からなる大陸です。食事は1つのお皿に盛り合わせるとこが多く、給食でもごはんとおかずを1つのお皿に盛り付けてみました。

ジョロフライスはスパイスが効いたトマト味の炊き込みごはん、カランガは主にケニアで食べられているじゃがいものトマト煮です。2枚目の写真のクスクスは、世界一小さいパスタとして知られている食材で、サラダとして食べたり、主食として食べたりするそうです。マンダジはココナッツミルクやスパイスで味をつけられることもある揚げパンです。




10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 アップルトースト ホワイトシチュー こんにゃくサラダ

アップルトーストは旬のりんごを皮ごと細かく切り、マーガリン・きび糖・シナモンと混ぜてパンの上にのせて焼きました。アップルパイのような良い香りがするトーストです。

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 たきこみご飯 高野豆腐のフライ みそ汁 菊花みかん

高野豆腐のフライは、しょうゆ・みりん・酒・だし汁で煮た高野豆腐の水気を軽く切り、トロとパン粉をつけて揚げました。下煮をしているのでパサパサせず、普段食べなれない高野豆腐も残さず食べていました。


10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチチャーハン 切り干し大根の中華炒め 豆腐とほうれん草のスープ

キムチチャーハンはあまり辛くなりすぎないように、キムチの汁を分けておき、その汁で辛さを調整しています。

10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒糖パン 豆腐のミートグラタン ミルクコーンスープ りんご

豆腐のミートグラタンは、ミートソースを作ったところに豆腐を入れて煮込み、チーズをのせてオーブンで焼きました。和食や中華料理で使うことが多い豆腐は、調理方法によって洋食にも合わせることができる食材です。


10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん さんまの塩焼き おろし煮 豚汁

さんまは毎年、骨ごと食べられるように時間をかけてこんぶと煮る筒煮として調理していましたが、今年は初めて塩焼きにして出しました。切り身の焼き魚と違い太い骨があるのため1年生には、食べ方を即席で作った教材を持って説明しにいきました。色々と苦戦しながらも、骨だけを綺麗に残してお箸で食べることが出来ました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945