最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:17
総数:104564
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 さつまいもごはん 揚げ豆腐の薬味ソースかけ 打ち豆のみそ汁

揚げ出し豆腐は、揚げた豆腐に大根おろしとねぎで作ったさっぱりとしたソースをかけました。見た目が華やかではないので警戒した児童もいたようですが、食べてみたら美味しかったそうで、安心しました。


10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレートースト 魚のマリネ ジュリアンスープ

マリネとは、肉や魚や野菜を酢の入った調味液に漬けた料理です。子どもには酸味が際立つ味付けは受け入れられにくいので、給食では生レモンを絞った汁と、リンゴ酢を使いました。

10月2日

画像1 画像1
牛乳 豚肉と豆もやしのピリ辛ごはん やきししゃも にらたまスープ

今日は、29日に実施できなかった運動会でした。給食のある運動会はなかなかなく、子どもたちも私も初めての経験でした。食欲をそそるごはんでしたが、お昼はバタバタするだろうと思い可能な限りおにぎりを握って配膳しました。いつもとは違う雰囲気の給食時間でしたが、運動会の途中経過を友達と話しながらの食事はまた格別だったようです。

9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 勝つ!カレー ドレッシングサラダ 小平産ぶどう

運動会の応援メニューとして、初めて勝つ!カレーを作りました。どちらも主となる料理なので給食室は大忙しでしたが、「勝つ!カレーを食べたので、運動会のパワーをもらえました」「大好きなメニューなのでまた出してください」とのリクエストももらいました。

9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめうどん おひたし 五平餅

今日は冷やしうどんを予定していましたが気温が低く寒かったので、急きょ温かいうどんを出しました。運動会の練習で小雨のなか練習している学年もあったので、「温かいうどんgood jobです!」と言ってもらえました。五平餅はお米ともち米と炊いて、はんごろしになるまでつぶしました。テレビの影響で五平餅を知っている児童が多かったです。


9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん 焼き魚 きゅうりのごま酢あえ とりごぼう汁

焼き魚は残りが多いメニューですが、鮭はおうちでも食べなれているようで、人気がある魚です。

9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 揚げパン チリコンカン カリカリサラダ

揚げパンは今でも子どもたちが大好きなメニューのひとつです。カリカリサラダは、炒り大豆を砕いたものをサラダに混ぜました。ナッツのようなカリカリとした食感と炒った香ばしさがサラダによく合います。

9月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレーうどん 酢の物 月見だんご

今年は24日が十五夜なので、給食にもお月見だんごを出しました。かぼちゃを蒸してペースト状にしたものを上新粉と白玉粉に混ぜて丸めた、黄色いお月様のようなお団子です。

9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 秋の香りごはん ししゃものごまフライ きんぴらごぼう みそ汁 がまくんのクッキー

今日は10日に出す予定だった「がまくんのクッキー」を作りました。がまくんのクッキーは、2年前の図書コラボメニューで生まれたメニューで、2年生の国語の教科書にでてくる「ふたりはいっしょ」のシリーズのクッキーというお話で登場するクッキーです。

子どもたちはとても楽しみにしていて、がまくんクッキーはいつでるの?と毎日質問されていたので、実現できて一安心です。

9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華丼 わかめ野菜サラダ 小平産なし

中華丼は12種類の材料を使った具だくさんの丼ぶりですが、そのぶんアレルギー食材も多いメニューです。二小では、えび・いか・うずらの卵などがアレルギー食材の対象なので、それらをすべて抜いた除去食も小鍋で作ります。アレルギー専用のオレンジ食器に1人分づつ計量しながら盛り付けます。

9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ふりかけ 韓国風肉じゃが おかかサラダ

韓国風肉じゃがは、いつもの肉じゃがにコチュジャンという韓国の唐辛子味噌を加えて作りました。見た目は赤くて辛そうですが、辛味はなく味噌の甘みが引き立つように仕上げました。

9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん さばのみそ煮 もやしのおかか和え かきたま汁 小平産なし

さばのみそ煮は、600人分のさばを大きな釜でじっくりと煮ました。ねぎ・しょうが・さばの順にミルフィーユ状に重ねていき、さばが煮崩れないように気をつけました。魚は食べ残りが多い食材の一つですが、さばのみそ煮はほとんど残りがなく食べてくれていました。

9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ポンデケージョ ムケッカ サルピカウ

世界の料理第5弾は「ブラジル」です。

ポンデケージョはもちもちとしたチーズパンです。ブラジルではおやつによく食べられており、タピオカ粉から作っているためもちもちとした食感になります。給食では白玉粉をこねて丸めて焼きました。
ムケッカは、マリネにした魚介類をココナッツミルクで煮込んだ料理です。サルピカウは、揚げたじゃがいもがトッピングされたサラダです。

9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア タコライス チキンフォー 小平産なし

9月は小平で果物がたくさんとれる季節です。二小の給食でも、梨だけで5回登場します。今日は豊水という梨が届きました。1玉がとても大きく12等分に切って出しています。豊水はやわらかい食感で、酸味があるのが特徴です。

9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつねまぜずし すまし汁 水ようかん

水ようかんは新メニューです。給食室で朝から小豆を煮てあんこを作り、砂糖水でのばして寒天で固めました。初めてだったので水の加減が難しく、水ようかんというよりはあんこそのもの!という出来上がりでしたが、あんこが好きな人にとっては最高のデザートだったようです。

9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 やきそば えのきサラダ 小平産なし

やきそばは、お肉や野菜を炒めたところに蒸し中華めんを入れてソースで味をつけさらに炒める作り方が一般的です。ですが大量に作る給食では、麺を揚げてから具と一緒に炒めます。麺を揚げるのは、野菜から出る大量の水分を揚げた麺が吸ってくれるということと、そのまま入れるよりも麺がちぎれにくくなるという理由からです。

9月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 梅こぶ茶漬け 大豆と鮭のみそがらめ オクラ入りお浸し

大豆と鮭のみそがらめは、それぞれに下味をつけ揚げ、みそダレでからめて作りました。食べた児童からは「から揚げだ!」という声があり、「お魚だよ」と教えると、「お魚だとわかって食べてもお肉みたい。」という感想がありました。

9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 高野豆腐の炊き込みごはん あじのチーズフライ そうめん汁 小平産梨

あじのチーズフライは、粉チーズを混ぜたトロをつけて油で揚げたのでソースをつけずにサクサクのまま食べることができます。

9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 コーンとにんじんごはん スパイシーチキン たまごスープ 小平産ぶどう

スパイシーチキンは、にんにく・ケチャップ・ソース・カレー粉で味をつけたお肉を焼く料理でしたが、オーブンが使えないため、蒸したお肉にソースをかけて提供しました。いつもと違う料理方法だったので心配でしたが、子どもたちからは「お肉とこのソースでごはんが何杯でも食べれそう!」と好評でした。

9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セルフピザ 小平めざましスープ 冷凍みかん

小平めざましスープは、朝ごはんにおすすめの野菜がたくさん入ったスープです。9月に市内全校の給食で提供されますが、二小のスープには11種類の材料を入れてうま味たっぷりに仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945