最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:17
総数:104556
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん いか焼き お浸し 高野豆腐いり肉じゃが

いかの身は火を通すと丸まってしまうので、それを防ぐために「かのこ」という格子状に切り込みを入れます。

1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 やきそば にら卵スープ さつまいもチップス

給食の更新がだいぶあいてしまいましたが、1月分からまた載せたいと思います。

パリッパリのチップスに仕上げるためには、表面のでんぷんを落とすように水によくさらすことがポイントです。

1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん 金平ごぼう 石狩汁

石狩汁は、北海道石狩地方の郷土料理である石狩鍋をイメージした汁物です。鮭・キャベツ・玉ねぎなどの野菜や豆腐を煮て、白みそで味付けをしました。

1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 揚げパン ジャーマンポテト 白菜と肉団子のスープ

白菜と肉団子のスープは、豚・鶏ガラスープにしょうがや酒を混ぜた豚肉のタネを団子状にして落とし入れました。たっぷりの野菜とお肉のうまみがビーフンに染みこんで食べ応えがあるスープになりました。


1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 小豆ごはん 焼きししゃも れんこんのシャキシャキ和え のっぺい汁

1月15日は小正月です。小正月には色々が行事があり、豊作祈願の餅花や、正月飾りや前年のお札などを焼くどんど焼き、無病息災を願って小豆粥を食べたりします。



1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 年明けうどん 野菜のごまだれかけ あんこもち

1月11日は鏡開きの日です。お正月にか飾ってあった鏡餅を、手や小槌で割り(開き)お雑煮やお汁粉にしていただきます。給食では、白玉団子にあんこをまぶしたあんこ餅を作りました。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 マーボー豆腐丼 こんにゃくサラダ 菊花みかん

マーボー豆腐はお豆腐が主役の料理なので、今日は43kgものお豆腐を使いました。業者さんには重さで注文をしているので、何丁あるかはわかりませんが、だいたい100丁ぐらいになります。

12月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョア カレーピラフ ローストチキン ブロッコリーサラダ
トマトスープ クリスマスサイダーゼリー

2学期最後の給食は、クリスマスメニューです。手羽元を使ったローストチキンは、30分間途中で向きを変えながらじっくりと焼きました。サラダは、農家さんからきた1つ1kgある赤カブの赤と、ブロッコリーの緑でとてもきれいに仕上がりました。

冬休みも生活リズムを崩さず、元気に年末年始をすごしてください。

12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ほうとうめん 野菜のごまだれかけ ゆずはちみつ蒸しパン

12月22日は冬至です。冬至とは、1年の中で夜が最も長い日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないと昔からいわれています。

給食では、かぼちゃを使うほうとうめんと、小平産のゆずの果汁と皮をすりおろして使った蒸しパンを作りました。ほうとうめんは、いつものうどんよりどっしりとした麺なのでとても食べ応えがありましたが、「だしがしっかりきいていておいしい!」といって残さず食べてくれていました。

12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 そばめし 豆腐と野菜のスープ まめまめみそ豆

まめまめみそ豆は、大豆づくしの料理です。大豆と高野豆腐をかたくり粉をつけて油で揚げ、おしょうゆとみそで作ったタレをからめました。高野豆腐は揚げると厚揚げのような食感になります。

12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 五目ごはん 茶碗蒸し みそ汁 りんご

茶碗蒸しの具は、えび・枝豆・かまぼこ・水菜です。加熱用の紙コップに具をいれてから、卵と卵の3倍量のだし汁で作った卵液を注いで蒸しました。「これは茶碗蒸しじゃなくて、紙コップ蒸しだね!」と子どもから言われ、面白い発想だなぁと感じました。

12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ナン キーママター ライタ ラドゥ風デザート

世界の料理第8弾は、「インド」です。インドの人口は約13億人で、中国についで2番目に多い国です。料理のほとんどにスパイスが使われており、各家庭でも何種類ものスパイスを持っています。

ナンはタンドールという壺のような形の釜の中にくっつけて焼くパンです。ナンはお店で食べることが多く、家庭ではチャパティという小麦粉を焼いたものを主食にしています。

キーママターはひき肉のカレーのことで、マターとはヒンディー語でグリンピースを意味します。

ライタはヨーグルトのサラダで、給食ではドレッシングにヨーグルトを使いました。

ラドゥは、ひよこ豆粉・砂糖・ギー(バターから作るオイル)を混ぜて丸めたお菓子で、今回はひよこ豆粉のかわりにきな粉で作りました。

2年生でタンドールを知っている児童がいたので、身近なところでも外国の文化に触れ合える時代なんだなと感じました。

12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麻婆豆腐丼 ナムル 菊花みかん

ナムルは韓国料理の1つで、もやしやぜんまいなどの野菜を茹でて塩とごま油で味付けしたものです。今日の給食では、もやしと小平産のほうれん草・にんじんを使いました。

12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 石狩ごはん きゅうりのごま酢和え 鶏汁

石狩ごはんは、大きい鮭の切り身をオーブンで焼き、皮と骨をとってほぐしてごはんに混ぜました。「石狩」は鮭を使った料理につけられることがあります。北海道の石狩川が由来であり、この川は鮭がのぼる川として有名です。給食では、いろどりと風味を考えて大根の葉とごまを入れました。

12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セルフミートチリサンド スープ煮 フルーツゼリー

チリサンドの具のレンズ豆は、カメラのレンズのような形をした小さな豆です。おもにインドやトルコで作られていて、ポタージュのようなスープやサラダにして食べられています。1年生はパンに具を挟むことに苦戦している子もいましたが、おいしそうにほおばっていました。

12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キャベツナスパゲティ 糸寒天のごま酢和え さつ丸くん

糸寒天は、東京都の伊豆諸島産の海藻テングサから作られたものを使いました。今回は茹でて野菜とあわせましたが、煮溶かしてゼリーや寒天寄せなどにも使用できます。

12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しらすごはん いか焼き 肉じゃがの炒め煮 梅おかかサラダ

肉じゃがの炒め煮には、高野豆腐を入れました。乾燥させてスポンジ状の構造になっている食材なので、煮物などにいれるとおいしくなります。


12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あんかけチャーハン もやしチャンプルー 菊花みかん

あんかけチャーハンは、角切りの野菜や干ししいたけ、豚肉・えびからのうま味がたっぷり出た上品なあんをごはんにかけて食べます。5年生が連合音楽会で1時間ほど早い給食だったので食べやすいメニューにしました。しっかり食べて、悔いの残らない発表をしてきて欲しいです。

12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 大豆のふりかけ 鮭のみそ焼き 小平冬野菜煮だんご

小平冬野菜煮だんごは、地産地消をより進めて行くと同時にそのアピールの機会として市内のそれぞれの給食で作られました。にんじん・大根・小松菜・ごぼう・里いも・長ねぎが小平産の野菜です。そして煮だんご(すいとん)の小麦粉も小平産のものを使い、しっかりとこねてからだし汁にちぎって入れました。子どもたちは、「このお餅みたいなのがおいしい!」と言ってお椀のなかを探しながら食べていました。

12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチラーメン 煮たまご 粉ふきいも りんご

粉ふきいもは、出来上がりの見た目が粉をふいているように見えるためこの名前がついたと言われています。切ったじゃがいもを蒸したあと、火をつけた釜に入れて塩をふりながら表面の水分を飛ばして作ります。シンプルな料理ですが、じゃがいものホクホクとしたおいしさが感じられる料理です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945