最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:17
総数:104557
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チャーハン 野菜春巻き ビーフンスープ

野菜春巻きは、切り干し大根・ツナ・野菜の具に味付けをして包んで揚げます。煮物では食べづらい切り干し大根も、残さず食べてくれるメニューです。

2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそ煮込みうどん 白菜のお浸し ポテトチップス

給食のポテトチップスは、じゃがいも・揚げ油・塩だけのシンプルな味付けなので、厚めに切ったじゃがいも本来の味を感じることができます。

2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 茶めし おでん 梅おかかサラダ でこぽん

おでんは、大根・がんもどき・ちくわぶ・結びこんぶなど9種類の材料をかつお節のだしでじっくりと煮ました。600人分の材料から出るうま味で、おでんはさらにおいしくなります。

2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレースパゲティ 海草サラダ チョコカップケーキ

チョコカップケーキは給食室からのバレンタインデーです。

2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつねごはん さけのちゃんちゃん焼き もずくのほかほか汁

さけのちゃんちゃん焼きは、石狩鍋・ジンギスカンと並ぶ北海道の郷土料理です。もずくのほかほか汁は、たっぷりのしょうがをおろして入れているので、食べると身体の中から温まります。


2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア コーンライス ししゃもフライ かるちゃんサラダ 豆腐と野菜のスープ

ししゃもフライは、パン粉と黒ごまを混ぜた衣をつけているのでフワッとごまの香りがします。


2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麦ごはん 納豆 ごまあえ じゃがいものそぼろ煮

今日は年に1度出している納豆です。二小の子どもたちはとても納豆が好きで、ごはんにかけながらぺろりと食べてくれます。苦手な子も、「家では絶対食べないけれど、1粒だけがんばって食べたよ!」と嬉しい報告をしてくれました。

2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チャンポン麺 てりやきまん 辛し和え

てりやきまんは、とり肉・たけのこ・干ししいたけを甘辛く煮た具を生地の真ん中にいれて蒸します。寒い季節にホカホカのてりやきまんを食べて温まってください。


2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 金平ごはん もやしの和え物 かきたま汁

かきたま汁は、昆布とさば節からとった出汁を生かした味付けの汁物です。かたくり粉で少しトロミをつけたあと、約12kgのたまごを流しいれます。ふわふわなたまごに仕上げるコツは、たまごを入れるときになるべくかき混ぜないことです。

2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ピザトースト ミモザサラダ ジュリアンスープ

ミモザサラダはミモザという小さくて黄色い花に見立てたサラダで、給食では炒り卵を作ってサラダにのせました。

2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 大豆ごはん いわしの甘みそかけ みぞれ汁

2月3日の節分にちなんだ献立です。鬼を追い出すために投げる大豆と、玄関に飾って鬼を寄せつけない「柊いわし」のいわしを使いました。りんごやみそで作った甘みそダレは、揚げたいわしによく合います。

2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒砂糖パン ホワイトシチュー ドレッシングサラダ

写真は、子どもたちに届く前の給食ワゴンの様子です。1・2年生は小さいワゴン2台、3年生以上は大きいワゴン1台に食器やトング、料理や牛乳などをクラスごとにセットします。

1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 とりごぼうピラフ ポテトボール ジュリアンスープ

ポテトボールは、蒸してつぶしたじゃがいもに、チーズ・しお・かたくり粉を入れて混ぜ、丸めて揚げました。外がカリカリ、中がモチモチの2種類の食感が楽しめる一品です。

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ガパオライスwith目玉焼き ヤムウンセン カイノッククラター

世界の料理第9弾は「タイ王国」です。タイは細長い国のため、地域によって食材や料理もさまざまです。代表的な食材としては、パクチー・ナンプラー・ココナッツミルクなどです。

ガパオライスはガパオというハーブを使った炒め物を、ごはんの上にのせて食べる料理で、目玉焼きと一緒に食べることが定番です。ヤムウンセンは、ヤム=和える・ウンセン=春雨という意味の春雨サラダです。カイノックラクターは、さつまいもにココナッツミルクと砂糖を入れて丸めて揚げたお菓子で、タイ語で「うずら卵のおかし」という意味です。

目玉焼きを給食ではじめて出しました。カップに入っていましたが、子どもたちはスプーンでキレイに取り出してガパオライスにのせて食べていました。

1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 いかみそごはん ちゃんこ汁 あしたばごま蒸しパン

東京都の郷土料理と、食材を使った給食です。ちゃんこ汁は東京発祥の料理で、あしたば(明日葉)は八丈島産のものを粉末にした状態で米粉に混ぜ、蒸しパンにしました。

1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 冬野菜のカレーライス サラダ 菊花みかん

冬野菜のカレーライスには、小平産野菜を含めた6種類の冬野菜が入っています。いつものカレーにはあまり入れない、ごぼうやれんこんも歯ごたえのある食感がよく、カレーと相性がバッチリでした。カレーはしっかりとったガラスープでのばして作ります。

1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミルメーク ミートソーススパゲティ じゃこサラダ キャロットケーキ

今日は、昭和40年頃の給食で提供されていたミルメークを出しました。この頃は、脱脂粉乳から牛乳に変わり、足りない栄養素を補うためにミルメークが登場しました。

1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 塩にぎり さけの塩焼き 即席づけ けんちん汁

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」といって、学校給食の意義や役割について理解と関心を深める一週間です。

初日の今日は129年前に給食が始まったときの献立である、おにぎり・焼き魚・漬物にけんちん汁をプラスして再現しました。塩にぎりは、だし昆布と塩で炊いたごはんを一つ一つおにぎりにしました。

1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじきごはん 生揚げとぶた肉のみそ炒め かきたま汁

豆腐を厚く切って、油で表面を揚げたものが生揚げです。たんぱく質とカルシウムが豊富に含まれるので、成長期の子どもたちに食べて欲しい食品です。

1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 コーントースト ポトフ オレンジ

コーントーストは、ツナ缶・玉ねぎ・コーン・パセリをマヨネーズで和えた具をのせて焼きました。簡単にできるので、朝ごはんにおすすめのメニューです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945