最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麦ごはん ホウコーロー 中華もやし みかん

ホイコーローは漢字で、回(る)・鍋・肉と書き、一度調理したお肉をもう一度鍋にもどして料理するという意味です。給食室では、下味を付けたお肉をオーブンで焼いて炒めておいた野菜に入れました。テンメンジャンや味噌の味つけが食欲をそそり、麦ごはんの残りはどのクラスもゼロでした。

12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 五目ごはん 茶碗蒸し 野菜のみそ汁 りんご

茶碗蒸しの具は、えび・かまぼこ・枝豆・水菜です。さば節と昆布の2つのだし汁がたっぷり入った卵液を注ぎ大きな釜で蒸しました。1年生には初めて茶碗蒸しを食べる子どももいて、「たまごがプルプルしておいしい」と言ってくれました。

12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 マーボースパゲティ 小平めざましサラダ さつ丸くん

さつ丸くんは、蒸したさつまいもにホットケーキミックスと豆乳を混ぜたトロをつけて揚げました。ボリュームのあるメニューでしたが、ペロリと食べていました。

12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あんかけチャーハン 生揚げのおろしソース 菊花みかん

あんかけチャーハンは、角切りに切りそろえた野菜とぶた肉・えびなどを炒めてとろみをつけた具をごはんにかけます。色々な食材から旨みが出ていておいしかったです。

12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 メロンパン 鶏とトマトのシチュー じゃこサラダ

メロンパンは、パンにクッキー生地をつけてお砂糖をふってオーブンで焼きました。今日のおいしいな通信のクイズは、「メロン以外のあるものをまぜてうす緑色にしました。あるものとは次のうちどれでしょう?・小松菜・抹茶・きゅうり」でした。給食だから絶対野菜だ!と言ってきゅうりに手をあげているクラスもありました。正解は抹茶です。

12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 石狩ごはん きゅうりのごま酢あえ 豚汁 いちご

石狩ごはんは、鮭の切り身に塩をふってオーブンで焼き、皮と骨をとりながらほぐした身をごはんに混ぜました。鮭の塩加減と小松菜・ごまの食感がよかったためか、残りが全くなかったです。調理員さんに丁寧にほぐしてもらった甲斐がありました。

12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 そばめし 豆腐とレタスのスープ まめまめみそ豆

まめまめみそ豆は、大豆・高野豆腐を油で揚げて、甘辛いタレとからめたお豆づくしのメニューです。高野豆腐を揚げると豆腐の味が残ったまま、煮物にしたときとは全く違う食感になります。早口ことばみたいで言いづらい!といって違うメニュー名を考えてくれた子どももいました♪

12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しらすごはん いか焼き 肉じゃが炒め うめおかかサラダ

しらすごはんは、お米にしらす干しを入れて炊きました。しらす・えび・いかなどアレルギーの原因食材を一緒に炊き込むときは、アレルギー用の炊飯器で別に炊いて除去食を作っています。

12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 大豆ふりかけ さけのみそ焼き 小平冬野菜煮だんご

今日は市内の小・中学校の給食で小平冬野菜煮だんごが提供されました。「煮だんご」とは小麦粉を使ったすいとんの事で、お米ではなく小麦がとれた小平では昔から「煮だんご」と呼んでいたそうです。
材料は各学校オリジナルですが、どの学校も小平市内の野菜がたくさん入っています。2小では、煮だんごの地粉・にんじん・大根・小松菜・里いも・ねぎが小平産のものを使いました。

12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆラーメン 揚げぎょうざ 菊花みかん

子どもたちから「菊花みかんは普通のみかんと何が違うの?」とよく質問されます。菊花みかんは、みかんを横に切った断面が菊の花のように見えることからこの名前がついています。

12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 焼きカレーパン たまごスープ りんご

初めて挑戦した焼きカレーパンは、パンにカレーを挟み小麦粉のトロをのり代わりに塗ってパン粉をつけます。それを油であげるのではなくオーブンで焼きました。
とってもおいしかったのでまた作ってください。と嬉しいコメントを書いてくれる子もいました。

12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 かてめし あじのカレー焼き コールラビのサラダ なめこのみそ汁

かてめしは、埼玉県秩父地方の郷土料理です。かて(糧)とは、ごはんやうどんのかさ増しのの具ことで今回はにんじん・ごぼう・干しずいき・大根葉などを使いました。色々な食材からうま味がごはんに染み込んでいました。

コールラビは小平の農家さんから仕入れた野菜で、ドイツ語で「キャベツとかぶ」という意味だそうです。味や食感は、キャベツやブロッコリーの茎のようでクセがなく食べやすい野菜でした。

12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつね力うどん おひたし 焼きリンゴ

きつね力うどんは、油揚げの中にお餅をいれたあとスパゲティで口を止めて巾着を作りました。うどんとは別に煮たので、配膳のときにうどんにのせて完成です。もち巾着を初めてみた子もいて、中に何が入っているのかワクワクしながら食べていました。


11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ハヤシライス 大豆いりサラダ オレンジゼリー

写真はサラダの野菜を水で冷やしているところです。給食の野菜は全て加熱して提供するため、今日のサラダもゆでました。野菜によって火の通りが違うため時間差をつけて釜に入れます。ゆでた後はザルにとり、冷やし、水きりをしてクラスのボールに配缶します。

11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 玄米ご飯 さわらのごまソースかけ 酢の物 みそ汁

さわらは大きさによって名前が変わる出世魚で、若魚は「さごし」成魚は「さわら」といいます。1年を通して獲れる魚ですが、漢字では「魚」に「春」と書くように瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされています。

11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキンドリア 冬野菜のスープ りんご

チキンドリアは、チキンライスの上にホワイトソース・パン粉・チーズをのせてオーブンで焼きました。冬野菜のスープは、小平産の白菜・大根・にんじんを使いました。


11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ビビンパ トックスープ 菊花みかん

今日は韓国料理です。トックはお米から作られているお餅で、粘りやのびは少なく火を加えても煮くずれしにくいことが特徴です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945