最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

11月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 吹き寄せごはん 大根のそぼろあんかけ かきたま汁 雁月(がんづき)

11月24日の「和食の日」に合わせて旬の食材を使った和食の献立です。

雁月は岩手県の郷土料理で、農作業の合間のおやつとして食べられてたようです。丸い月を背に連なって飛ぶ雁をイメージしてごまやクルミをあしらいます。みそやはちみつが入っていることが特徴で、もちもちした素朴なおやつです。

11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ホットサンド カラフルサラダ 白菜のスープ スイートポテト羊かん

ホットサンドとスイートポテト羊かんは新メニューです。
ホットサンドは味をつけたマッシュポテトとチーズをはさみ、アルミホイルで1つ1つ包んでオーブンで焼きました。チーズがとろけて表面がカリカリに焼きあがり、カフェのメニューみたい!と言っている児童もいました。

11月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめごはん 生揚げと魚のみそグラタン 沢煮椀 りんご

生揚げと魚のみそグラタンは、名前を聞くとミスマッチな料理ですがホワイトソースとみそのコクが魚によく合う和風のグラタンです。

11月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ツナの炊き込みご飯 カレービーンズ 春雨スープ りんご

ツナの炊き込みご飯は、お米に具・しょうゆ・塩・みりんを入れて炊いたシンプルな味つけですが子どもに人気のごはんです。
カレービーンズの大豆は、ゆでたあと火を落として、カレー粉を入れしばらく漬けておきます。そうする事でカレーの風味と味がつきます。

11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 お肉と豆もやしのピリ辛ごはん 焼きししゃも わかめスープ タピオカフルーツ

タピオカとは、ブラジル原産のキャッサバという芋からとれるデンプンのことです。そのデンプンを回転させながら雪だるま式に球状にしたものをタピオカパールといいます。タピオカパールの入っている飲み物のことを、タピオカだと思っていた児童が多く、飲み物やないのかぁ!と驚いていました。


11月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ガーリックトースト 5色のクリーム煮 こんにゃくサラダ

ガーリックトーストは、通常より少しやわらかいフランスパンを使って焼きました。「外はカリカリ、中はフワフワでガーリックとバターの香りがおいしかったです。」との感想をお手紙に書いてくれた児童もいました。



11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ふりかけ 野菜のうま煮 キャベツのツナ和え

今日のふりかけは、ちりめんじゃこ・昆布・ピーマン・おかか・ごまを使いました。調味料を入れて汁気がなくなるまでよーく炒めるため、ごはんがとてもすすみます。

11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミートソーススパゲティ 花野菜サラダ くり抹茶ケーキ

花野菜サラダには、ブロッコリー・カリフラワー・ロマネスコを使いました。ロマネスコは最近スーパーでも見かける野菜でヨーロッパ生まれのカリフラワーの仲間です。今回は、学童農園の岸野さんが育てたものを使いました。

初めて使う野菜なので、調理前のロマネスコを触れるように展示したり、給食時間に見せたりしました。子どもたちは「クリスマスツリーみたいで可愛い!」「変わった形だな」と興味を持っていました。

11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア ごまご飯 アジのチーズフライ おひたし 豚汁

アジのチーズフライは、小麦粉と水で作るトロに粉チーズをまぜて揚げました。チーズの味がしっかりついているため、ソースがなくてもご飯がすすむおかずです。おひたしはお醤油だけのシンプルなものですが、よく食べてくれるメニューです。

11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 菜めし 魚のレモン風味ソース 呉汁 菊花みかん

呉(ご)汁の「呉」とは、大豆を水に浸してすりつぶしたもののことで、その呉を汁にいれた料理を呉汁といいます。日本各地に伝わる郷土料理で、呉以外の材料はその土地によってさまざまな特徴があります。

11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セサミトースト シーザーサラダ ポタージュスープ

ポタージュスープは、じゃがいも・にんじん・玉ねぎをスープで煮たあと滑らかにするためにミキサーにかけます。給食室のミキサーはドレッシングを混ぜるときなどにも使います。
シーザーサラダは食べなれている子が多いのか、お店の味みたい!と言っておかわりをしてくれていました。いつものサラダより手間はかかりましたが、残りがなく嬉しくなりました。


11月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ドライカレー なんでもせん切りサラダ 柿

今日は庄内柿という柿を使いました。山形県の柿で、平べったく四角い形をしている渋柿です。秋に収穫したあと、焼酎などで渋抜きをして出荷されます。


11月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麦ごはん さけの照り焼き かみかみサラダ 根菜汁

11月8日はいい歯の日です。「いつまでも美味しく、そして楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて設定されましあいこんた。

いい歯を保つためには、よくかむことが必要です。よくかむためには、かみごたえのあるものを食べることも大切になるため、今日の給食では、かみかみサラダに切り干し大根・するめ、根菜汁にごぼう・にんじん・れんこん・大根を使いました。




11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 田舎うどん ちくわのゆかり揚げ あべかわおさつ

あべかわおさつは、静岡県の名物である安倍川餅にヒントを得て、、蒸したさつまいもに、きな粉・きび糖・塩を少しまぜたものをまぶして作りました。カップに入った粉まで残りがない人気メニューです。

ランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
ランチルームの装飾は、その季節に合わせてPTAの学級委員の方が毎回きれいに飾りつけをしてくださっています。

その学級委員の方々から、「せっかくランチルームを装飾するのであれば、少しでも食育につなげたい!」というとても嬉しい提案があったので、食材に興味を持ってもらえるような仕掛けを作っていただきました。

思わずめくりたくなるさつまいもクイズと、食材のイラストが迷路になっている季節の食材迷路です。ランチルームでの給食のときに活用させていただきます。

11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひじきごはん 菊花蒸し みそ汁 梨

菊花蒸しは、菊の花に見立てた料理です。お肉・豆腐などで団子を作り、その周りにカレー粉で黄色くしたもち米をまぶして蒸しました。子どもたちは初めての料理に「今日はこれがごはんなの?」と不思議そうでしたがカレー風味で食欲もそそり、美味しそうにほおばっていました。

梨は小平産の新高という種類の梨で、大きいのが特徴です。今日来た梨は1個1.2kgもあったので、小皿に入らないかな?!と心配するほど大きい一切れになりました♪

11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 雑穀ごはん はたはたのから揚げ 肉豆腐 辛し和え

はたはたは、秋田音頭で「♪秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ、能代春慶…」と歌われるほど秋田県民に親しまれており、日本海側でたくさん獲れる魚です。旬は産卵のために浅瀬に来る11・12月です。
今日は頭の部分が落としてあったので、食べやすかったようでどのクラスも完食でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945