最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:17
総数:104555
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジョア かぼちゃパン かぼちゃコロッケ かぼちゃスープ かぼちゃのサラダ かぼちゃまんじゅう

図書とのコラボ給食第二弾も14ひきシリーズからです。
ある日14ひきはかぼちゃの種まきをします。土を耕して畑を作り、かぼちゃのお世話に大忙し。そしてついに待ちに待った収穫を迎えます。収穫した大きなかぼちゃで、かぼちゃのコロッケ・まんじゅう・煮つけ・スープ・パイとかぼちゃづくしの料理を囲みます。(童心社 いわむら かずお作)

給食でも約80kgのかぼちゃを使って色々な料理を作りました。特にかぼちゃまんじゅうは、かぼちゃ餡も白いんげん豆を煮るところから手作りをしたのでとても美味しく出来ました。10月の献立が出てから1ヶ月間楽しみにしてくれていた児童も多く、コラボ給食をきっかけに本にも興味を持ってくれたらいいなと思います。

10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 炊き込みご飯 高野豆腐のフライ みそ汁 菊花みかん

高野豆腐のフライは今日が初めての挑戦でした。高野豆腐をだし汁で戻した後、しょうゆ・みりん・酒で下煮します。軽く水分を切ってトロをつけパン粉をまぶして油で揚げました。外はカリッ、中はジュワっとした新しい食感で、お豆腐のフライおいしい!と言ってほとんどのクラスが完食していました。

10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セルフフィッシュバーガー スープ煮 りんご

セルフフィッシュバーガーは、切れ目の入ったパンにキャベツと魚のフライを挟みソースをかけて食べます。少しでも自分で作ると愛着がわくようで、大きな口を開けてフィッシュバーガーほおばっていました。

10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 天ぷら(いか・さつまいも) ミニトマト のっぺい汁

天ぷらはやっぱり揚げたてがおいしい!のですが、給食ではどうしても揚げてから少し時間が経ってしまいます。しかし今日の天ぷらは衣がやわらかくなることなく、食べる瞬間までサクサクとしていました。これも調理員さんの職人の技ですね。

10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチチャーハン 切り干し大根の中華炒め 豆腐とほうれん草のスープ

切り干し大根は水で戻した後、ごま油とオイスターソースで炒めることで独特のにおいが気にならなくなります。みりんとおしょうゆで煮た切り干し大根だと苦手な子も多いですが、このメニューは食べやすいようです。

10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそ煮込みうどん さんまの塩焼き ゆばと小松菜の煮浸し 黒砂糖ドーナッツ

ゆばは豆乳を温めたときに出来る表面の膜で、精進料理ではお肉やお魚の代わりにたんぱく源として使われます。給食では乾燥のゆばをだし汁で煮て調理しています。
普段なかなか口にしないゆばなので、恐る恐る食べている子もいましたが、給食では色々な食体験をして欲しいと思っています。

10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 アップルトースト えび入りシチュー こんにゃくサラダ

アップルトーストは秋が旬のりんごをせん切りにし、マーガリン・きび糖・シナモンと混ぜて食パンにのせて焼きます。りんごは皮ごと使うため、色がきれいなトーストになります。




10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 14ひきのぴくにっくおにぎり じゃがいものそぼろ煮 おひたし 菊花みかん

今年の図書とのコラボ給食は、14ひきシリーズです。
春のとてもいい天気のある日。14匹はおにぎりと水筒を持って野原にぴくにっくに行くことにしました。野原に行く途中には、お花や虫など春の発見がたくさんあります。(童心社 いわむら かずお作)という絵本です。

たんぽぽ野原で14ひきで食べるおにぎりをイメージして作りました。今日は真冬のように寒い日でしたが、おにぎりを笑顔でほおばる児童がたくさん見られて、ポカポカと温かい気持ちになりました。

10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん いろいろ卵焼き(千草焼き) いものこ汁

いろいろ卵焼きは、とり肉・にんじん・ほうれん草・ひじきが入った卵焼きです。たくさんの卵を使うため、約700個の卵を割りました。さば節でとっただし汁も加えたので、だしの味がよく効いていました。

10月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しょうゆ焼きそば ふかしいも 中華スープ

焼きそばはソース味か塩味で味付けしていましたが、今日ははじめてしょうゆ味の焼きそばに挑戦しました。焼きうどんをイメージして作りましたが、おかか節もとても合っていたので子どもたちも残さず食べていました。

10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華くりおこわ 大学芋 みぞれ汁

今日の給食は今季初めての栗を使いました。甘栗や栗の甘露煮はスーパーで1年中出回っていますが、生栗は今しか出ない旬の食材です。ホクホクとしておいしいので、茹でてそのまま食べたり、ごはんと一緒に炊いたりして秋の味覚を楽しんでください。

10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん さんまの筒煮 白菜のおかかあえ 豚汁

さんまの筒煮は、たっぷりの昆布・しょうがと調味料で朝から2時間30分コトコト煮たため、骨までまるごと食べられました。さんまを食べ慣れている児童が多いのか、「さんまおいしい!」といいながらご飯と一緒に食べてくれていました。

10月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華丼 チンゲン菜としめじのスープ 柿

今季はじめての柿です。柿はビタミンAとビタミンCが多く含まれる果物で、ビタミンCはみかんの2個分も含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくし、お肌を健康に保つ働きをします。

10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きのこスパゲティ みそドレッシング りんごとさつまいものマフィン

りんごとさつまいものマフィンは、りんご缶とさつまいもを角切りにして入れました。オーブンで焼きましたが2小のオーブンは均一に焼きあがらないため、一部だけが焦げないよう途中で鉄板の場所を何回も入れかえて作っています。


10月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 食パン ブルーベリージャム 魚のマリネ ミルクコーンスープ

10月10日は「目の愛護デー」です。目を健康に保つために良いとされるアントシアニンをたっぷり含んだブルーベリーを使いました。

ブルーベリーはJAむさし小平支店さんのご厚意により、小平産の冷凍ブルーベリーを12キロも使うことが出来たので、給食室でジャムを作りました。ブルーベリー・砂糖・レモン汁だけを使ってじっくり作ったジャムは、とても濃厚なのでたくさんつけてほおばってくれた子は歯と舌が紫に染まっていました。

10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 えびピラフ ぶた肉のカントリー炒め 野菜スープ

ピラフは本来、お米をバターで炒めてから材料と一緒にスープで炊く料理ですが、給食では材料をバターで炒めてお米と一緒に炊き込みます。大量に作り、安全・安心が重要な給食では、本当の料理に近づけながらも給食用にアレンジしているものが色々とあります。

10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きつねまぜ寿司 焼きししゃも うずら豆の甘煮 揚げボールいりすまし汁

うずら豆の甘煮は、水につけておいた豆を茹でてから砂糖を入れて煮ました。豆の形がくずれるか、くずれないかのギリギリの出来上がりを目指して慎重に作っています。

10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 カレーうどん 酢の物 お月見団子

十五夜は旧暦の8月15日、今年は10月4日です。十五夜に見える月は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で一番きれいな月とされています。お月見は作物の収穫への感謝の意味を込めて、月の見えるところにススキやお団子、秋に採れる野菜・果物をお供えします。

今日は十五夜なのでお月見団子を作りました。がぼちゃをペーストにして混ぜ、お月様をイメージした黄色のお団子にしました。

10月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒糖パン 豆腐のミートグラタン 卵スープ プルーン

プルーンはすもも科の甘酸っぱい果物で、ドライフルーツとしてよく知られています。8〜10月が旬で、日本ではおもに北海道・長野県で生産されています。今日給食に登場したプルーンは北海道産のものでした。

9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキン勝つ!丼 野菜スープ 紅白ゼリー

30日の運動会に合わせて、給食でも運動会応援メニューを作りました。「勝つ」にかけたチキンカツ丼と、赤組も白組も「史上最高の名勝負」をして欲しいという思いから2層になっている紅白ゼリーです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945