最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チャーハン きゅうりのピリ辛あえ ワンタンスープ メロン

ワンタンスープのワンタンは、味付けをしたひき肉をワンタンの皮で包みました。皮だけでも3kgもあったので具たくさんのスープになりました。
少しだけ皮に包めず余ったひき肉があったので肉団子にしましたが、いったい誰のもとに当たったかな?

5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア ごまごはん うずら卵とぶたの角煮 みそ汁

ごはんと一緒におかずを食べて欲しいのでこのメニューを組み合わせました。教室を回っていると、上手におかずとご飯とみそ汁を交互に食べている様子が見られました。一品づつ食べる食べ方が多くなってきていますが、給食では1食全体のバランスをみて味付けのメリハリをつけているので上手に食べて欲しいと思っています。


5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごもく冷麺 マセドアンソテー 焼きプリン

焼きプリンは、牛乳・卵・きび糖だけで作った手作りプリンです。蒸すのではなく、表面に焼き目がつくようにオーブンでじっくり約30分焼きました。卵の味がしっかりとするプリンなので、食べなれない子どももいたようです。

5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 きなこ揚げパン チリコンカン 海そうサラダ

アメリカ生まれのチリコンカンは、お豆がたくさん食べられる料理として給食では定番の料理です。トマトピューレ・ケチャップと一緒に、オレガノ・ローリエ・チリパウダーを入れて煮ます。

5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛乳 ピースごはん さわらのカレー焼き とん汁

今日の1時間目に、1年生と若草学級がグリンピースのさやむきをしました。さやむきの前にグリンピースはどれかな?クイズと、グリンピースの姿の変身についてお話をしました。どのクラスもおいしい給食になるようにと、心を込めながら丁寧に取り出していて、給食時間には「すごくおいしい!」と言って食べていました。
クイズで使った空豆やいんげんの見本は廊下に展示したので、ふわふわベットを触ったりグリンピースとの違いを探したりしました。

5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 シンガポールライス ごまドレッシングサラダ キャロットポタージュ

シンガポールライスは最近日本のお店でも食べられるようになっている料理で、鶏のだし汁で炊いたごはんに味付けをして別焼きした鶏肉をまぜたごはんです。お肉がいっぱいはいってる〜!といいながらの子どもの笑顔が印象的でした。

5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 黒米ごはん いわしの一味焼き 野菜のごまだれかけ みそ汁

黒米ごはんは、昔から栽培されていた品種である古代米である黒米を混ぜたごはんです。いわしの一味焼きは、細かい骨がたくさんあるいわしだったためか食べるのに苦戦している児童が多く見受けられました。魚に対しての好き嫌い加にえて、箸を上手に使う方法の指導も必要だなと感じました。

5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ピザトースト ポトフ きよみオレンジ

ポトフには27kgのキャベツを使いました。ガラスープでじっくり煮るのでキャベツの甘みがおいしいポトフになりました。

5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あんかけ焼きそば もやしチャンプルー フルーツゼリー

あんかけ焼きそばの中華めんは、蒸してから油をまぶしました。給食では大きな釜にお湯を沸かして、ザルをのせて蒸し器として調理しています。

5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 山菜ごはん 擬製豆腐 利休汁 

山菜ごはんには、ふき・ぜんまい・たけのこを使いました。ふきは塩で板ずりをしてからゆでて皮をむきました。山菜は独特の風味があり、それをおいしいと感じるようになるには時間がかかるかもしれませんが子どものうちから色々な食材にふれる経験をして欲しいという思いから給食でも出しています。




5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん 肉じゃが 鮭の照り焼き おひたし

今日はおかずと一緒にご飯を食べて欲しかったので、白米を出しました。白米といっても給食では七分つき米を使っているので真っ白いお米ではありません。ぬかを3割残した七分つき米は、精白米よりビタミンを多くとることができます。

5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 かつおの揚げ煮丼 カリカリ油揚げのサラダ みしょうかん

春は初かつおの季節です。
かつおはエサを求めて海を移動(回遊)します。日本でその年最初に獲れたものを「初かつお」と呼び、秋に獲れたものを「戻りかつお」と呼びます。

5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 スパゲティナポリタン 玉ねぎドレッシングサラダ 抹茶ケーキ

抹茶ケーキは、生地に抹茶粉と小豆の甘納豆をまぜてカップに注ぎ、上にもトッピングで甘納豆をのせた和風のケーキです。抹茶は子どもたちも食べやすいように少しの量にしましたが、割ったときの緑色がとてもキレイに仕上がりました。




5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 中華おこわ かみかみ炒め 豆腐と卵のスープ

中華おこわには、干ししいたけが入っています。干ししいたけは生しいたけに比べてグアニル酸といううま味成分が多く、ビタミンDもたくさん含んでいます。

5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 コーンとにんじんのごはん 竹輪のごま揚げ 鶏と根菜のスープ

給食室では学期に1回、薬剤師さんに来ていただいて色々な検査をしています。今日はでんぷんと油に反応する薬剤を使い、食器や器具に洗い残しがないか=しっかり洗えているかという検査をしました。定期的に検査をすることで、衛生管理への再確認を行い、安全な給食を提供できるよう取り組んでいます。

5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 バンズパン コロッケ ゆで春キャベツ ミニトマト わかめスープ

今日はコロッケを作りました。子どもたちは切れ目が入っているパンにキャベツと一緒にはさんで、コロッケバーガーにしてほおばっていました。春キャベツが甘くておいしい!と言っている子もいて、野菜のおいしさを感じることができるってとても素敵だなと嬉しくなりました。

5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ゆかりごはん お茶衣の天ぷら(いか・モロッコいんげん) けんちん汁 みしょうかん

今日は「夏も近づく八十八夜〜♪」という事で、お茶の葉を衣に混ぜた天ぷらを作りました。天ぷらの種にしたモロッコいんげんは、平べったくて長い形をした野菜です。給食時間には、揚げる前のモロッコいんげんを子どもたちに見てもらおうとクラスを回りました。その長さや手触りに驚いている子が多かったです。

5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 五穀ごはん 焼きししゃも カレー肉豆腐 酢の物

ししゃもは1尾に約70mgのカルシウムが含まれていて、味も淡白でクセがなく、生干しならそのまま焼いて食べられるので調理も簡単な食材です。給食でも毎月1回は登場するように心がけています。


4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 チキンカレーライス 春雨のレモン酢かけ みしょうかん

2小の給食では、じゃがいもから作った春雨を使っています。一般的に売られている春雨は緑豆から作られていますが、なかなか国産のものが手に入らないためじゃがいも春雨を使っています。緑豆のものより溶けやすいため、大量調理をするときには細心の注意が必要です。


4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ふりかけ 肉豆腐 わかめサラダ

4月の玉ねぎは小平の農家さんから新玉ねぎを届けてもらっています。今日の肉豆腐にはたっぷり新玉ねぎを使いました。みずみずしい新玉ねぎをお肉と一緒じっくり煮たので、どのクラスも空っぽの食缶が返ってきて嬉しかったです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945