最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

3月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳 栗いり赤飯 和風ハンバーグ もずくのホカホカ汁 セレクトデザート

今年度最後の給食は、6年生の卒業と1〜5年生の進級をお祝いしてお赤飯を作りました。もずくのホカホカ汁は、しょうがをたくさん使った食べると身体がホカホカしてくる汁です。

本校は来年度から「小平市立小学校給食の基本方針」に基づき給食調理業務委託が実施されます。そのため、今のメンバーの調理員さんでの給食は今日で最後でした。みなさんとても前向きで明るくて楽しい方たちで、子どもたちのためにおいしくて安全な給食をチームワーク良く作ってくださりました。今までありがとうございました♪

来年度からも変わらず子どもたちのための給食に尽力してまいりますので、学校給食への引き続きのご理解とご協力をお願い致します。

3月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 みそラーメン お好み焼き フルーツポンチ

今日は去年の給食へのリクエストから誕生したお好み焼きです。1枚1枚焼くことは出来ないため、全部の具を生地にいれてカップに分けて焼きました。ふっくらとしたお好み焼きを作るには、卵と山芋がとても大切です。

卒業おたのしみ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月の13日・15日・17日は卒業おたのしみ給食を行いました。6年生の1クラスづつランチルームを会場に、卒業のお祝いの気持ちをこめて作った給食を味わってもらいました。仲間との楽しい思い出の1つになればいいなと思います。

3月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 にんじんわかめごはん 魚のバーベキューソース 豚汁

ごはんは、たっぷりのにんじんを使いました。にんじんはみじん切りにしたため見た目にもキレイで、独特のにおいもなく食べやすかったです。

3月16日

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん 五目きんぴら みそ汁

五目きんぴらには、ごぼう・にんじん・れんこん・糸こんにゃく・たけのこ・さつま揚げを使いました。根菜類の歯ごたえがあるメニューなので、子どもたちもよくかんで食べていました。


3月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミートソーススパゲティ チーズポテトボール ドレッシングサラダ

チーズポテトボールはじゃがいもをゆでてつぶし、塩・こしょう・かたくり粉・チーズを入れて丸めて揚げます。給食では、1年生の身長ほどあるマッシャーで全身の力をこめてつぶします。

3月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 高野豆腐の炊き込みご飯 あじのパン粉焼き 田舎汁

あじのパン粉焼きは、下味をつけた魚の上にパン粉・オリーブオイル・パセリをのせて焼きます。いつもの焼き魚とはひと味違った印象に仕上がります。

3月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 キムチチャーハン 揚げぎょうざ わかめスープ

野菜が少なくなる寒い冬にも野菜が食べられるように、塩漬けにしたことがキムチの始まりです。韓国の野菜の塩漬けという意味の「キムチェ」からキムチになったそうです。

3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 麦ごはん カレー肉豆腐 春雨のレモン酢かけ

肉豆腐は人気のメニューですが、カレー肉豆腐はもっと人気のあるメニューです。カレー粉のスパイスとおしょうゆの味付けが食欲をそそります。

3月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 スタミナ丼 たまごスープ フライドポテト

スタミナ丼は、食べて元気が出るようにしょうがとにんにくをたっぷり使いました。にんにくの独特のにおいのもとはアリシンといい、それが疲れを回復させる効果を含んでいる成分です。

3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 はちみつレモントースト シーザーサラダ ミネストローネ

シーザーサラダは、食パンから作ったクルトンとベーコンをカリカリになるまで炒めたものを教室で混ぜてもらいました。クルトンは知っている子どもたちも多く、これも簡単に作れるんだよ教えると、作ってみよう!と言っていました。


3月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ごはん ふりかけ さわらのみそ焼き うどと根菜のスープ

今日は今が旬の小平産のうどを使いました。うどはとても収穫するまでに手間のかかる野菜で、市内で栽培している農家さんは3戸ほどですが、生産量は都内3位を誇っているそうです。


3月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 あげ大豆ごはん 焼きししゃも 海そうサラダ みそ汁

給食のみそ汁には、赤みそと白みそを同量使っています。約6kgのみそを使うため、入れる前にだし汁でよく混ぜ溶かしてからお釜に入れます。

3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ひな祭り寿司 白菜の昆布あえ すまし汁 ひなあられ

明日は桃の節句のため、ひな祭りメニューです。ひな祭り寿司は、見た目にも華やかになるようにいつもとは違う方法で子どもたちに届けました。どのクラスも「キレイ!」「かわいい!」と言っておいしそうに食べていました。

3月1日

画像1 画像1
牛乳  カレーうどん 照り焼き肉まん

照り焼き肉まんは1つ1つ生地で包むのではなく、カップに流れるぐらいの固さの生地を半分入れ、具をのせた上に残りの半分の生地を入れます。それを蒸すことで、給食用にアレンジした肉まんの完成です。

2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 シシジューシー いかのピリ辛焼き さつま汁

ジューシーとは沖縄県の炊き込みご飯です。シシとはお肉のことで、お肉や昆布などのうま味の出る材料を使います。沖縄のお店では、ソーキそばと一緒に食べることも多いそうです。

若草学級は祝う会に合わせて、お祝い給食でした。

2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミルクパン ほうれん草のマカロニグラタン カレースープ

野菜には、緑黄色野菜と淡色野菜があります。その区別は、体内でビタミンAに変わるβカロテンの量によって分けられます。今日の給食は、ほうれん草・にんじんが緑黄色野菜です。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945