最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:17
総数:104564
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

今年度最後のきこえグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(水)きこえとことばの教室では、今年度最後のきこえグループ活動を行いました。


「じゃんけんゲーム」や「ジェスチャーゲーム」では、体で表現することなどを通して、コミュニケーションを楽しみました。

「きこえコーナー」では、今年度最後なので、ひとりずつ全員が今年度がんばったことや来年度の目標をみんなの前で発表しました。

自分の言葉でしっかり発表する姿から、
ひとりひとりの成長がしっかりと伝わってきました。

また、今年度のグループの様子と、今までグループを引っぱってきてくれた6年生の6年間の活動を振り返る写真ムービーを観ました。

そして、6年生に今までの思い出、自分のきこえについて、将来の夢などを話してもらい、最後に激励の気持ちを込めて1〜5年生のメッセージの寄せ書きを贈りました。


今回、要約筆記サークルのご協力で、スクリーンを活用して文字を映してもらい、情報保障をしていただきました。特にスピーチのときには、とてもありがたかったです。


今年度も、ひとりひとりの大きな成長を感じ、あたたかい気持ちになったグループ活動でした!

1〜5年生は、また来年度一緒に活動できることを楽しみにしています!

6年生、6年間よくがんばりました!!
中学校に自信をもって進んでいってほしいと思います。
きこえの教室にまた顔を見せにきてくださいね!

第3回 グループ活動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の吃音グループ活動を行いました。


今回は、「マイたこ焼きを作ろう!」ということで、グループで机を囲み、たこ焼き器を使って、タコやソーセージなどお好みの具を選び、たこ焼きを作りました。

たこ焼き作りを通して、子ども同士、自然にかかわりながら「チーズ係さん、お願い!」「大丈夫?かわろうか?」など、異年齢や初対面のお友達とも思いやり合いや、声の掛け合いが生まれました。

会食タイムには、たこ焼きの味や、今年度がんばったことを話す時間をとりました。

ホカホカあたたかい雰囲気の中で、一緒に作り、一緒に話し、
ここで会える仲間と楽しく貴重な時間を過ごすことができました!


お母さんたちの懇談も、子ども達の最近の様子やがんばっていること、困っていること、色々な思いを共有しながらたくさん話ができ、よかったです!

「ワーキングメモリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
教室紹介シリーズ「ワーキングメモリ」についてのご紹介です!

「ワーキングメモリ」ということばを聞いたことがありますか?

「ワーキングメモリ」とは、物事を一時的に覚えて使うための機能です。

読み書きの苦手さがある子どもたちの中には、
「ワーキングメモリ」など記憶の働きが弱い、という場合があります。


★文字が覚えにくい場合・・・
・イラストで覚える・クイズ形式で、単語を目になじませる・漢字の読み方を絵と組み合わせて学ぶ・字画や部首に名前をつけて読み上げる・難しい字は分割、部品にしてみる・漢字の単語と自分のエピソードを結びつける

★長い文章を読むときには・・・
文章を聞かせる。その文章に関連する写真やイラスト、動画などを使ってやりとりをする。
重要な単語をピックアップしてやりとりをする。

などの指導をしています。

3学期の通級が始まりました!

画像1 画像1
きこえとことばの教室も、
さっそく10日(水)から通級が始まりました。

ちょうど1週間経ち、全ての曜日の子どもたちと久々に会うことができ、
たくさんお話を聞くことができました。

クリスマス、お正月、冬休みは、
子ども達にとって、とても楽しかったことがいっぱいだったようですね!!

「自分が体験した楽しいことを思い出して、誰かに伝える」コミュケーション、
今年もたくさん積み重ねていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

きこえとことばお楽しみ会ふりかえり まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段、個別でのお勉強をしている「きこえとことばの教室」ですが、お友だち同士・保護者どうしが交流し仲良くなっていくことには、いろいろなメリットがあります。
1.自分一人でがんばっているのではなく、いろいろな工夫やがんばりをしている人がいることが分かり、励みになります。
2.知り合いになることで、将来何か心配なことがあっても、子ども同士、保護者同士で情報交換できることがあるかもしれません。

また来年!!!

きこえとことばお楽しみ会ふりかえり◇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おばけやしきです!

大人気!!!大行列!!!

泣いて出てきたかわいい一年生もいました。

きこえとことばお楽しみ会ふりかえり☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ボーリング」「ストラックアウト」「たたいてかぶってジャンケン」です!!

きこえとことばお楽しみ会ふりかえり◎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工作コーナーです。

「吹き矢」「ロケット」を作り、
すぐに飛ばして遊ぶことができました。

面白かった!!!

きこえとことばお楽しみ会ふりかえり♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミッションラリーです。

「リボンをつけている人を探して、ゆびずもうしてね!」
「体育館から●●シールをさがしてね!」

など、5つのミッションをクリアーしました!

きこえとことばお楽しみ会ふりかえり★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対戦コーナーの様子です!

「エアーホッケー」「ポカスカ紙風船」「てつぼうくんをまわせ」のコーナーで盛り上がりました!

11月22日きこえとことばのお楽しみ会 開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年に一度、みんなが集まるお楽しみ会を行いました!!

子ども50人以上、大人も合わせると100人以上の方々が来てくれました!!!


今年は「ストラックアウト」「ボーリング」「ミッションラリー」「対戦コーナー」「工作」「おばけやしき」のコーナーが開設されました。

それぞれ様子を更新していきますね。

2学期のきこえグループ♪

2学期のきこえグループには、9人が集まりました!

まず、「この人はだれ?ゲーム」をして、チーム対抗で先生達の名前をあてました。
さすがにフルネームを当てるのは難しかったですね。

次に、「きこえコーナー」です。学年別グループで、音の大きさ比べをしたり、音が聞こえる仕組みを学んだり、「こんなときどうしてる?」など、自分のことを話しながら、友達と交流したりできました。

最後は、「パフェ作り」!
材料を選んで、思い思いに盛り付けをし、みんなで楽しい時間を共有できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期きこえグループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3つの小グループに分かれて、「自己紹介」「きこえのお題トーク」や、
それぞれ「Make 'N' Break」「?ボックス」など、ことばを使ったゲームを行いました。

「きこえのお題トーク」ではきこえの仲間ならではのお話がたくさんでき、
もっと話したい!と時間が足りないぐらいでした。


全体では「ルーレットなんでもバスケット」「チーム対抗おたま運び新聞電車レース」を行いました。

2人組、3人組になり、
おたま運び、新聞電車、風船バドミントンをしてリレーを行い、
盛り上がりました!!

きこえミニグループ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと振り返って・・・

6月8日に、ミニグループ活動を同じ時間に通級している同じ学年の友達と行いました。


★「クラブの紹介スピーチ」は、活動時間や場所、内容、楽しいところ、人数や入った理由、おもしろエピソードなどの項目に沿って、スピーチしました。

学校が違うので、相手が知らないことが分かるようにホワイトボードに図説をするなどを自発的に工夫しながら、丁寧に話すことができました。良い質問もたくさん出てきて、やりとりを楽しむことができました!

★「ヒントでビンゴ」は、出題者が絵カード(道具シリーズ)を見て、答えを言わずにヒント文を考えて言い、残りの人が答えを言う形式でビンゴをしました。

選択肢が多く、大人も入れて5人で行ったため、難しい問題もあり、盛り上がりました!

★最後の時間には、「相談して何をする?」かを決めました。

悩んだ末、アスレチックを作り、みんなでサーキットで楽しむというものになりました。

工夫がいっぱいで、相談して作り上げることが楽しく、もっともっとやりたい、という充実した時間になりました。


友達とのやりとりの中での言語活動は、先生との1対1ではできないことがたくさんあります。また積み重ねていきたいです!

きこえとことばの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
きこえとことばの教室では言葉の学習をしている子がたくさんいます。
『ことばの学習』と聞くとみなさんはどんなことを想像しますか?
ひらがな・カタカナ・漢字・文章などなど・・・
いろいろなことが想像できますが、一人一人取り組んでいる課題が違います。


例えば・・・
左の写真では漢字の学習をしています。
「漢字の形がどうしても覚えられない」「形は覚えられるけど読み方が覚えられない」など
前回紹介したホワイトボードなど効果的に教材を活用することで、それぞれの課題にあわせた指導をすることができます。

右の写真は教科書のことばを、辞書を使って確認しています。
「字を読むことが苦手」「ことばのまとまりとして文字を認識するのが苦手」など
『ことば』についても苦手と感じる内容は様々です。
学校で使う教科書に出てくることばの意味や使われ方を確認して、クラスの授業に生かせるように学習しています。


通級スタート4週目!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のきこえとことばの通級が始まり、
一番多く来られた子ども達が4週目に入りました!

連休や行事で、日程が合わなかった子はまだ1回の子もいますが。

そろそろ新しい時間の通級のペースにも慣れてきた子ども達が多いようです。


今年度もきこえとことばの教室の一端を
少しずつご紹介できたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!!

*** *** *** *** ***

きこえとことばの教室には、
黒板ではなくホワイトボードがあります。

どの子もホワイトボードに書く(描く)ことは大好きです。

漢字も、ノートと紙に書くだけでなく、
ホワイトボードに「大きく」書くことで、

「はね」なども意識して書くことができます!!
体の正中線を越えて、身体感覚も使って書くことができます!!

色々な感覚を使って、様々な方法で楽しんで、
学習を継続できることを大切にしています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945