最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

今年の抱負

画像1 画像1
1月18日(水)

2017年の通級がスタートして一週間がたちました。
通級児童に「今年の抱負」を書いてもらいました。
通級での学習のこと、自分の学校での学習のこと、生活のこと、習い事など書いてくれた内容は様々です。
一部、抜粋してご紹介します。

・漢字をいっぱい練習して、たくさんおぼえたい!
・一日も休まずにかいきんしょうをとる!
・野球の大会でゆうしょうできるようにがんばる!
・すききらいをしない!
・元気にあいさつする!
・やさしいせんぱいになる!
・言葉を上手に言えるようになる!
・プールにおちないようにする!
・字をきれいに書く!
・スケートのジャンプとスピンをがんばる!
・早ね早おきを心がける!

などなどたくさんの抱負が、きこえとことばの教室前の廊下に掲示してあります。

今年もますますよい年になりますように。

☆おばけやしき☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達がとっても反応していた「おばけやしき」は、
小さな明かりだけが頼りのコースを進み、
一番奥に置いてある、お札をとってゴールというルールでした。

おばけの役の係も大人気。ライトを点滅させたり声を出したりと工夫して驚かせました。

「怖い〜!」と入れない1年生も、友達やお兄さん・お姉さんと身を寄せ合ってゴール!!

ドキドキの雰囲気がたまらず、何回も何回も挑戦する子ども達がいっぱいいました!

☆アスレチック☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスレチックは、


1ろくぼく 2トンネル 3三輪車 4トンネル 5ケンパ 6マット

のゾーンに挑戦です。


普段の体育館では味わえない運動遊びに盛り上がりました!!


改めて、体を動かすことって楽しいですね。

☆工作☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工作コーナーでは、はやりの「作って遊ぼう」コーナーのお店が開かれました。

「紙コップブーメラン」「ビー玉迷路」の2テーブルです。


紙コップブーメランは短い時間で低学年でも作れ、好評でした!

ビー玉迷路は、箱に設計図を書き、実際にルートを作っていきました!


自分で作ったもので遊べるって、楽しいですね!

☆ストラックアウト☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストラックアウトコーナーは2ブースです!


まず、9枚あるパネルに向かってテニスボールを投げ、打ち抜くブース。

投げる線A、B、Cを決め、パネルに当たったら1点、パネルがビンゴになったら5点でした!



次に、フリスビーで的当てをするブース。

6枚のドーナツディスクを順番に的に投げ、倒れた的を数えました!


レベルを上げて何回もチャレンジする子もいました!

☆チャレンジ☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チャレンジコーナーは、

ジャンプチャレンジ(垂直とび何cm?)、

握力チャレンジ(何キロ?)、

つむつむチャレンジ(缶積み何個?)、

吹き上げチャレンジ(吹き上げの玉を何秒持続できるか!) 

の、4ブースを開きました。


係の子ども達、お母さん方がとっても手際よく働いてくれ、
みんなのチャレンジがとてもスムーズに行えました!


終わりの会では、
みんなの前でそれぞれの最高記録を発表しました〜!!!

きこえとことばのお楽しみ会(*^O^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日、年に一度のきこえとことばの教室のお楽しみ会を開催しました(^○^)

体育館を5つのコーナーに分け、「チャレンジ」「ストラックアウト」「アスレチック」「工作」、そして舞台上には「お化け屋敷」を設置しました。

通級の子ども達33名、兄弟5名、保護者26名の64名が参加してくれました!!

積極的に係の役割を果たす中、自然に言葉を交わしたり、コーナーにチャレンジする中で友達と応援したり励ましたりと、仲間の交流が生まれました(^^)/

保護者の皆様にもたくさんお手伝いいただき、ありがとうございました。

2学期きこえグループ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日、2学期のきこえグループを振り返ります!

きこえグループも2年ぶりにクッキングです!
家庭科室を借りて、ミニピザを作りました。

まず、ゲームでグループ分けを行い、

3年男子4人グループ、
4・5・6年男子4人グループ、
4・5年女子3人グループと、、、

さらに近い仲間同士で過ごしました!


クッキングは、活動自体が楽しく、
「2人でこれをやって、2人はそれをやって」…
「48枚作るのに、えぇーっとトマトは何等分すれば…!」…
「6年生にここはやってもらおうか!」など、
自然に相談し、
見通しをもって協力し合う様子などがたくさんみられました。


また、カードを引いて順番に自分自身のことを話す“自己表現”の時間も設けました。
自分のことを仲間に話す、そして聞く、という単純な交流ですが、改めて言葉に表して伝え合うというのは、それだけで楽しく、また大切なことなのだなあと感じました。


ピザは、とっても上出来!!かなりおいしくできました^O^


次の個別のときにふりかえると、、、

「もっと食べたかったよ〜!!」という声も聞かれたほどでした^^

第2回吃音グループ 〜スポーツチーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらはスポーツチームです。

「バドミントン野球」「ドッヂビー」をしました。

少人数ならではで、思いきり体を使い、工夫をして、一緒に遊ぶことができました。

スポーツの後は、アンゲームを行いました。
カードを引き、質問カードの答えをよく考えて話しました。

順番に友達やお母さんの話も聞くわけですが、
子ども達は、初めて聞くお母さんの「苦手な勉強」や「好きなテレビ番組」という質問に興味津々でした。

「今度はクッキングにする?どうする?」最後に聞くと、みんな「スポーツ!!」と。

また色々な活動にチャレンジしつつ、
自分のやりたい表現活動を楽しむグループを作っていきたいです^^ノ

第2回吃音グループ 〜クッキングチーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日、今回のグループは、クッキングチームとスポーツチームに分かれ、
少人数でたっぷり充実した時間を過ごすことができました。

クッキングでは、ホットプレートを使って、「ぎょうざの皮ピザ」を作りました!
手順を確認し、声をかけ合いながら協力してピザを作ることができました。

スポーツチームの友達や先生にも、振る舞ってくれました。

熱々のピザはとてもおいしかったです^o^


最後に、すごろくをしながら自分のことばのことや日常のことを話す時間も
もちました。

協力し、自分たちで作ったピザを味わい、安心して自分のことを話せるグループの時間、
とても貴重でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945