最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:17
総数:104556
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

特別支援学級合同作品展

1月29日(月)。
ルネこだいらに特別支援学級合同作品展に見学に行きました。「家族で見に行ったよ!」という子もいれば、「まだ見に行っていないよ。」という子もいました。会場では自分たちの作品がどこに飾られているのかを興味津々に見学していました。また、他の学校の作品を観賞しながら、「こんなものを作ってみたい。」「あの作品がすごかった。」などの感想が子どもたちからたくさん聞くことができました。
保護者の皆様には、ご多用な中、受付のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生・仲町テラスへ行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(木)。
2年生は、1・2時間目に町探検で、仲町テラスへ行きました。職員の方に『ミアッカどん(イギリスとアイルランドの昔話)』のお話をしてもらったあとに、仲町テラス内の施設を案内してもらいました。その後は自分で好きな本を1冊選び、借りることができました。最後の質問コーナーでは元気に手を挙げ、質問もしました。初めて知ることに対しての驚きもあり、とても楽しく過ごすことができました。

『思いやり』とは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)。
校内研究会がありました。3組(5・6年生)の子どもたちは、多くの先生たちに見られて緊張している中、『思いやり』について考えていました。これまでの自分、今の自分、そしてこれからの自分など、自分のことを見つめなおす良い機会になりました。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(月)。
この日は、東京ではまれに見る大雪でした。空から降ってくる雪を見て、子どもたちは寒さよりも、わくわくする気持ちでいっぱいでした。この日の生活の時間は、学級の畑に『二十日大根』、『小カブ』、『小松菜』の種植えをする予定でしたが、室内で、昔遊びを行いました。内容は『けん玉』、『福笑い』、『おはじき』、『お手玉』です。普段はあまり経験しない遊びも多く、高学年は低学年に遊び方を教えながら、全員で楽しく過ごすことができました。

そり教室に行ってきました!

1月17日(水)。
子どもたちが楽しみにしていたそり教室に行ってきました。普段はなかなか見ることのできない雪景色を前に、子どもたちの目は輝いていました。スキー場では、2カ所に分かれてそりをしました。たくさん滑ることができ、大満足の1日でした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(火)。
卒業を祝う会に向けての話し合いが始まりました。どんな会だったのかを思い出すため、昨年の写真を見ながら卒業を祝う会について振り返りをしました。写真を見ている子どもたちの様子を見てみると、懐かしい気持ちから自然と笑顔がこぼれていました。在校生は卒業生への感謝を込めて、卒業生は在校生の憧れの存在として、全員で素敵な卒業を祝う会を作り上げてほしいと思います。

育てる野菜が決まりました!

1月15日(月)。
生活の時間に、3学期に育てる野菜を決めました。1組は二十日大根、2組は小かぶ、3組は小松菜です。次回、種植えをできるように畑を耕しました。水やりや草取りなど、お世話をしっかりし、最後まで大きくなるように心を込めて育ててほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月の調理学習では、新メニューに挑戦!!!

 10月の調理学習では、デザートを作る予定です。今回子どもたちが選んだメニューは、レアチーズケーキ風カップケーキです。これは、子どもたちにとってはじめて作るメニューで子どもたちも楽しみにしています。今回の調理学習では、ホイップクリームを泡立てたり、搾ったりすることが1番のポイントになってきます。
 そこで生活・総合の時間で、調理学習に向けた学習をしました。調理の基本である、手洗いや台ふきをはじめ、ハンドミキサーを使いしっかりと泡立てること、絞り袋を使って上手に渦巻き型に絞り出すことに取り組みました。手洗いや台ふきなどはご家庭でも子どもたちのお手伝いとして取り組んでいただけたらと思います。

簡単なけがに対する処置の仕方を学習しました

 運動会の練習が始まり、早くも2週目に入りました。運動会に向け、表現種目や個人種目、団体種目の練習が始まっています。若草の子どもたちもは、それぞれの学年ごとに分かれ、通常の学級の子どもたちと一緒に練習を頑張っています。
 先週の12日には、身体測定の後、養護の先生から保健指導がありました。内容は、運動会の練習や、普段の生活でけがをしてしまったとき、自分で簡単な手当てをできるようにしようというものでした。
 例えば、『転んだときにできた擦り傷等は、自分で傷口を洗おう。』というものです。傷口を手当てしてもらうまでそのままにしてしまうと、ばい菌が入ってしまい化膿してしまう恐れがあります。また、他人の血を触ることは衛生的にもあまりいいことではないのでできる限り自分で洗うようにしようということでした。そして、他人の血が付いてしまった時は水でよく洗うようにするということも学びました。また、鼻血が出てしまったときの対処法は、『上を見ないで頭を下げるようにする。』ということです。血が出てこないように頭を上げた方がいいと考えている子どもたちもいましたが、実際は鼻と口はのどの奥でつながっているので、血が逆流してしまいのどまで血が届かないようにするために、下を向くということでした。さらに、マナーとして血が付いたティッシュなどを捨てる場合は紙に包んで捨てることが好ましいということも教えてもらえました。
 けがもなく過ごせることが一番ですが、もしけがをしてしまった場合でも、自分で対処できるよう家庭でも声をかけていただけたらと思います。

2学期始まりました!

 若草の子どもたちは、保護者の方々の協力もあり、本日全員が元気に登校することができました。久しぶりに笑顔の子どもたちに会えて嬉しく思いました。やはり、子どもたちがいてこその学校で、夏休み中は閑散としていた教室が子どもたちのおかげであるべき姿を取り戻した感じがします。
 今日は2学期初日ということで、『夏休みの思い出』を全員の前で発表しました。それぞれ、いろいろな所へ行ったり、いろいろな友達と遊んだりできたようで、楽しい夏休みを過ごせたんだろうなぁということが伝わってきました。
また、新しい班のメンバーと班の名前が決まりました。学期中ずっと活動していくメンバーなので、班長中心に協力して頑張っていって貰いたいと思います。

 2学期も子どもたちが日々、楽しく過ごしながら成長していけるよう全力でサポートしていきます!

高尾宿泊学習に行ってきました!

 6月21日から23日に高尾方面へ宿泊学習に行ってきました。そして、7月3日に保護者の方に宿泊報告会もしました。
 宿泊では、低学年は『自分のことは自分でやること』、高学年は『自分のことは自分でやりつつ、下級生のお世話をすること』をめあてにがんばりました。宿泊中は家庭を離れ、若草のみんなで生活を共にしました。家族と離れることでさみしい気持ちはありましたが、若草のみんなと過ごした3日間はたくさんの思い出ができました。それぞれが準備した係の仕事は全員が責任を持って取り組むことができました。1日目は府中市郷土の森博物館に行き、プラネタリウムを観たり、館内を見学したりしました。夜には雨も止み、外できもだめしを楽しみました。2日目は夕やけ小やけのふれあいの里でカレー作りをし、かき氷を食べ、川遊びをしました。夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。3日目は高尾森林推進ふれあいセンターで丸太切りをして、森林観察をしました。はじめて知ったり見たりなど、たくさんの貴重な体験をすることができました。宿泊学習を通し、高学年が下級生のお世話をする姿をたくさん見ることができました。とても頼りになる存在として活躍してくれました。6年生は最後の宿泊学習でしたが、最高学年としてみんなをまとめてくれました。今後の学校生活でも力を発揮してくれることを期待しています。
 報告会では、宿泊を振り返り、5・6年生は活動ごとにまとめた作文を、1〜4年はビンゴの歌を披露しました。発表をする姿は、とても上手にできていました。その後、3日間をまとめたビデオを観賞しました。観賞中は終始宿泊のことを思い出ながら楽しんでいる様子が伝わってきました。保護者の方々にも子どもたちのがんばりが伝わったのではないでしょうか。次は、若草集会で二小のみんなに向けた発表です。若草のことをもっと知ってもらえたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

春の遠足に行ってきました(*^_^*)

5月9日(火)

 前日の暑さとはうって変わり、ちょうどいい気温で絶好の遠足日和!!!
 わくわくする心を胸に、軽快な足取りで航空公園へと向かいました。

 公園についてからは、まず子ども広場で遊びました。2つのアスレチック、ロープジャングルジム、ターザンロープなど汗をかきながら夢中になって遊んでいました。また他校の子どもたちとも順番を守って遊ぶことができました。
 次は、むさしの川で川遊びをしました。「つめたいっ・・・」と言いながらも、水の中ではしゃいでいました。
 遊びの後はお弁当です!遊び疲れてぺこぺこになったお腹。大きな口を開けておいしいお弁当をほおばっていました。お弁当をきれいに食べ終わると大好きなおやつの時間です。お腹もいっぱいになり子どもたちは大満足でした。

 今年度になって初めての電車利用でしたが、マナーを守って行動することができました。また、上級生が下級生のお世話をする姿は、とても頼もしく感じました。みんなの心に楽しい思い出が刻まれ、充実した一日となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945