最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

3月24日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月24日(金)に卒業式を行いました。子どもたちの素晴らしい門出をお祝いするかのように桜が満開でした。天候にも恵まれ素晴らしい卒業式になりました。

6年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月20日(月)に6年生が、学校へ感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。6年生は、正門のペンキ塗りや校舎内外の隅々の清掃を一生懸命取り組みました。6年間の感謝を伝えることができました。

卒業式リハーサル

画像1 画像1
 3月22日(水)に卒業式のリハーサルを行いました。今年は、5年生が卒業式に参加します。6年生は、入場、卒業証書授与、門出の言葉、退場の練習に真剣に取り組んでいました。いよいよ24日(金)が、本番です。素晴らしい卒業式になるようにがんばっていってほしいです。

6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から全校にお礼のとして、アラジンメドレーの合奏を披露しました。6年生の素晴らしい合奏が体育館に響きわたりました。最後に6年生の代表が、全校の子どもたちに感謝を伝えました。6年生を送る会終了後に6年生は校舎内を歩き、下学年の交流をしました。

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、学習発表会で演じたコダレンジャーで、6年生に感謝を伝えました。その後、6年生は、体育館で5年生のお祝いの出し物を鑑賞しました。5年生は、6年生が運動会で踊った「二小ソーラン節」を披露し感謝を伝えました。

6年生を送る会 2

 4年生は、学習発表会の劇で演じたマジョリンをモチーフに6年生の良さを劇にして披露しました。1年生は、6年生と一緒に踊ったダンスや合奏をで卒業をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日(水)に6年生を送る会を開催しました。6年生は、教室で1年生〜4年生までの卒業をお祝いする動画を視聴しました。2年生は、学習発表会の劇をモチーフにして、6年生のすてきなところを紹介しました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学技術館には、たくさんの体験できる実験コーナーがありました。子どもたちは、各コーナーの説明をよく読み、取り組んでいました。6年生にとって、仲間と行う最後の校外学習になりました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(火)に6年生が小学校生活最後の社会科見学を行いました。見学先は、国会議事堂と科学技術館です。子どもたちは、社会科で学習した国会議事堂内や周辺の様子を熱心に見学していました。

ステンドグラス

画像1 画像1
 6年生が、図工の授業で、ステンドグラスを作製しました。子どもたちは、デザインした図柄に様々な色をつけ完成させました。子どもたちの作品は、2階と3階の渡り廊下に展示しています。太陽の光で、とても綺麗に輝いています。
画像2 画像2

理科特別授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、松延先生からゴーヤーのつるの巻き方やサンマの色の秘密などを教えていただきました。また、空気の流れによって物体を空中に浮かす実験も見せていただきました。松延先生は、子どもたちに、疑問や探求する大切さを教えてくださいました。子どもたちは、ドキドキワクワクしながら授業に取り組みました。松延先生ありがとうございました。

理科特別授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、LEDライトを使って光の三原色を体験しました。子どもたちは、赤と青と緑で、全ての色を作りだされることを知り驚いていました。松延先生のお話を聞きながらグループで協力して様々な色を作っていました。

理科特別授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(月)に松延先生を講師に迎え、6年生が理科特別授業を行いました。最初の実験は、空気圧の働きを利用して、大きなプラスチック容器を縮ませることでした。子どもたちが、押しても全く形の変わらなかった容器が、空気圧で一瞬で縮む現象を見て、子どもたちは大変驚いていました。

人間になりたがった猫

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日に6年生が、劇団四季の演劇「人間になりたがった猫」を体育館で視聴しました。子どもたちは、今年の学習発表会で「アラジン」に取り組みました。劇団四季の役者の演技や歌唱の素晴らしさに圧倒され、見入っていました。

避難訓練 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(火)に小平消防署の方を迎え、避難訓練を行いました。この日の避難訓練では、6年生が煙体験を実施しました。6年生は、小平消防署の方の説明をよく聞いて、火災を想定して発生した訓練用の煙の中を体験しました。子どもたちは、改めて煙発生時の行動について理解を深めていました。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(木)に6年生は、ルネ小平で連合音楽会に参加しました。子どもたちは、学習発表会で取り組んだアラジンの曲をメドレーで披露しました。子どもたちは、熱心に練習に取り組ん成果を発揮できました。素晴らしい演奏に会場は拍手で包まれました。

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の舞台は、全てを子どもたちで行いました。自分の登場が終わると、すぐに照明担当をしたり舞台道具を出したりと、全員が心を一つに取り組みました。エンディングの全員合唱「ホール・ニューワールド」が終わると会場は、大きな拍手で溢れました。エンドロールでは、全力を出し切った子どもたちの笑顔にいつまでも大きな拍手が送られていました。「みんなが主役」の最高の学習発表会になりました。

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「アラジン」に取り組みました。子どもたちの見事な演技で、会場をアラジンの世界に連れていってくれました。子どもたちは、アラジンと登場人物になりきり、表現力豊かに演じる姿が、さすが最高学年でした。

朝の落ち葉掃き

 11月9日より6年生が朝の校庭の落ち葉掃きをしてくれています。6年生が分担して、校庭に散った落ち葉を集めきれいにしてくれています。6年生の姿を見て、下学年が、感謝の言葉をかける姿が多く見れました。
画像1 画像1

ルネこだいら出前コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(金)にルネ小平出前コンサートが行われました。東京吹奏楽団よりオーボエ、クラリネット、ファゴット奏者の方を迎え演奏していただきました。子どもたちは、各楽器の紹介や演奏を聴きました。子どもたちは、生の素晴らしい演奏に聴き入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945