最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

6年生 卒業遠足 7

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べた後は、全員でドッジボールをしました。ゲームが進む中かでボールが増えるというルールです。子どもたちは、ボールを素早くかわしたりおもいっきり投げたりしていました。いよいよ卒業まで11日です。今日の卒業遠足は、6年生の素敵な思い出になりました。

6年生 卒業遠足 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食では、担任の先生と楽しく過ごしました。先生におやつを紹介する姿が多く見らました。

6年生 卒業遠足 5

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業遠足の1番の楽しみは、お弁当とおやつです。子どもたちは、遊びをしてお腹がペコペコです。みんな、美味しく食べました。

6年生 卒業遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
どろけいを全員でしました。鬼は、先生5人がしました。素速い動きの子どもたちを捕まえるのは、大変至難の技です。子どもたちの体力に先生方は脱帽でした。

6年生 卒業遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
人狼鬼ごっこをしました。全員の中から、人狼という、鬼を協力して見付ける鬼ごっこです。子どもたちは、全員の様子を慎重に見ながら人狼を探していました。

6年生 卒業遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に全員で、しっぽ取り鬼をしました。全員で、互いの腰につけたタグを取り合いました。広い公園を走り回り、最高で10本以上取った子もいました。

6年生 卒業遠足 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日に6年生が、小金井公園に卒業遠足に行きました。6年生にとって、小学校生活最後の校外学習になります。この日のために実行委員を中心に遊びを考えたり準備をしたりしてきました。子どもたちは、青空の下、楽しく充実した時間を過ごしていました。

6年 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(火)に6年生が、学校に感謝を伝えるために奉仕活動を行いました。校舎内の廊下、校舎外の清掃担当にわかれて活動しました。子どもたちは、6年間過ごした学校を協力してきれいにしてくれました。

変わる未来 変える未来 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の最後に子どもたちはタブレットで、ドイツ国際平和村について調べました。今、尚紛争で傷つく多くの子どもたちがいる現状や様々な援助活動について理解を深めていました。これから6年生は、これまでの学習したことのまとめとして、自分自身の平和宣言を考えていきます。今日の授業で学んだことを生かしていってほしいです。


変わる未来 変える未来 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(月)の総合的な学習の時間では、校長先生が6年生に「変わる未来 変える未来 〜平和のための活動〜」の授業を行いました。授業では、世界の紛争の現状やドイツ国際平和村の活動を通して、「世界の人々とともに生きていくためには、わたしたちには、何ができるだろう。」について考えました。子どもたちは、紛争で傷ついた多くの子どもたちのことやドイツ国際平和村の活動を真剣に受け止めていました。

6年生を送る会 5

画像1 画像1
 6年生からサプライズです。今年は、全校で集まって開催できず、直接感謝の言葉を伝えられませんでした。外から校舎内にいる児童に「ありがとう」「楽しかったよ」など思いを伝えました。

6年生を送る会 4

画像1 画像1
 会の最後では、6年生の代表児童が、1年生から5年生に感謝の言葉を伝えました。また、在校生を代表して5年生の代表児童が、これまでの6年生にしてもらったことへの感謝とこれからは、二小のリーダーとしてがんばっていくことを伝えました。
画像2 画像2

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、全校へ感謝の気持ちを込めて、合奏「情熱大陸」を披露しました。子どもたちは、心を一つに会場に素晴らしいリズムを奏でていました。会場からは、自然に手拍子が起こっていました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、会の後半は5年生の出し物を体育館で見ました。5年生は、一人一人が青と白のパネルを持ち、6年生に向けて26パターンのメッセージを全員で表現しました。「ありがとう」、「二小」、「にこにこ」、「おめでとう」など全員で協力して感謝を伝えました。6年生の子どもたちは、5年生のメッセージに大きな拍手を送っていました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(木)に6年生を送る会を行いました。6年生は、会の前半は教室で1年生から4年生の卒業をお祝いする動画を視聴しました。6年生は、1年生からプレゼントされたメダルを身につけながら楽しく視聴していました。「ご卒業おめでとうございます。」と言葉を掛けられるたびに喜びいっぱいの笑顔になっていました。

感謝の集い 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 感謝の集いでは、子どもたちから保護者の方に向けて、これまでの成長に感謝する言葉を全体で伝えました。その後、保護者の方に感謝の手紙を一人一人手渡しました。子どもたちは、しっかり感謝を伝えることができていました。

感謝の集い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 感謝の集いでは、6年間を振り返ってクイズを行いました。6年間の学校生活から子どもたちの考えたクイズを保護者の方に3択で出題しました。例えば、「1年生の運動会で踊ったダンスは何でしょう?」、「5年生の遠足で登った山の名前は?」です。全問正解の保護者の方が多く見られ、子どもたちは喜んでいました。

感謝の集い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日(金)に6年生が、体育館で感謝の集いを行いました。最初に、これまで練習を重ねてきた合奏「情熱大陸」を披露しました。子どもたちは、曲に合わせて体を動かしながらリズミカルで迫力のある素晴らしい合奏をしていました。演奏終了後、会場は大きな拍手で包まれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組の道徳では『夢』という教材を使いながら、努力の大切さについて考える学習に取り組みました。努力をしたこと自体が自分の力になる。という考えをもちながらも、結果につながらなかった時の気持ちを考えることができました。

6年2組道徳「手品師」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組では「手品師」という教材を使って、「誠実に生きる」とはどういうことか考えました。 自分にとって「誠実な生き方」は、「相手の気持ちを考えられて自分の気持ちにも素直になること」や「他人に左右されるのではなく、自分に素直に道を選んでいくこと」、「自分のことも相手のことも真剣に考え悩んだ答えは、誠実だと思う。だから真剣に悩むことが大切だ」など、様々な考えを交流し、深めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945