最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:17
総数:104563
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

小平稲門会のキャリア教育授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(土)
小平市内にお住まいの早稲田大学同窓生でつくる「小平稲門会」のキャリア教育授業が6年生を対象に行われました。これまで社会の第一線でご活躍なさってきた豊富なご経験をもとに、
「デパートを探検しよう」
「市役所の仕事」
「繊維について」
の3つのテーマに分かれてお話を伺いました。
子どもたちに仕事とそのやりがい、喜びや苦労などについてじっくりお話しをしていただきました。

タブレットPCを使って面積を…

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数は小学校のまとめの学習に入っております。

のびのび瀬田川コースでは、今日はタブレットPCを使って面積の復習を行いました。
今まで、授業でまるまるタブレットPCを使うことはなかったので、始まる前からうきうき!
1問ずつ図形と公式を確認しながら問題を解いていきました。
問題のレベルが少しずつあがっていきます。複雑な問題も出てきましたが、意欲的に取り組んでいました。
教室の前方にある電子黒板には自分の書いている解答がうつるので、「あ〜自分のがある!!」などと言いながら頑張っていました。
…自分の答えがみんなに見られるので気が抜けません!

6年生の算数も残り数えるくらいしかありません。
中学生になるに向けて、あともうひと頑張りです!!!!

公共施設マネジメント授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(水)

市役所の企画制作部行政経営課の方々を講師にお迎えして、6年生は「公共施設マネジメント授業」を行いました。
始めに、小平市の公共施設が近い将来に抱える喫緊の課題を確認しました。
1.急速に進む少子高齢化
2.仕事をする人口が減少することによる税収の減少
  税収の減少と対照的に増える社会保障費
3.公共施設の老朽化と建て替え時期の集中
そうした、課題を踏まえつつ、よりよい学校をつくっていくために何が出来るか、何をしなければならないか真剣に考えました。

水溶液を調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)
今、6年生は水溶液について学習しています。
この日は、
・炭酸水
・食塩水
・アンモニア水
・塩酸
の4つの水溶液を蒸発させて、何が溶けているのか調べる実験をしました。

水溶液を見分けるポイントにはいくつかあります。
・色
・におい
・味(今回はやりません)など、
上記の4つの液体はどれも無色ですが、臭いがある物とないものがあります。さて、何が溶けているのでしょうか?
水溶液といえば、水に何かが溶けているわけですから、蒸発させれば溶けているものの正体を知ることができる・・・と思いきや!「食塩水は白い物がぶつぶつ出てきたぞ!」「あれ!こっちの水溶液は・・・ム、ム、ム・・・?何も残らない!?どういうことだ!!」

ここから、水に溶けている物は固体(塩や砂糖など)の場合だけとは限らないと、学習は展開していきます。自然科学に対する視野がまた少し広がる学習となりました。

☆タブレットを使った算数☆

画像1 画像1
6年生の少人数算数の瀬田川のびのびコースでは、今週からタブレットPCを使った授業に取り組んでいます。
タブレットPCは東京学芸大学から貸していただいています。
1人1台という贅沢な環境で、昨日はデジタル教科書に書き込んで授業を行いました。

子どもの反応は…楽しい!!様子です。
問題に集中して取り組んでいました。
私が1番驚いたことは、「子どもって慣れるのが早いなぁ」ということです。
自分たちで新しい使い方を見つけていることも、とても興味深いです。

(算数少人数指導担当 瀬田川)

作って遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日の土曜授業参観で、作って遊ぼうで焼き板体験をしました。
木の板をコンロで焼き黒くした後、布や歯ブラシでこすって磨きました。
カラーペンやスパンコールで飾り付けをし、それぞれの焼き板を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945