最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:17
総数:104560
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

オンライン交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学校の発表後に子どもたちは、小グループに分かれて質問したり意見を交流したりしました。発表とは違い、互いに質問したり回答したりできるので、よりコミュニケーションをとることができました。子どもたちは、オンライン上でつながり、互いに仲を深め合う姿が見られました。

オンライン交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県知多市の学校や中国蘇州市の学校からも各学校や地域の特色について発表がありました。どの学校もスライドや写真を工夫して表現していました。子どもたちは、地域や国によって、学校の様子や文化等に違いがあることや共通点もあることも知り、互いの理解を深めていました。

オンライン交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(火)に5年生が、愛知県と中国蘇州市の5年生とオンライン交流授業をしました。子どもたちは、この授業のために東京都や小平市の特色や二小の様子等を調べまとめてきました。発表では、スライドや写真を使用して分かりやすく伝えることができました。

学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、子どもたちで、全ての場面の道具の入れ替えや照明などを分担して取り組みました。舞台裏では、次の準備に備え、緊張感がいっぱいでした。最後は、全員合唱「地球の子どもたち」の素敵な合唱を披露してくれました。

学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、「仲間と共に」に取り組みました。総合的な学習の時間に学習したSDGsについて、台本,役割分担,練習計画まで自分達で作成し,気持ちを一つにして取り組んできました。各場面担当の仲間と創りあげた舞台を自信をもって演じていました。

学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週、学習発表会が開催されます。会場の体育館には、照明器具やひな壇等が設置され舞台が出来上がっています。5年生は、「仲間と共に」に取り組んでいます。SDGsの世界の台本,役割分担,練習計画まで自分達で作成して練習しています。この日は、場面ごとに分かれて練習したり歌を練習したりしていました。

5年生 稲刈り・脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日(月)に5年生が稲刈り・脱穀をしました。1学期に植えた苗も大きく成長し穂を実らせました。用務主事さんから稲刈り・脱穀の仕方を教えてもらいました。子どもたちは、大切に稲を刈ったり脱穀したりしました。快晴の秋空の下素敵な実りの秋の1日になりました。

運動会 5年100m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、今年から100m走に挑戦です。力強くゴールまで走りきる姿が見られました。

運動会 5年団体競技

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、団体競技「力の限り2022」に取り組みました。子どもたちは、自分の陣地へ力強く縄を引きました。会場は、子どもたちの白熱した勝負で、熱気に包まれました。

運動会練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ運動会まで、1週間になろうとしています。各学年の運動会練習も仕上げの時期になっています。5年生は、団体競技「力の限り2022」の練習に取り組みました。子どもたちは、互いに縄を引き合い自分の陣地に相手を引っ張っていました。

SDGS出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(月)に講師の先生を迎え、5年生がSDGS出前授業を行いました。子どもたちは、講師の先生からSDGSの様々な取組について教えてもらいました。また、自分の生活を振り返り、自分が取り組めるSDGSを考えることができました。

稲穂を守ろう

 5年生の育てている稲が大きく成長し、たくさんの穂をつけています。その稲穂を守るために用務主事さんにネットの取り付け方を教えていただきました。子どもたちは、熱心に説明を聞きながら設営作業に取り組みました。いよいよ収穫が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いのままに花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図工で「思いのままに花」を学習しています。子どもたちは、自分のイメージや思いを大切に花のある絵を描いています。この日の授業では、先生から光と影の描き方について教えてもらいました。早速、子どもたちは作品に光と影を取り入れ思いのままに花の作品を完成させていました。

合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、算数で「合同な図形」を学習しています。この日の授業では、四角形を対角線で分けた時にできる形を調べました。子どもたちは、学習者用端末を使用して、いろいろな四角形を対角線で分ける活動を通して考えを深めることができました。

5年生 稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で、米の栽培をしています。この日は、5月に田植えをした稲の成長の様子を観察しました。子どもたちは、前回の観察記録と比較しながら観察したことをカードにまとめていました。

立ち上がれワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の授業で「立ち上がれワイヤーアート」に取り組みました。ワイヤーを様々な形にして表現していました。素敵な作品が完成しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945