最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:17
総数:104561
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

シンガポールの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2
5年3組の道徳では『シンガポールの思い出』を題材に、きまり(ルール)について考えました。きまりが多くない故に駅前の放置自転車など汚い様子の日本と、きまりが多く罰金額も高いがきれいな町のシンガポール。きまりが多いことのメリットやデメリットを出し合いながら、最後は自分なりの考えをもつ学習でした。

ベートーベン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の道徳では『ベートーベン』という教材を使いながら、夢に向かうときに大切なことについて考える学習に取り組みました。つらい環境で気持ちが沈んでしまいそうになっても、「前を向いて頑張ろう」とするベートーベンの生き方に触れ、希望をもって夢を叶えようとすることの大切さを考えることができました。


くずれ落ちただんボール箱

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組の道徳では『くずれおちただんボール箱』という教材から,「親切」ついて考えました。困っている人を見てから親切な行動をするまでの気持ちの変化を考え、心の中でいろいろな葛藤があるのではないかという意見が出ました。学習の最後には、「親切」とは何かを改めて考えました。「友達だけではなく誰にでも優しくすること」、「自分から困っている人を助けること」など、一人ひとり考えを深めることができました。

5年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 計測時に保健指導を行いました。5年生は、脳の発達と身体の成長について学習しました。このように各学年計測時に学年の成長段階に合わせて、保健指導を行っています。

5年生 書き初め作品

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の書き初め展示の様子です。

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、よい姿勢で一筆一筆を慎重に書いていました。互いに書いた作品を見合いながらアドバイスする姿も見られました。

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、体育館で書き初めをしました。子どもたちは、「平和の光」の手本をよく見て一画一画を丁寧に書いていました。体育館は、子どもたちの書き初めに取り組む真剣な眼差し、緊張感であふれていました。

米の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で、米の栽培をしてきました。この日は、稲を刈り、米の脱穀を行いました。子どもたちは、稲を刈った後、1粒1粒を稲から手作業で取りました。子どもたちは、実りの喜びを実感していました。

授業参観 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、1組が国語、2組が社会、3組が校庭で体育を行いました。子どもたちは、保護者の皆様に参観いただいてるとあって、いつもより少し緊張しながら学習に取り組んでいました。

5年生 お薬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)に学校薬剤師の方を迎え、お薬教室を行いました。学校薬剤の方から正しい薬の飲み方や取り扱い方などを教えていただきました。子どもたちは、薬は正しく使わないと身体に効かず、悪影響を与えることなど初めて知ることが多かったようです。薬剤師の方から教えていただいたことを是非、生活の中で実践していってほしいです。

社会「わたしたちのくらしを支える製鉄業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で「わたしたちのくらしを支える製鉄業」を学習しています。授業の始めに身の回りで使われている鉄製品について考えました。子どもたちは、家の中や街中にある鉄製品を多く発言し、子どもたちの意見で黒板がいっぱいになりました。また、世界の中で、日本が鉄鋼生産量が世界第3位であることを知ると驚きの歓声が上がりました。子どもたちの学習感想には、「日本でどのように鉄を作っているか知りたい。」「日本の鉄鋼生産の多い理由を調べたい。」などありました。これからの学習が楽しみです。

5年国語 「固有種が教えてくれること」

 5年生の国語では、「固有種が教えてくれること」という説明文を学習しています。この説明文は、筆者がグラフや表を効果的に用いて自分の意見を書いています。この日の授業では、筆者が用いた表やグラフがあることで、読み手にどのようなよさがあるかについて考えました。子どもたちは、本文とグラフや表を照らし合わせながら読み、考えました。授業の後半では小グループで意見交流し考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生団体競技

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム13番は、5年生団体競技「転がせ!秋の大冒険」です。大玉を仲間と協力してコーンの間を転がしました。息の合った動きが素晴らしいです。

5年生100m走

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラム3の5年生の100m走が行われました。初めて走る100m走です。上手にカーブを走りきっていました。

5年生「メダカのたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。この日の学習問題は、「子メダカのはらがふくらんでいるのはなぜだろう?」でした。子どもたちは、子メダカのはらがふくらんでいる理由について、これまで学習したことを生かして考えました。全体で考えを共有する場面では、様々な視点で考えられた意見が出ていました。

国語「和語・漢語・外来語」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「和語・漢語・外来語」を学習しました。この日は、和語・漢語・外来語の言葉の違いについて考えました。子どもたちは、教科書の本文を熱心に読み、それぞれ言葉の由来や特性について理解を深めていました。

5年生道徳授業

5年生の道徳では『名医、順庵』という教材を使いながら、人を許す気持ちと広い心について考える学習に取り組みました。人の物を盗むことは悪いことだ。という考えをもちながらも、なぜ許すことができたのかや相手の立場や気持ちを想像することの大切さを考えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945