最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:17
総数:104558
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

花丸手帳

画像1 画像1
 4年2組の道徳では『花丸手帳』という教材を使いながら、自分で決めた目標の実現を目指して、粘り強くやり遂げようとする強い心について考える学習に取り組みました。思うように結果が出ず、逃げたくなるような気持ちになってしまうこともあることを受け入れ、それでも前向きに立ち向かう強い心をもち、目標実現のために努力し続けることの大切さを考えることができました。

大きな絵はがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組の道徳では『大きな絵はがき』という教材を使いながら、よい友達関係について考える学習に取り組みました。真の友情を育むためには、注意や忠告をし合えるほどの信頼関係が求められます。互いの信頼感をもとに、相手のためを思って注意や忠告をし合い、それを素直に聞き合える関係をつくることの大切さについて考えることができました。

お母さんのせいきゅう書

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組の道徳では『お母さんのせいきゅう書』という教材を使いながら、家族との生活で大切なことについて考える学習に取り組みました。お手伝いの対価を要求する「たかし」と、今までの親切や看病代として「0円の請求書」を渡す「お母さん」の気持ちを想像しました。相手のことを思いやる家族愛に気付くことができました。さらに、これからの家庭生活で大切にしたいことをワークシートに書きました。「家族を支えるためにお手伝いをする」「自分のことは自分でする」といった考えをもつことができました。

4年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(土)の保健の授業で、体の成長について学習しました。子どもたちは、大人に近づくと体は、どのように変化するのかを学習しました。共通の変化、男女の変化等について考えを交流しながら理解を深めていました。

4年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時の保健指導で、赤ちゃんが産まれるまでどのように成長するかについて学習しました。成長の様子を分かりやすくお腹の様子を表現したエプロンやイラストを使用して行いました。子どもたちは、自分もこのように成長してきたんだとと理解を深めていました。

4年生 書き初め作品

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の書き初め展示の様子です。「元気な子」を書きました。

4年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、各学年で書き初めを行いました。1年生〜2年生は硬筆、3年生〜6年生は、毛筆です。写真は、4年生の書き初めの様子です。子どもたちは「元気な子」の手本をよく見て一生懸命書いていました。

授業参観 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、全クラス国語を学習しました。教室に入りきれないほどのたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。子どもたちは、先生の話をよく聞いて熱心に取り組んでいました。来週6日(月)に1年生、2年生の授業参観・保護者会を行います。たくさんのご参観をお待ちしています。

4年生 理科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)に4年生が多摩六都科学館に見学に行きました。子どもたちは、プラネタリウムを鑑賞したり施設の展示を見学したりするなどしました。お昼は、お弁当を美味しく食べていました。子どもたちは、久しぶりにバスに乗っての学習を楽しく取り組んでいました。

校内研究授業「ごんぎつね」

 10月27日(水)4年生の国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。子どもたちは、本文の叙述からきつねのごんの行動や気持ちについて考えました。子どもたちは、登場人物の兵十と加助の会話を聞いてのごんの気持ちを本文の叙述を根拠にワークシートにまとめていました。その後、小グループで考えを交流し深め合いました。二小では今年度、国語科を中心とした言語活動の充実を目指して校内研究に取り組んでいます。授業の子どもたちの姿からも成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生アイマスク体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
アイマスク体験の授業には、ボランティア「あい」のメンバーとして、本校学校経営協議会会長の海上玲子さんが、司会進行をしていただきました。授業の最後では、海上さんから子どもたちに「先日の学校だよりにあったように、二小の子どもたちは、人の役に立つ人間になりたいと思うと80%以上が思っていて素晴らしいですね。」「是非、困っている人に声を掛けて助け合っていきましょうね。」とお話がありました。子どもたちは改めて、自分にできることをすすんで行うことの大切を実感していました。

アイマスク体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に福祉体験を通して、共生社会について学習しています。この日は、アイマスク体験をしました。ボラティア「あい」の皆様や視覚障害者の方を講師として迎えました。最初に子どもたちは、実際にアイマスクをして、視覚障害者の方が、どのように周りの気配を感じ、生活しているのかを体験しました。その後に、視覚障害者の方から日常生活の様子についてお話がありました。点字を使うことで、文字を読むことができることや缶やシャンプー等の日常品にも点字がついていること等を教えてもらいました。子どもたちは、熱心にお話を聞き理解を深めていました。

高齢者疑似体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の最後に子どもたちが、ぬくもりの会の皆様に質問をして理解を深めました。質問の中には、「ごはんをたくさん食べますか?」「1日をどのように過ごしていますか?」「運動はどれくらいしますか?」などありました。ぬくもりの会の皆様のお話の中で、子どもたちが挨拶をしてくれたり話をしてくれたりすることで元気になりますとありました。子どもたちは、何気なくしている行動が、周りの人の喜びに繋がっていることに気付きました。これからも取り組んでいこうと意欲を高めていました。

高齢者疑似体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生が、高齢者疑似体験用の用具を装着し、実際に歩いたり座ったりしました。子どもたちは、いつもとは、違う担任の先生の動きの変化を見て「何か手伝いましょうか。」「大丈夫ですか。」と気遣う声がありました。子どもたちは、担任の先生の姿からたくさんの気付いたことをワークシートにまとめていました。

高齢者疑似体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、「高齢者介護の会ぬくもり」の皆様を講師に高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、視覚や視野の低下を体験するためにカラーセロハンを貼った眼鏡をかけたり指先の感覚低下を体験するために手袋をはいたりしました。それを装着したままスーパーマーケットで支払いをする場面を想定して、財布からお金をだして支払う体験をしました。細かい指先が見ずらくなり小さなお金をなかなかつかむことができず悪戦苦闘していました。今の自分が簡単できることが高齢者にとっては難しいことになることを実感していました。

車いす体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、車いす体験して気付いたことをワークシートにまとめました。その後、子どもたちは車いすを使って生活している方に質問をしました。子どもたちの質問の中には、「車いすで難しいことは何ですか?」、「どれくらいのスピードがでますか?」、「いつから1人で外出できるようになったのですか?」等多くの質問がありました。子どもたちは、実際に体験し、車いすを使って生活をしている方の話を聞くことで理解が深まっていました。

車いす体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、車いすで、ジグザグのコースやマットを敷いたコース、段差のあるコースを歩きました。子どもたちは車いすでは、どのコースも大変操作が難しいことを実感していました。子どもたちが、何気なく歩いている道は、車いすを使う方にとっては、とても大変なことなんだったと気付きました。

車いす体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間の学習で、車いす体験を行いました。講師に高齢者介護の会ぬくもりの皆様を迎え学習しました。まず、車いすの機能や使い方等を教えてもらいました。その後子どもたちは、ペアグループになり車いすに乗る人と押す人になり体育館の様々なコースを車いすを押して歩きました。子どもたちは、ぬくもりの会の皆様に教えてもらいながら車いすを操作していました。

国語「一つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「一つの花」を学習しています。この日は、登場人物の言動から「一つだけ」に、こめられた母親の気持ちを考えました。子どもたちは、物語の時代背景を考えたり登場人物の気持ちを想像したりしながら読み深めていました。

4年生道徳授業

4年生は「今、キミにできること」という教材から、新型コロナウイルスと共に生きていくために、今の自分に何ができるのかを考えました。3つの感染症といわれる「病気」「不安」「差別」について、どうすればその繰り返しを止めることができるのか、さまざまな意見を出し合うことができました。授業の最後には「コロナ対策を徹底的にやりたい。」「うわさ話を広げない。」「差別するのではなく、やさしい言葉をかけたい。」など、自分のためだけではなく、相手の立場を考えて思いやりの心をもつことの大切さに気付きました。一人ひとりが、今の自分にできることは何か考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945