最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:27
総数:104567
 気温が高くなっています。しっかり水分補給をして体調管理にご協力よろしくお願いいたします。

冬の詩

画像1 画像1
12月20日(水)
2学期の学習もまとめに入り、国語では詩に親しんでいます。
今日は冬にまつわる詩をいくつか紹介しました。
くどうなおこさんの「のはらうた」の中にリズムのよい素敵な詩があるので、子どもたちと一緒に読みました。
その後、チームに分かれて群読に取り組んだのですが、さすが子どもたち!
読み方だけでなく、動きまで工夫しはじめました。
優しい声で読んだり、ときにはしゃがみながら読んだり…
少ない練習時間でしたが、よく話し合って楽しく取り組めました。

ありがとうサプライズ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)
先日の企画会議、サプライズのお相手は学童農園の方でした。
いつもお世話になっている学童園の方へお礼がしたいという子どもたちの声から「畑へ行ってお手伝いをする」「プレゼントをあげる」
を、実行してきました。
みんなが収穫したさつまいものツルのお片付けをお手伝いしました。
水分が抜けて、見た目より軽いツルにびっくり!
自分より大きな塊も一生懸命に運びました。
また、みんなで用意した「野菜の折り紙」「野菜の絵」「お手紙」をお渡しすると、
学童農園の方が「予想していなかったよ。」と驚いてくださいました。
サプライズ大成功です★★

おもちゃまつり

画像1 画像1
12月5日(火)
1年生と若草学級のみなさんをお客さんにお招きして、おもちゃまつりを開きました。
身近な材料でつくることのできるおもちゃの作り方を、お客さんに教えてあげるお店です。
優しく作り方を教える姿や、一緒に遊んでいる姿に大人はほっこり。
寒い日で心配もしていましたが、体育館は大盛況でした。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(水)
今日は中央図書館の方に、ブックトークに来ていただきました。
2年生のテーマは「にている?にていない?」ということで、いくつかの絵本を紹介していただきました。
この先どうなるの…!?というところで次の本の紹介になるので、子どもたちは早く読みたくてたまらないといった様子。
自由に読んでよい時間では、本の世界にどっぷりつかっていました。

生活科見学

画像1 画像1
11月28日(火)
生活科見学で、羽村市動物公園へ行きました。
学校で図鑑を使って動物のことを調べたので、今日は、実際に動物を丁寧に観察しました。
新たに分かったことや気付いたことがたくさんあったようです。
また、観察は班行動で行いました。
短い時間でしたが、どの班も協力してスムーズにまわれていました。
さすが2年生!一致団結のパワーに驚きました。

作戦会議

画像1 画像1
11月21日(火)
子どもたちが、3つのグループに分かれてなにやら作戦会議中です…。
実は、普段お世話になっている「とある方」へ、ありがとうのプレゼントをしたいということで、計画を立てています。
3つの役割に分かれてそれぞれが話し合い、だんだんと形になってきました。
子どもたちのアッと驚くような作戦で、喜んでくださいますように!

とんでけ!

画像1 画像1
10月24日(火)
台風一過の二小では、今日から学習発表会の練習が始まりました。
運動会に引き続き、学年のみんなで力を合わせます。
今日は、第一回の練習ということで、全員で体育館に集まって顔合わせを行いました。
役ごとに挨拶をして顔ぶれを確認すると…なんだかワクワクしてきました。
学級の垣根を越えて、本番で素敵な発表ができるよう、頑張ります!

音読の学習

画像1 画像1
10月17日(火)
国語の音読の学習には毎日取り組んでいますが、子どもたちが頑張っているポイントがいくつかあります。
その中の1つが「よい姿勢」で読むことなのですが、今日の授業中の読む姿勢がとてもよかったので、ついつい写真を撮ってしまいました。しっかりと両手で教科書をもち、友達が読んでいるときにもしっかりと文を目で追っている様子はさすがでした。
学習を重ねる中で読み方にも抑揚が出てきていて、毎日子どもたちの音読を聞くのが楽しみです。

運動会の思い出

画像1 画像1
10月5日(木)
運動会からお休みを明けて、今週はゆっくりと学習に取り組んでいます。
二小よさこいに臨んだ二年生は、毎日本番のときの写真をみて
今でも本番さながらに盛り上がっています。
心に残った場面を絵に残したり、作文に残したり…と、
もう少し、やりきった後の余韻が残りそうです。

ねんど★で★ポーズ

画像1 画像1
9月22日(金)
図工の学習で粘土を使って自分をつくりました。
今回のテーマはずばり!来週に控えた「運動会」!
体のつくりに気をつけながら、競技や演技でのポーズを粘土で表しました。
首の下には肩があって…あ、腕ってぐにゃっとは曲がらないね。
と、実際に体を動かしながら確認しました。
さあ、写真のポーズは運動会のどこで登場するでしょうか!!

運動会練習

画像1 画像1
9月20日(水)
二小は運動会練習一色になりました。
2年生は今年、「よさこい」に挑戦します。
ただ踊るだけではなく、みんなで鳴子の音を合わせるので大変ですが、
子どもたちは元気よく前向きに頑張っています。
本番まで練習はあと数回…頑張るぞ!!

はさみでアート

画像1 画像1
9月8日(金)
2学期はじめの図工の時間に、『はさみでアート』に取り組みました。
画用紙を無造作にハサミで切ってできた形から
「○○に見えてきた…」と、見立てを繰り返し、ひとつの作品を作ります。
船やライオン、恐竜や虫に見えてきた…と思ったら、
紙と紙を重ねたりくっつけたりして新しい形を作り出す子もいました。
授業の終わりには、作業が早くおわった子たちでひとつの大きな作品も作りました。
何に見えるか…分かりますか?

計算のくふう

画像1 画像1
9月6日(水)
2学期、算数の幕開けでは、計算のしかたの工夫について考えました。
3つの数を足すときの工夫です。
「まちがえない」「かんたん」「わかりやすい」
をキーワードに話し合い、『足し算では計算の順序を変えても答えが同じになる』ことに気がつきました。
試しに引き算でもやってみましたが…どうやらだめそうです。
2学期もみんなでたくさん話し合いながら学びを進めていきます。

学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(金)
学年行事で、ヤクルトさんをお呼びして「おなか元気教室」を開きました。
普段食べているものが、どんな風に変身するのか、
おなかが元気になるためにはどうすればいいのかをみんなで考えました。
おうちの方にも来ていただいて、親子みんなでお話を聞いたので
明日からの「はやね」「はやおき」「あさごはん」につながるかな?
暑い体育館でしたが、最後までしっかりとお話を聞けました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)
給食に使用するとうもろこしの皮むきを行いました。
農家さんのお話を聞いて、皮が何枚あるのかを予想した子どもたち。
4枚…5枚…6枚かな…と数えながらむいたのですが、
20枚近く皮があるとうもろこしもありました。
立派なとうもろこしがたくさん姿を現して、早く食べたい気持ちでいっぱいになりました。
もちろん、給食はおいしくいただきました。

わっかでへんしん

画像1 画像1
7月6日(木)
今日は図工で「わっかでへんしん」しました。
王冠になるわっかを作って、想像力を働かせながらオリジナル帽子やオリジナル仮面(!?)を作りました。
ちょうど、国語の学習で「ミリーのすてきなぼうし」を学習しているということもあり、子どもたちはどんどんアイディアを足していき、素敵な作品を作りました。
かぶったまま帰る子もいるほど、お気に入りになりました。

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日〜30日
2年生は生活科の学習でまちたんけんに行ってきました。
普段生活している二小の周りにあるお店や施設について、探検隊ごとにインタビューをしてきました。
何人働いているんだろう、どんな工夫がされているんだろう…
子どもたちの素直な疑問に、丁寧に答えていただきました。
今は学校でまとめの学習に入っています。
二小のまわりの「イイネ!」をたくさん見つけてきた子どもたちの手はとまりません。
写真や吹き出しカードを使ってみるみるうちに模造紙がお店の情報で埋まっていきます。

迷子のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(水)
国語の学習で、迷子のお知らせを書きました。
教科書の絵の中から迷子の人を選んで、その人の特徴を分かりやすく伝える学習です。
「○○色のワンピースを着て、帽子をかぶっています」
など、自分たちで迷子のお知らせを放送し合いました。
自然と話し方も工夫していて、ゆっくり読む子や、大切な部分を強調して読む子もいました。

造形遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(水)
今日は図工の時間に造形遊びで泥遊びをしました。
校庭の砂場に「2の3島」をつくったのですが、
山あり、谷あり、川あり、城(!?)あり、泥パック田んぼあり…
なんでもありの面白い島ができました。
最後は洋服を泥で汚すくらい夢中になって、
水や砂、泥の感覚を楽しみました。

伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
国語でスイミーの学習に取り組んでいます。
各場面について、自分の考えをまとめているのですが、
友達と伝え合う活動を多く取り入れています。
「私はこんなことを書いたよ。」
「同じだ。」
「なるほど、そんな考えもあるのか。」
わきあいあいと交流をしながら、お互いにサインもします。
子どもたちのワークシートには友達のサインがいっぱいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945