最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:36
総数:75497
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

5月30日(木)お話会を行いました。

5月30日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。たくさんの児童が、「しりとりのすきなおうさま」などの話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ2組5月28日(火)授業の様子

プラ2組5月28日(火)3限 体育
準備運動の後、バランス運動(片足立ちでの膝上げ、背面歩きなど)に取り組みました。次にラダートレーニング。両足や片足でリズミカルにステップを踏みました。最後にドッジボール。やわらかいボールを使って練習しました。いろいろな運動に、皆元気に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ1組5月28日(火)授業の様子

ポプラ1組5月28日(火)3限 算数 「足し算」
ボーリングゲームを行って、倒したピンの合計を求めました。皆一生懸命ボールを投げたので、たくさん倒して計算が大変になった児童もいましたが、熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)小平第3中学校吹奏楽部の出前授業がありました。

5月27日(月)3,4限 5,6年生が小平第3中学校吹奏楽部の出前授業を受けました。コンクールの課題曲やディズニーの曲の演奏などの他、いろいろな楽器の紹介なども行ってくれました。
本校の先輩も多数加わっています。皆熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組5月24日(金)授業の様子

6年1組5月24日(金)3限 国語 説明文「笑うから楽しい」
多くの児童がデジタル教科書を利用して、説明文の各段落について、主張なのか事例なのかを考えました。一人で考えその理由を発表したり、近くの人と相談して考えをまとめたりしました。難しい読み取りですが、皆熱心に考え、意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生5月24日(金)授業の様子

6年生5月24日(金)2限 算数 ばっちりコース「分数のかけ算」
5/12×26/9×3/4 などの計算を復習した後、式が120×4/3となるような文章題について考えました。いろいろな解決方法について、どれが考えやすいかを比較し、求め方を学習しました。最後に、教科書と計算ドリルの問題を解きました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1

5月23日(木)6年生が模擬選挙出前授業を受けました。

5月23日(木)午後、小平市の選挙管理委員会などの協力を得た模擬選挙出前授業を、6年生が受けました。選挙の意味、仕組み、大切さについて学習した後、本番と同じ用具を用いて投票から開票までを経験しました。
皆熱心に演説を聞き、投票していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)1年生がグリーンピースの鞘をむきました。

5月23日(木)1年生がグリーンピースを観察して絵を書いた後、鞘むきを行いました。皆熱心に、楽しそうに取り組みました。
今日の給食でグリーンピースご飯として頂きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組5月21日(火)授業の様子

5年2組5月21日(火)3限 国語
始めに漢字テスト。満点を目指して皆一生懸命に取り組みました。
次に児童各自が準備した好きなこと嫌いなことなどのスライドを見て、誰かを当てる「私は誰でしょう」クイズ。皆熱心にスライドを見て、誰かを推理していました。スライドは絵や写真などを取りいれて工夫して作っていました。
画像1 画像1

5月21日(火)体力アッププログラムを行いました。

5月21日(火)中休み 児童体育委員会が、1,2年生向けの体力アッププログラムを行いました。5,6年生の委員が準備した様々な運動に、多くの児童が楽しそうに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 4年生は新聞記者

 4年生のこどもたちが、お話をする先生を見つめています。そして時折手を動かしてささっとメモを取っています。まるで本物の記者のようです。
 国語「聞き取りメモの工夫」の、聞いたことを正しくメモする学習です。これまで受け持ってもらった大好きな先生たちの話をしっかりと聞くために、学んだことを生かして集中して取り組んでいました。
 先生たちも、こどもたちの成長した姿を見て、とっても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり開き

画像1 画像1
本日、たてわり班での活動がスタートしました。6年生を中心に、異学年の児童が関わりながらたてわり遊びや二学期の九小まつりを計画・実施していきます。

5月10日(金)2年生がそら豆のさやむきを行いました。

5月10日(金)1時間目、2年生がそら豆の観察とさやむきを行いました。
皆熱心にそらまめの絵を書き、楽しそうに鞘をむきました。
むいたそら豆は給食で使います。自分でむいたからこそ愛着がわき、よりおいしく食べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)4年生が環境出前授業を受けました。

5月9日(木)午後、4年生が地球環境やゴミ回収に関わる出前授業を受けました。児童は、温暖化やごみに関わる問題などのお話を熱心に聞いていました。代表児童は、ゴミ収集車の操作ボタンを押させてもらっていました。体験することが、より深い学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組5月9日(木)授業の様子

5年1組5月9日(木)3限 英語 自己紹介
初めに元気に英語で挨拶を行った後、4年生の復習として、desk, strawberryなどの単語や会話を聞いてプリントに書き込みました。次に自己紹介。前回の続きで、好きこと、嫌いなこと、欲しいものなどを英語で話しました。サッカー、トマト、ポケモンなどの自己紹介を、皆楽しそうに聞き取っていました。
画像1 画像1

4年生算数5月7日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「折れ線グラフと表」の学習をしていて、この日は折れ線グラフの理解を確実にすることをめあてに学習を行いました。
教科書の練習問題を終えた後、自主学習の時間にしました。
タブレットを使ってグラフをかいたり、教科書の問題を解き直したりする子がいました。
また、ノートに自分で折れ線グラフをかいている子もいました。
一人一人が自分で考え、意欲的に学んでいました。

体積の大きさを体感しよう!

画像1 画像1
5年生では、「直方体と立方体の体積」の学習をしています。
1㎥について学習したのですが、具体的な大きさを子どもが理解することは、難しい部分があります。
以前、1mものさしをテープでつなげて立方体を作ったこともありますが、その授業限りになってしまいます。
そこで、今年度から改訂された教科書を活用して、1㎥を体感できるようにしました。
教科書の二次元コードを読み込むと、上記のようなマーカーを印刷することができます。
それをデジタル教科書が入っているお子さんのタブレットのカメラで読み取ると、1㎥が出てきます。
時間があるときに親子で試していただき、「1㎥=1000000c㎥」であることを体感していただければと思います。

5月2日(木)お話会を行いました。

5月2日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「こすずめのぼうけん」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月1日(水)避難訓練(引き渡し)を行いました。

東海地震発生を予知し、東京都全域に「警戒宣言」が発令されたとの想定で、避難訓練、保護者への引き渡し訓練を行いました。職員室での学年主任会、全校への避難指示放送と校長先生のお話しの後、迎えに来た保護者の皆さんに引き渡しました。
雨の中訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)地域パトロールの様子

画像1 画像1
九小では、定期的に教員が地域をパトロールすることを行っています。
児童の下校の様子を確認し、通学路の安全について見て回っています。
今後も、画像のようなベストなど、見て分かる服装をして地域を回っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606