最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:34
総数:75815
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

4年1組10月27日(金)授業の様子

4年1組10月27日(金)3限 理科「骨と筋肉」
腕に引き続き、体全体の骨と筋肉のつくりや働きについての学習。腕での学習を振り返り、体全体のことを予想した後、骨格と筋肉の標本を観察しました。皆熱心に観察し、予想があっているかどうか確認していました。観察の結果の発表は次回行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤギのココアのところに保育園の園児が来たよ

今日もいいお天気の中、近隣の保育園の園児たちが遊びに来てくれました。0歳児クラスの小さな子供たち。うさぎのアクアや烏骨鶏を見たり、ヤギのココアにえさを持って来てくれました。午後は年長組さんも来てくれたようで、ポプラ学級で動物の紹介をしてくれたそうです。1年生もココアを写真に撮って生活科の学習で使うようです。「ココア」と可愛い声がたくさん聴かれました。(写真なしです)ココアは人気者ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(木)の朝はTV放送による図書集会がありました。
まず初めに、図書委員が来週から始まると読書月間についてお知らせをしました。
その後に、市立図書館から来てくださった職員さんによるブックトークがありました。子供たちは、どの本にも興味をもって聞いていました。来週から紹介された本が図書室で読めます。これからも本の世界を広げていけるとよいです。

3年3組10月26日(木)授業の様子

3年3組10月26日(木)5限 社会「新聞作り」
初めに、国語で学習している「かげおくり」をグランドで実際にやってみました。影が見えた、と大喜びでした。教室に戻り、「新聞作り」を行いました。コープ見学でのことや、これまでに作成した産地マップ、アンケート結果などを基に、熱心に新聞作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組10月26日(木)授業の様子

3年2組10月26日(木)4限 英語「What do you like?」
初めに身振り手振りを交えて英語で歌いました。次にカードのいろいろな
food、fruit、sportを確認した後、カードを利用しながら二人ずつで「What do you like?」「I like 〜」と質問し合いました。最後に隣の人の好きな
foodなどを予想して、英語で質問して確かめました。皆楽しく元気に英語の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組10月26日(木)授業の様子

3年1組10月26日(木)3限 国語 「ちいちゃんのかげおくり」
「ちいちゃんのかげおくり」について、“あまんきみこさん”が書いた気持ちをグループでまとめました。3,4人のグループで、まとめるのに時間のかかったところもありましたが、皆で意見を出し合って相談し、「戦争が2度と起こらないようにしたい」などと意見をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)中休み ハッピー9を実施しました。

10月26日(木)中休みにホールで、将棋、あやとり、ジェンカ、けん玉などを、地域の方々と一緒に楽しみました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他校とのオンライン交流

ヤギのココアを貸してくれている武蔵村山市の学校とオンラインで交流しました。ココアの近況を伝えて一緒に歌を歌って楽しい時間を過ごしました。2枚目は帰り道にココアと触れ合う子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組10月24日(火)の授業の様子

2年2組10月24日(火)5限 国語 漢字の学習
「台」「新」を学習しました。漢字ドリル、ばっちりノートで練習し、提出しました。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ10月24日(火)の動物授業

ポプラ3組10月24日(火)4限 動物授業
カメと生まれて1週間程のウズラのヒナを教室で飼育しています。専門の先生から、飼育に関する注意点や個体の識別方法などを教えていただきました。ポプラの他の学級もそれぞれ飼育している動物について、いろいろと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生10月24日(火)の授業の様子

3年生10月24日(火)3限 算数「小数で短い長さを表す」
小数を用いて1より小さい長さを表すことについて学習しました。TVに映された長さを読み取ったり、ノートをTVに映し出して共有したりしながら授業は進み、皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組10月23日(月)授業の様子

1年1組10月23日(月)5限 国語 漢字の学習
初めにドリルなどを個別に返却しての間違い直し。待っている間は読書をしていました。次に、漢字「虫」「文」の学習。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組10月23日(月)授業の様子

1年2組10月23日(月)3限 国語「くじらぐも」
初めに漢字「天」「青」の練習を行いました。その後、クジラ雲に乗った子供たちの気持ちを考えました。皆熱心に取り組み、「高い」、「いい景色」、落ちそうな子供には「怖い」、「助けて」など、様々な意見が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組10月23日(月)授業の様子

2年1組10月23日(月)2限 算数「乗り物に乗っている人数を調べよう」
何台かの乗り物に乗っている人の総数について、かけ算を利用して求める方法を学習しました。皆集中して取り組み、理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生10月20日(金)の授業の様子

5年生10月20日(金)5限 算数「異分母分数の足し算」
求める式が1/6+3/8、0.5+1/2、2/3+0.75 などとなる文章題を考えました。いろいろな児童の解法をタブレットで撮影し、テレビを利用して皆で共有しました。皆熱心に取り組み理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組10月20日(金)の授業の様子

6年1組10月20日(金)4限 理科「土地のつくりと変化」
教科書にある崖の写真を見て、地面の下の様子を考えました。そして堆積、侵食、隆起、沈降、褶曲、断層などで地層ができることを学習しました。最後に小平市の地下20メートル下までの様子を予想しました。難しい内容でしたが、皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組10月20日(金)の授業の様子

6年2組10月20日(金)3限 算数「比例」
初めに割り算の計算練習を行った後、ともなって変わる量x,yの関係について考えました。皆熱心に取り組み、yをxの式で表し、yがxに比例することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)7羽目のウズラが孵化しました。

ポプラ学級の児童が世話をしているウズラの卵が孵化しました。
日曜日の6羽に続き、7羽目のウズラです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)お話会を行いました。

10月5日(木)中休み、図書ボランティアの皆さんによるお話会が開かれました。参加した児童は「ちびゴリラのちびちび」などに熱心に見入っていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤギのココアの好きな樹木を探してみよう!

画像1 画像1
農工大学から講師の河村先生に来ていただき、校庭の樹木を調べました。ヤギのココアの好きな樹木は、桜、びわ、ハナミズキだそうです。落ち葉を喜んで食べるので皆んなで落ち葉を集めました。集めた落ち葉をココアにあげると喜んで食べていましたよ。どんぐりの実も大好きだそうです。でも食べ過ぎるとお腹が張ってしまうので、一日に10粒までにしましょうと教わりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606