最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:21
総数:75550
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

運動会の応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日です。運動会に向けて頑張っています。今日の給食の放送で応援団のビデオを放送しました。各教室では、画面を見て応援の仕方を練習し、明日の運動会を盛り上げていきます♪楽しみですね。

4年生10月6日(木)授業の様子

4年生10月6日(木)4限 体育 運動会の練習
準備体操の後、80m走と団体種目を行いました。かけっこは全員が一生懸命走り切っていました。団体種目「台風」も4人気持ちを合わせて上手にリレーしました。本番を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組10月6日(木)授業の様子

5年1組10月6日(木)2限 社会「くらしや産業を支える工業生産」
まず色々な製品を、食料品、繊維、木・紙・印刷、金属、機械、化学工業に分類し、友だちと相談した後、全体で確認しました。ゴムボールがどれに属するかを迷った児童がたくさんいましたが、化学工業の製品と学習しました。皆熱心に取り組み、一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア

学校に来て5日目のココアです。今日は一段と落ち着いた様子で、子供たちに身を任せるようにフェンスにもたれて眠っています。どんどん慣れてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小平第三中学校の生徒が本校へ職場体験に来ました。

10月3日(火)から6日(金)まで、小平第三中学校の生徒4名が本校で職場体験を行います。1年生と2年生の各教室に入り、授業のサポートなどを経験します。また、休み時間には児童と一緒に遊んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)運動会全校練習を行いました。

10月3日(火)1限 全校で、整列、準備体操、歌などを練習しました。
土曜日の本番も、今日のような秋晴れになることを祈っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ココアは大人気!

画像1 画像1
ヤギのココアですが、環境にも慣れて来て落ち着いて過ごしています。初めての土日は、先生達がお世話に来ていました。ポプラ学級の子供達もお世話も始めました。休み時間等は皆んなに「ココア」と声をかけてもらって嬉しそうです。とても良く食べてます。野菜クズ等を頂けると助かります。

ヤギのココアです!よろしくね。

武蔵村山市からヤギのココアがやって来ました。2か月ですが、皆んなで可愛がります。
農工大学の渡辺 元先生、学芸大学の河村幸子先生、武蔵村山市立第一小学校の鈴木廣さんが、ヤギのココアを連れて来てくださいました。学校からは、三品校長先生と本間先生の二人がお迎えに行きました。ココアちゃんは環境が変わって不安がるかと心配しましたが、適応してくれてます。子供たちに囲まれて喜んでいるようです。野菜や梨の皮など喜んで食べていました。毎日学校に来るのが楽しみになりますね。
画像1 画像1

ポプラ学級9月29日(金)動物ふれ合い体験授業

ポプラ学級9月29日(金)3,4限 動物ふれ合い体験授業を行いました。
大学の先生や飼育ボランティアの方から、モルモットやヤギの性質、餌の上げ方、毎日気を付けておくべきことなどを教えていただき、皆熱心に聞いていました。その後今日から九小にやってきたココアに餌をあげました。こわごわあげている児童もいましたが、モリモリえさを食べる様子に皆喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
9月28日(木)の2〜4時間目に、スーパーマーケット見学に行ってきました。
クラスごとにコープみらいコープ回田店に行き、店内を見学させていただきました。特に、普段お客さんとして来店するときには入れないバックヤードでは、子供たちも熱心に働く人の様子を見学していました。お店の方にもたくさん質問に答えていただき、とても充実した学びとなりました。

こんにちは!ヤギのココアちゃん!

画像1 画像1
9月29日からヤギのココアがやってきます。トカラヤギの11才のメスのヤギです。みんなで可愛がっていきましょう。エサとして野菜や果物の皮など持って来ていただけるとココアも喜びます。新聞紙も不足しています。新聞紙の寄付にご協力お願いいたします。休日の親子ボランティアの登録ありがとうございます。お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

2年2組9月28日(木)の授業の様子

2年2組9月28日(木)3限 算数「三角や四角の形を調べよう」
三角形、四角形の最初の授業。教科書の付録の図形を切り取り、それらを2つにグループ分けして、三角形と四角形の特徴を学習しました。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)中休み ハッピー九を実施しました。

9月28日(木)中休み 地域の皆さんと一緒にコマ、将棋、塗り絵、けん玉などを行うハッピー九を行いました。児童たちは楽しそうにいろいろな遊びを行っていました。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生9月26日(火)の授業の様子

3年生9月26日(火)5限 体育 運動会の練習
準備運動の後、運動会で行う「荷物運び」の練習をしました。4チームに分かれ2名づつのリレーで競います。荷物の量をペアごとに変更したりして、それぞれ工夫して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組9月26日(火)の授業の様子

1年2組9月26日(火)3限 道徳「ダメ」
リスとクマのお話を読んで、それぞれの気持ちを考えました。そして、友だちに自分の気持ちをちゃんと話すことは大切、ということを学習しました。最後にリスやクマにお手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)4年生に下水道出前授業を実施しました。

4年2組9月25日(月)5,6限 下水道についての授業
東京都下水道局の方から下水道についての授業を行ってもらいました。映像や実験などを交えた水再生センター(旧 下水処理場)の働きなどの説明に、皆熱心に聞き入っていました。
4年1組は3,4限に実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ3組9月22日(金)の授業の様子

ポプラ3組9月22日(金)4限 家庭科「刺繍」
まず四角い模様を縫い、次にその中を埋めていきます。前の続きから始めて、皆熱心に針を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健委員会】心肺蘇生法授業

9月22日(金)6時間目、保健委員会は小平第三小学校の校長先生を講師にお招きし、心肺蘇生法の体験を行いました。倒れている人等がいる場合に行う、周囲の安全確認、救急車の要請、AEDの用意、心肺蘇生法の実施等について教えていただきました。自分たちで声を出して周りの人を呼んだり、呼吸の有無を確認したり、心肺蘇生を行ってみたりと実際に体験することができ、深い学びとなりました。講師を務めてくださいました小平第三小学校の校長先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組9月22日(金)の授業の様子

2年1組9月22日(金)3,4限 図工「新聞紙をいろいろな形に変えて楽しもう」
新聞紙を切ったり、貼ったり、丸めたりしていろいろな物を作る授業。まず教室でどんなものを作るか友達と相談しました。その後ホールに移動し、皆熱心に思い思いの物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九小にヤギがやってくる!

画像1 画像1
 令和4・5年度の東京都人権尊重教育推進校の指定を受け、研究の準備をすすめています。特別支援学級ポプラ学級1組において「どうぶつとなかよし」という授業の中で動物との触れ合い体験をおこないます。東京農工大学の指導の下、触れ合い活動を実施していきます。約二か月の期間ですが、ヤギのお世話を通して命との触れ合いを学ぶ良い機会にしていきたいと考えています。平日は子供たちがお世話をします。休日は親子ボランティアを募ってお世話をお願いしています。9月29日〜12月初旬までです。是非ヤギに会いに来てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606