最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:21
総数:75532
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

あいさつ運動をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から、あいさつ運動をたてわりグループで行っています。
5日(月)はふねグループ、6日(火)はりんごグループ、7日(水)はぶどうグループ、8日(木)いちごグループ、9日(金)はメロングループが担当です。
「明るく、元気に、いつでも、先に」あいさつを続けられるようにしていきます。

12月7日(水)6年生 児童集会(連合音楽会発表集会)

本日の朝の時間に連合音楽会発表集会を行いました。6年生は12月9日(金)にルネ小平で行われる連合音楽会で合奏と合唱を披露します。本日は、その合奏と合唱を在校生に向けて発表しました。綺麗な歌声、音の重なりが素敵な演奏で練習の成果が伺えました。6年生の皆さん、本番も頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お子さんの学力向上のために大切なこと

令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」では、4年生以上の児童に個人票を返却しました。以下のURLをクリックして個人票の見方、ご家庭での学習への取り組み例等についてご確認いただき、お子さんの学力向上へのご参考としてください。

↓クリックしてください。
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

3年1組 12月6日の授業の様子

3年1組12月6日(火)3校時社会の授業。
「安全な暮らしを守る人たちの仕事」である警察のことを考える授業。
110番通報の連絡先、110番通報の仕方、さらに発展して事件事故が起こらないようにするための取り組みなどについて熱心に考え、発表していました。途中、交番が日本にしかないことに驚きの声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組12月6日の授業の様子

1年2組12月6日(火)2校時、国語の授業。
初めの10分程度は作文を仕上げる時間。終わった児童はタブレットで自主学習を行いました。漢字や計算を勉強したり、キーボードの練習をしたりしていました。その後、友達のことをもっと知ろうということで、『自分の好きなことを書いた作文』を利用して、先生が読み上げる「好きなこと」などから、誰の作文かを考える活動を行いました。皆熱心に考えて発表していて、クラス全体がまとまり、大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会集会

本日の朝の時間に、環境委員会による集会を行いました。安全な廊下の歩き方について、クイズ形式で発表しました。広がって歩かない、ポケットから手を出して歩くなどに気を付け、皆がより安心して過ごせる九小にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)ランニング旬間が始まりました。

12月5日(月)よりランニング旬間が始まりました。
期間中、中休みに2学年ずつ5分間走ります。
初日の今日12月5日は、1年生と2年生が走りました。
曇り空で寒い中でも、皆元気に走っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組12月2日(金)の授業の様子

2年2組12月2日(金)2校時 算数、九九の6の段についての学習。
児童たちはいろいろな求め方を考え、説明しながら、分配法則や交換法則が成り立つことを感じ取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組12月2日(金)の授業の様子

4年1組12月2日(金)3校時 音楽、フルートによる演奏を鑑賞する時間。
曲目はビゼーの組曲「アルルの女」のうちのメヌエットで、熱心に聞き入っている児童や、給食の時に放送で流れていたこともあってハミングをする者もいました。何度も聞きながらハープの音を聞き分けたり、4分の3拍子であることや曲の構成を考えたりし、最後に感想文にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ2組12月2日(金)の授業の様子

ポプラ2組12月2日(金)5校時 道徳。
家のお手伝いを例に、働く意義について考える授業。毎朝ゴミ置き場をきれいに整理するおじいさんの活動からも、みんなのために働く理由について考えました。少人数の中、元気に発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ1組12月2日(金)の授業の様子

ポプラ1組12月2日(金)5校時 国語。
オセロなどのゲームの説明を、丁寧な文章で書くことに取り組みました。少人数で、先生方からアドバイスをもらいながら、熱心に作文していました。また早く終わった児童は、漢字やカタカナの書き取りを練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーワールドカップサインボール

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーワールドカップ日本中に感動をありがとうございます。テレビ観戦した児童は、登校途中にも「凄いシュートだった!」と興奮気味に話していました。
学校には、2010年と2014年ワールドカップ大会の記念のサッカーボールを寄贈してもらっています。サインには、今大会で活躍している権田選手や長友選手のサインもあります。嬉しいですね。頑張れ日本!

6年2組 研究授業 道徳「だれもが幸せになれる社会を」

11月30日(水)に6年2組が道徳の研究授業を行いました。「だれもが幸せになれる社会を」というテーマで、ハンセン病の回復者の方が語り部としてハンセン病について子供たちに話をしている様子から、皆が幸せになれる社会にするために何が必要かについて考えました。今後は、自分たちにできることは何かについて考え、実践していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組12月1日の授業の様子

2年1組12月1日(木)3校時 算数の授業。
かけ算の仕組みについての学習で、プリントの問題を熱心に考えていました。なお、児童が体育着を着用しているのは、次の体育の授業に備えて事前に着替えたためです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ3,4,5組12月1日の授業の様子(その2)

ポプラ3,4,5組12月1日(木) 算数と国語の授業。
4つのグループに分かれ、算数の割り算、4桁の数の足し算引き算、四角形の面積、国語の「繋ぐ言葉」について学習しました。それぞれ少人数で、熱心に取り組んでいました。
四角形の面積と4桁の数の計算の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ3,4,5組12月1日の授業の様子(その1)

ポプラ3,4,5組12月1日(木) 算数と国語の授業。
4つのグループに分かれ、算数の割り算、4桁の数の足し算引き算、四角形の面積、国語の「繋ぐ言葉」について学習しました。それぞれ少人数で熱心に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 うさぎも烏骨鶏も元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ12月になりました。気温も下がり、いよいよ冬本番になってきました。学校の動物たちも元気にしています。うさぎのアクアも烏骨鶏のモコとユキも日中は飼育場で過ごしています。飼育委員会の児童が抱きかかえてケージに移すところです。うさぎのアクアは抱くとふわふわで温かいです。ポプラ学級の何人かの児童が触って温もりを確かめていました。来年の干支はうさぎです。いい年になるようにしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606