最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:21
総数:75548
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

朝読書

画像1 画像1
 2年1組の朝読書の様子です。みなしっかりと本を読んでいます。

明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日10月8日(土)は運動会です。気温が下がり、雨が続いていますが、明日だけは晴れる予報です。子供たちのために、お天気も味方してくれています。全校練習や学年練習は雨を想定しすでに終えています。前日準備は出来るところまで行い、早朝から残りの準備を行い、運動会を実施します。無事に実施出来る事を期待しています。児童の徒競走や団体競技は練習を重ねてきました。温かい応援をお願いします。また、自転車での来校は出来ません。徒歩でお越しくださいますようお願いいたします。感染症対策から、3学年ごとの2部制で実施します。来校人数は各家庭2名までとし外部の方の参観はご遠慮いただいています。ご了承ください。

【4年生】運動会練習

10月4日(火)澄み切った青空の下、運動会のリハーサルが行われました。

自分達の競技だけでなく、他学年の競技にも熱い声援を送る姿から、運動会がいよいよ始まるなという雰囲気になりました。

運動会本番での子供たち一人一人の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】運動会練習

 2年生は運動会で「はしれ!フラフープタイフーン!」を行います。子供たちは繋げたフラフープの両端に入り、協力してコーンを回り走ります。上手く、素早く、綺麗にコーンを回るために工夫をしながら走っています。また、男の子がコーンを回る女の子の軸となり、台風の目の役目にも注目です。いよいよ、今週末が運動会本番です。全力で走る2年生に、拍手での大きな応援お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員向け研修

画像1 画像1
 月に1回、若手教員育成の研修会を行っています。今月は、養護の重田先生から色のバリアフリーについての講義がありました。混同しやすい色、使用すべきチョークの色など、色覚異常がある児童への基本的姿勢を学びました。

【5・6年生】係児童による運動会の準備

本日の6時間目は、5・6年生の係児童による運動会の準備を行いました。ライン係は校庭のラインの補強、審判係は徒競走の審判の練習、放送係は放送原稿の読み合わせを行いました。高学年の児童は、自分の役割を全うし、運動会成功に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力アッププロジェクト

画像1 画像1
みんなの体力を向上させるために、体育委員会の児童が楽しみながら運動できる遊びを考えてくれました。遊びに来た子たちはみんなとても楽しそうに活動していました。

しっかり用意をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(木)、久しぶりのクラブ活動がありました。
校庭球技クラブでは、部長を中心にチーム分けやルールを入力したスライドを用意してきて、時間を効率的に使っていました。
雨が降って、外では活動できませんでしたが、工夫をしていました。

休み時間の算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(火)の中休み、雨のため校庭遊びができませんでした。
算数教室に来て、形作りや応用問題をする児童がいました。
2学期も、雨天などで校庭が使えないとき、算数教室に担当教員がいれば、勉強することができます。

【3年生】楽しく学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週1組で行った「ひもひもワールド」を、本日2組でも行いました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。

「親カフェ」のお知らせ

「親カフェ」のお知らせです。
親カフェとは、ご自身が発達に障害のあるお子さんの子育てを経験したペアレントメンターが傾聴、情報提供をしてくださる会です。
お子さんの発達等について気になる保護者の方々が日々の出来事を披露しあい、子育ての知恵を増やしていきます。
ご興味ある方はぜひご参加ください。
詳しくは以下のURLをクリックしてください。

↓クリックしてください。
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

ペアレントプログラムのお知らせ

「ペアレントプログラム3回連続講座」のお知らせです。
子供の育てにくさを抱えるご家族を支援するプログラムです。
子供との良い関係を築くための関わり方のポイントを分かりやすく教えていただけます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
詳しくは以下のURLをクリックしてご覧ください。
↓クリック
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

↓クリック
https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...

【5年生】家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は家庭科で、ミシンの使い方の学習をしています。今日は、ミシンの各部分の名称や役割について確認しました。

「あいさつ名人」を目指します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から、縦割り班で朝のあいさつ運動をしています。
13日(火)はりんごグループ、14日(水)はぶどうグループが行いました。
上級生が手本となって、朝から気持ちのよいあいさつをしていました。

1年生 かぶの種ま

画像1 画像1
 1年生は、かぶの種まきに行きました。農家の方の話をよく聞き、丁寧に種を植える様子が見られました。1学期に、大きなかぶを勉強したので、植える際に「おおきいかぶになあれ」と言っている児童もいました。
 大きなかぶができるのが楽しみですね。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(土)の2・3時間目に、薬物を乱用するとどうなるのかを学習しました。
薬剤師の方から、普段飲む薬もたくさん飲むのはよくないこと、危険な薬物を使用するとどうなるのかを教えていただきました。

エバリーコンサート

画像1 画像1
9日(金)にエバリーの方々にお越しいただき、
楽器の演奏を聴かせていただきました。


迫力のある演奏を聴いたり
手拍子や足踏みで参加したり
バイオリンに触らせていただいたりと
子供たちのとても楽しそうな様子が見られました。


会の最後には、校歌を演奏していただき、
みんなで合唱をしました。

【5年生】算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、「角の大きさ」について学習しています。
習熟度別「がっちりコース」では、教科書の付録を使った四角形のしきつめをしたあとに、タブレットの「図形描画」を使って、いろいろな形のしきつめを行いました。
明日の授業では、単元の練習問題を解いてから、タブレットを使います。
他の習熟度別コースでも、早く問題が終われば取り組む予定です。

【3年生】図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組で、「ひもひもワールド」の授業を行いました。
あらかじめ張っておいたひもに、毛糸などをさらにつなげて、楽しい空間を作りました。
3年2組は、16日(金)の4・5時間目に行います。お楽しみに!

【1年生】色水あそび

画像1 画像1
絵の具を使って色水を作りました。

作った色水をシェアして並べたり
違う色を混ぜて新しい色を作ったりして
色の違いや変化を楽しんでいました。


容器の準備のご協力、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606