最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:22
総数:76049
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【全校朝会】7月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 テレビ放送で行いました。
 今月の目標は、「規則正しい生活をしよう」です。1学期のまとめをする大切な時期です。暑さや感染症の対策をしっかりと行い、健康に気を付けて過ごせるように指導していきます。

6年音楽  木星

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、<管弦楽組曲「惑星」から 木星> の鑑賞の学習をしました。
 「木星」は、イギリスの作曲家、グスターヴ ホルストの作品です。
 「木星」の中間部の4分の3拍子の旋律は、歌唱曲などで広く知られています。
 弦楽器、管楽器、打楽器によるオーケストラの豊かな響きが変化していく面白さを味わいました。
 

算数 5年 「形も大きさも同じ図形を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今までに様々な図形について学んできました。今度は図形と図形の関係である「合同」について学んでいきます。
 今までも、正方形や長方形を対角線で切ってできた三角形はぴったり重なる。など合同な図形には接してきていました。今回の学びでその「ぴったり重なる」とは具体的にどういう意味なのか。ぴったり重なる図形を描くにはどうしたらいいのか。などを考えていきます。
 実際に図形を切ってみたり、重ねてみたり、合同菜図形をかいてみたりの活動を通して図形に対するより深い理解を目指します。

【5年生】裁縫!小物づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が家庭科の時間に小物づくりに取り組んでいます。一人1台の端末を使って、並縫いや玉止め、玉結びなどを各自で確認しながら裁縫しています。
 出来上がりが楽しみです!!

【2年生】たのしかったよドキドキしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工の時間に「たのしかったよドキドキしたよ」という思い出を絵に描きました。今日は、その発表会でした。
 大型テレビに映した一人一人の絵を見ながら、工夫しているところを見付けました。

【1年生】【2年生】水泳指導

画像1 画像1
 1、2年生の水泳指導がありました。水温・気温は基準を満たしていましたが、少し寒かったので時間を短くして実施しました。2年生は、今年度初めてのプールでした。
 水慣れや水中でかけっこをして遊びました。

【ポプラ学級】ぶんぶんごまを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に、よく回るぶんぶんごまを作りました。好きな模様を描いて色を塗りました。
 完成したぶんぶんごまを何度も回して楽しむ姿がありました。みんなとても嬉しそうにしていました。

【児童集会】先生の似顔絵大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生の集会委員が、先生の似顔絵大会を企画してくれました。テレビ画面に映ったモデル先生の似顔絵を各クラスの児童が10秒ずつ交代しながら描いていきます。
 チャンピオンは、モデルの先生が決めます。各クラスで子供たちが協力する姿が見られました。

【5年生】外国語「将来の夢」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、外国語の授業で将来の夢に向かうための「夢の時間割」をつくりました。また、登場人物の時間割について英語の音声を聞き取り、イラストから誰の時間割かを考えました。

【6年生】プランクトンについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、プランクトンについて調べたことを発表するため、一人1台端末のプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。
 知識の定着を図りながら、端末を操作するスキルとプレゼン力を身に付けていきます。

【4年生】ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京ボッチャ協会の皆さんにご来校いただき、パラリンピック競技種目であるボッチャを体験しました。
 最初はおそるおそるボールを投げていましたが、慣れてくると戦略を考え、狙いを定めてボールを投げるようになりました。上手くいくと飛び跳ねて喜ぶ児童の姿もあり、夢中になってゲームを楽しむことができました。

【ポプラ学級】 ボッチャ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボッチャ協会の方が来てくださって、ポプラ学級の子供たちにボッチャのルールやこつを教えてくださいました。チームに分かれてゲームをしてみて、楽しく体験ができました。もうすぐ始まるパラリンピックの正式種目だということを知り、興味も深まったようです。

【4年生】月や星

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科の時間に、星は明るさや色に違いがあるのかを調べました。
 明日の七夕に向けて、星座早見盤を使い、明日の夜に見える星についても調べました。
 天気が心配ですが、綺麗な星空が見られるといいですね!

【3年生】職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、総合的な学習の時間に、一人1台のタブレットを使って自分が興味のある職業を調べました。
 声優や動物飼育員、ゲームプログラマーなど、職業について分かったことをレポート用紙にまとめています。

【ポプラ学級】図工「夕やけこやけ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図工では、「赤」「オレンジ」「黄色」の3色から使う色を選んで自分なりの「夕やけ」を表現しました。色のグラデーションを意識した表現で、とてもすてきな「夕やけ」が広がっていました。次回は、その背景に合うシルエットを製作します。

【2年生】じゃがいもの収穫をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(月)の3・4時間目に、学童農園へじゃがいもの収穫に
行きました。
 農園を管理してくださっている深谷さんの説明を聞いて、一生懸命に
土を掘って、じゃがいもを見つけていました。
 収穫したじゃがいもは、本日持ち帰りました。旬の野菜をご賞味ください。

4年音楽 歌劇「魔笛」からパパゲーノとパパゲーナの二重唱

画像1 画像1
 4年生は、音楽鑑賞の学習をしました。鑑賞した曲は、歌劇「魔笛」からパパゲーノとパパゲーナの二重唱(W.A.モーツァルト作曲)です。
 この曲の旋律には、パパゲーノ(男声)とパパゲーナ(女声)の2人の歌声がかけ合いをする部分と、歌声が重なっている部分があります。
 歌声のかけ合いがおもしろかった。歌声の重なりの声がきれいだった。との感想が
たくさんありました。
 二重唱の音楽のおもしろさを感じ取って、きくことができました。

雨の中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つかの間の雨の合間をぬって、外遊びを楽しんでいます。先生たちも児童と一緒に遊んでいます。鬼ごっこで全力で走って逃げるのも大人には相当きついですが、頑張って遊んでくれています!観察池は、まだ、一部改修中ですが、めだかや小さいどじょう、エビが入りました。水辺の生き物の観察が楽しみですね。一年生の朝顔も児童の背丈ほどに成長しています。

算数 6年 割合の表し方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は「割合の表し方を調べよう」ということで、「比」について学習しています。
 今までは2つの数量の関係を、どちらかを1とみて、もう一方がいくらか。という見方考え方をしてきました。「比」はそこから一歩進んで、どちらかを1とみるのではなく、2つの数の組を用いるという割合の新しい表し方になります。
 今までも活用してきた線分図や数直線を基に新しい考え方を育んでいます。また、5年生で学習した割合とのつながりや相違点にも着目して学習を進めています。

【図書ボランティア】おはなしかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月第1,3,5木曜日の中休みに、図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいています。読書活動を推進する本校の特色ある取組の一つです。
 毎回、1,2年生を中心に、たくさんの児童が読み聞かせを楽しみにしています。
 今回は、「ぴょーん」「とべバッタ」「ぞうくんのさんぽ」の3冊を読んでくださいまいた。

 図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606