最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:22
総数:76053
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

手洗いを毎時間行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校したら、まず手洗いをします。また、休み時間ごとに手洗いを行います。1年生も丁寧に手を洗う習慣がついています。気を緩めずに続けていきます。

【ポプラ学級】 高学年はお引越し

画像1 画像1
新しく転入児童を加え、密を避けるために高学年は教室を分けることにしました。
南校舎2階にお引越しを終え、新しい生活を始めました。少人数で丁寧に指導していきます。

1年生の黄色いランドセルカバー

画像1 画像1 画像2 画像2
本来なら入学式前に配布される予定だった、一年生のランドセルカバーです。
不具合があり、品質改良のため配布までに時間がかかっていたものです。
ようやく一年生全員に配布することができました。
今日は大勢の一年生がランドセルに装着して学校に登校しました。
蛍光イエローでとても目立ちます。
皆さんで見守りをお願いします。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式は感染予防のため放送で行いました。校歌は声に出さずに音楽を流して心の中で歌いました。
 5年生の2名の代表児童が2学期の目標を話しました。感染症予防のために制限されることが多い中、二人とも将来や未来へ希望をもち、成長していこうとする気持ちが表れていました。とても素晴らしかったです。

9月1日始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日元気な子供たちが学校に戻ってきました。
全クラスで、教室内での座席の間隔を開けるため、本棚等を外に出しました。壁から壁まで机を離して配置できるようになりました。また、今日の予定が分かりやすいように、黒板に示したり、コロナ感染症予防対策を子供達に説明しています。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 凸凹だった校庭が、夏季休業中に整備工事をしてきれいになりました。水はけをよくするために排水溝に向けて傾斜もつけています。
 これまでは校庭の真ん中を突っ切って登校する児童が多かったのですが、今朝の登校では、児童全員がきれいになった校庭の土を踏まないようにと気を付けながら端っこを通って来てくれました。考えて行動する姿、とても素晴らしいと思います。さすが九小の子どもたちです。
 授業や休み時間、放課後遊び、土日には地域の方も利用する校庭です。いつまでも大切に使っていきたいものです。

小平市立小平第九小学校2学期の開始にあたって

保護者の皆様には日頃より本校の教育活動に御理解・御協力を賜りありがとうございます。小平市立学校では、一層の感染予防の取組をしながら9月1日から2学期を開始し、9月3日より給食を実施いたします。

なお、次の点につきまして、御協力をお願いいたします。

〇健康観察と検温を確実に行っていただきますようお願いいたします。本人や家族に発熱や倦怠感、のどの違和感などがある場合は、自宅で休養し登校を控えるようお願いいたします。この場合、「欠席の扱い」とはいたしません。
〇御家庭の判断で登校しない場合は、学校へ御連絡ください。
〇9月1日は引き渡し訓練がなくなりましたので、11時20分下校となります。
〇2学期開始の対応につきましては、以下の小平市教育委員会ホームページをご覧ください。9月1日にお子さんを通じて文書にてもお知らせいたします。
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/092/09...

小中連携の日その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の研修では、道徳の授業について意見交換をしています。

小中連携の日

先生たちが研修しています。小中連携の日ということで、三中、二小、鈴木小と九小の4校での合同研修会です。本来ならば三中に集合して互いの顔を見ながら研修を深めるはずでした。残念ながら、リモートでグーグルミートを使用しながら会話をしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回小・中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 小平市では、小・中学校の教員が中学校区ごとに教育活動の情報の共有を図り、共通の認識をもつことを柱とし、義務教育の9年間を見通した連続性と各校区の特色を生かした教育活動を推進しています。
 今日は、二小・鈴木小・三中の先生とオンラインで11月に本校で実施予定の道徳の研究授業について意見交換しました。

学校の生き物たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの間、日直の先生や、用務主事さん、事務職員さんたちみんなに見守られて、大雨や酷暑から守ってもらいました。
児童が登校してくるのを待っています。うこっけいもずいぶん大きくなりました。

9月1日 引き渡し訓練 中止について

 日頃より本校の教育活動に御理解、御協力いただき、感謝申し上げます。

 8月に入り、東京都の新規感染者数は、急増しております。本市においても、多くの新規感染者が毎日公表されており、教育活動の維持のために一層の感染予防対応が求められるところです。また、令和3年7月12日に、国より発出された緊急事態宣言は、9月12日まで期限が延長されることとなりました。

 つきましては、感染予防のために、9月1日(水)に予定している小平市立学校全校一斉引き渡し訓練における保護者の皆様の来校及び児童の引き渡しを中止といたします。

 お仕事の都合等、日程を調整いただいた保護者の皆様には、大変に御迷惑をおかけいたしますが、何とぞ御理解のほど、よろしくお願いいたします。

完成したビオトープ!!

画像1 画像1
 鑑賞用に流木や石、水草を入れました。とても綺麗です!!
 
 メダカは50匹以上、ドジョウが5匹、トンボが卵を産み、ヤゴを見ることもできますよ。

ビオトープに花

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープがほぼ完成しました。4月当初は、3匹しかいなかったメダカが卵を産み、今では50匹以上に増えてました。
 今朝そーっとのぞいて見てみると、水中で育てていた水草のナガバオモダカとウォーターバコパが白と青紫の綺麗な花を咲かせていました。
 メダカも気持ちよさそうにスイスイ泳いでいました。
 
 ご来校の際、ぜひのぞいてみてください。

校庭の整備工事開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月中旬からから8月末まで、校庭の整備工事をしています。でこぼこになっていた校庭の全面を削りプレスをかけて綺麗にする予定です。
 工事終了予定のの8月末まで、校庭開放はすべて中止となります。なお、天候や作業の進捗等により日程が変更となる場合があります。
 何卒ご了承ください。

学校飼育動物の夏の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間、学校で飼育している動物たちは、日直の先生と用務主事さん警備の方とみんなで世話をしています。校庭の飼育小屋ではなく、暑さや大雨から守ってあげられるように、職員玄関において、いつも人から見えるところで育てています。パチェとアクアは夏の暑さに負けずに元気です。烏骨鶏の三姉妹はそろそろ生後90日です。成鳥になります。卵を産み始めるかもしれませんね。

小平市教育相談室の土曜電話相談について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期に向けた不安、いじめや不登校に関する電話相談を開設します。どんな小さな悩みでも結構です。お気軽にご相談ください。
 なお、開設日当日の来室による相談は受け付けできません。

  とき 令和3年8月28日(土) 午前9時から午後4時30分まで
  小平市教育相談室
  電話 042(343)9411

緊急初動要員訓練

画像1 画像1
 休日・夜間等に発生する地震災害等の非常事態に対処するため、小平市職員、地域住民の方に来ていただき、緊急初動要員訓練を行いました。災害発生から避難所開設までの流れや防災倉庫にある備蓄品の確認などを行いました。

【生活指導】夏休みの生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活指導担当の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。

 ・安全に過ごすために道路では遊ばないようしましょう。
 
 ・道路で遊ぶと事故にあい、危険です。

 ・道路で遊ぶと近隣の方の迷惑になります。今は、お家で仕事をしている方や小さいお子さんがいるお家もあります。

 ・公園や遊んでよい場所を守って遊ぶようにしましょう。

令和3年度1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式をテレビ放送で行いました。
 3年生の代表児童2名が、1学期の間にできるようになったことや分かるようになったことを発表しました。充実した1学期だったことがとてもよく分かる素晴らしい発表でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606