最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:22
総数:76047
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

3年生 「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1
 3年生は、2桁×1桁のかけ算について考えました。今までに習ったかけ算を生かし、23は20と3にわけられることや20は10が二つ分といった考え方をしています。10や100を単位として考えることで、一の位、十の位、百の位と、それぞれの数が何の位の数なのかを意識して計算しています。次回の学習では、かけ算の筆算について学んでいきます。

【1年生】ぐるぐるアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、図工の時間に絵の具を使ってぐるぐるした絵を描きました。上手に筆をつかい、画用紙の上においしそうなペロペロキャンディーが出来上がりました。。

6年生「ハードル走」

画像1 画像1
 6年生は体育の時間にハードル走に取り組んでいます。今日は、3〜5歩でリズムよくハードルを走り越すことを目標に、試走して自分に合ったインターバルを見付けていきました。

2年生「ともだちハウス」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が図工の時間に、集めた材料を工夫し、小さな友達が喜ぶ家を作りました。小さな友達は、石やどんぐりなどです。そこに顔をかけば友達のできあがりです。
 お菓子の箱や食品の容器、綿などを使って、楽しくワクワクするようなハウスを作りました。

校庭の砂場の改修工事

画像1 画像1
 古くなっていた校庭の砂場の改修工事が今日から始まりました。工事期間は10月8日までです。基礎から作り直し、きれいな木枠で囲みます。
 砂場は二か所あり、生活科や理科などの学習用と体育用に分かて使っています。工事している砂場は体育の学習用です。主に走り幅跳びの授業で使用していきます。

2年生 グリーンテラス交流会

 22日(水)の5時間目にグリーンテラスとの交流会がありました。昭和クイズをはじめとした交流会に子供たちはとても楽しそうにしていました。長生きの秘訣や昔の話を聞いた子供たちは、目を輝かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 「まだ見ぬ世界」

 心に留まった写真を選び、写真の外に広がるまだ見ぬ世界を描きました。豊かな感性から様々な世界を広げていました。

【地域連携】朝の登校見守り

画像1 画像1
 小平警察署の職員、小平市役所の職員、九小地区自治会長の方が朝早くから学校へ来てくださり、児童の登校を見守ってくださいました。

【6年生】社会科

画像1 画像1
 社会科では、「武士による政治のはじまり」の学習をしています。これまで貴族の、いわゆる“ボディーガード”だった武士が貴族より力をもち、国の政治をつかさどるようになったことを学びます。この学習では、武士 平氏 源氏 平清盛 源頼朝 源義経 鎌倉幕府 守護 地頭 征夷大将軍 御恩 奉公 北条政子 朝廷 元寇 北条時宗など、数多くの人名や用語が出てきます。普段から歴史漫画などを読んでいる歴史好きの子にとっては何ということはないでしょうが、初めてこれらの人名や用語に出合う子にとってはとても辛い学習になります。そこで、普段よりイラストや例えを多く使い、より面白く、容易に理解できるように工夫しています。「御恩と奉公」について、自分たちの生活を例に説明できるでしょうか。お子様に質問してみてください。

【1年生】金曜日

画像1 画像1
 先生たちは、忘れずに荷物を持ち帰るように、いろいろと工夫をしながら児童に指導しています。

 上の写真は1年生の教室です。今日は金曜日、上履きや体育着を持ち帰る日です。

 保護者の皆様、いつもきれいに洗ってくださりありがとうございます。

【4年生】ごんぎつね

画像1 画像1
 4年生は、国語の時間に新美南吉さんの名作「ごんぎつね」(物語文)の学習をしています。
 今日は第1場面を中心に、ごんが兵十にしたことやそのときの気持ちを読み取りました。

烏骨鶏のたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
 烏骨鶏が2つ目の卵を産んでいるのを6年生の飼育委員会の児童が見付け、目を輝かせながら駆け寄ってきました。飼育委員会の児童は、いつも優しく、愛情をもってウサギや烏骨鶏のお世話をしていくれています。産まれたての卵がよほど嬉しかったのでしょう、喜びが伝わってきました。

6年 「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、拡大図と縮図について勉強しました。三角形の拡大図を描くとき、三角形の合同な図形の描き方を思い出して描きました。また、合同な三角形の描き方と同様に一通りだけでなく複数の方法で描くことができることにも気付いていました。
 拡大図と縮図を描いた後、今までに習った様々な図形に、拡大図や縮図の関係になっているものがないかを調べました。
 授業の後半には縮図を利用して実際の長さを求めました。一番身近な縮図である地図を用いて、縮尺についても学ぶことができました。

うこっけいの卵

画像1 画像1 画像2 画像2
うこっけいが初めての卵を産みました。小さくて可愛らしい卵です。朝いちばんに見つけた先生は、カメラ片手に大興奮。飼育ボランティアの学生さんと委員会の児童も大喜びです。みんなの顔が笑顔になりました。メスだけなので、ヒナが孵ることはありません。それでも、命の誕生にみんな感動していました。

あさ学習!さあ学習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、毎週火曜日と木曜日を朝学習の日に設定しています。児童が登校後の朝8時25分から8時45分の間の20分間、国語と算数を中心に各学級で朝学習に取り組みます。今年度は主に、一人1台端末を活用して「東京ベーシックドリル」に取り組んでいます。
 「東京ベーシックドリル」は、短時間で国語、算数、社会、理科の学習の復習ができ、基礎学力の定着に役立ちます。
 家庭学習にもおすすめですので、下のURLからぜひご家庭でもお子さんと取り組んでみてください。
「東京ベーシックドリル電子版」
 https://www.kyoiku-tbd.metro.tokyo.lg.jp/#noback

【ポプラ学級】研究授業

画像1 画像1
「調べて話そう、ポプラ調査隊」
 一人1台端末を使って学級全体にアンケートをとり、グラフにしてまとめ、自分の意見を交えて発表する学習をしました。一人一人がプレゼンテーションソフトを操作しながら、考えを発表しています。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(水)に、学校薬剤師の小山隆雄先生による薬物乱用防止教室がありました。アルコール、たばこ、シンナー、違法薬物について、使用することによる人体への影響などを脳、肝臓、肺などの写真を使って分かりやすく教えてもらいました。
 お酒やたばこは二十歳まで絶対にやらない!(20歳以降は自分で判断)シンナー、違法薬物は絶対に手を出さない。

【2年生】不思議なたまご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、図工の時間に水彩絵の具を使って絵を描きました。テーマは「不思議なたまご」です。たまごから何が生まれてくるのか、自由な発想で描きました。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6年生の授業で、学校薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。アルコール・タバコ・薬物の3つが与える身体への影響について学習しました。
 ご家庭でも薬物の恐ろしさや危険性等について話題にしていただけるとありがたいです。

図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「くぎうちトントン」

 金づちと釘の使い方を学び、木で工作をしました。釘の打ち方を工夫して、いろんな姿に変身しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606