最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:22
総数:76057
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

タブレットを使った授業を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日の算数「3けたの数」の授業で、数カードをタブレットで用意して、児童に使わせるようにしました。
 最初、使い方に慣れていないせいで、少し苦労することがありましたが、使っていくうちに慣れてきて、大きな数を表すことができました。

【2年生】算数「大きな数」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が算数の時間に、大きな数の表し方を学習しました。
 数カードを用いて、「684」や「406」といった数を作りました。

図工室から

画像1 画像1
5年生 「切った木たくさんつないだら」

 図工室には木がたくさんあります。5年生は今までの経験から、木を切ったりつないだりすることができます。今回は特に「たくさんつないで」みたらどうなるか、考えて作品に表しています。

九小の子はあいさつ名人

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあいさつ運動実施中です。5年生児童がそれぞれに、ポスターに標語を書いていたり、たすきや帽子等工夫していますね。
「おはようございます」と元気な声で朝から気持ちがいいですね。

九小の子はあいさつ名人(昇降口にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はあいさつ運動実施中。昇降口では、外と中で5年1組と2組があいさつ運動を実施中です。
みんな頑張っていますね。

【3年生】社会「小平市の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が社会科の授業で、小平市にある施設や古くからある建物を調べて、白地図にまとめました。

教育実習 残り一週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習が残すところあと1週間となりました。
 3人の教育実習生が、指導担当教員の指導や助言を仰ぎながら、4年、5年生、6年生の教室で一生懸命に子供たちと向き合い、授業をしています。
 

6年音楽  「ラバースコンチェルト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「ラバースコンチェルト」{デニーランデル・サンデーリンザー作曲}を学習しました。
 木琴、鉄琴、オルガン、打楽器で合奏しました。主旋律や低音の役割を考えて楽器パートを決め、それぞれの楽器の音が音が合うように練習しました。

6年算数 「分数のかけ算」

画像1 画像1
 6年生は、分数のかけ算を学習しています。
 今日は、逆数について学習しました。子供たちは、かけると積が1になる分数を2つ選んでいく中で、分母と分子が反対になっているときに積が1になることを発見しました。
 これからも楽しく学んでいけるように授業を工夫していきます。
 

飼育委員会 ウサギの心臓の音!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時の飼育委員会の活動に、九小の飼育動物の担当医である「にれの木動物病院」の山口先生に来ていただき、うさぎの飼育の仕方などについてお話をいただきました。
 また、聴診器を持ってきて、子供たち一人ひとりにウサギの心臓の音をきかせてくれました。貴重な体験と共に、子供たちは、ウサギに生命があることを実感していました。

【1〜3年生】すごい!!エバリーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 音の「楽しみ」を追求するプロ音楽グループのエバリーさんが来校し、コンサートを開いてくれました。
 バイオリンとピアノが奏でる音が絶妙に絡み合う見事な演奏に、子供たち、教職員は瞬く間に魅了されました。
 「ルパン三世のテーマ」や「千と千尋の神隠し」など、曲名を紹介するごとに子供たちはにこにこ顔。演奏を聴くと、あちこちで「すごい!」と歓声が上がりました。
 子供たちに楽器の体験をする時間も作ってくださり、みんな大喜びでした。
 エバリーの皆様、本当にありがとうございました!!

【図書ボランティア】おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、図書ボランティアによる読み聞かせ「おはなし会」がありました。
 今日は、写真の通りビッグブック絵本を持ってきてくださいました。2冊の本の題名は、「おじさんのかさ」「そらまめくんのベッド」です。みんな楽しいそうにおはなしを聞いていました。

 図書ボランティアの皆様、本当にいつもありがとうございます!!

【ポプラ学級】生活単元「いろいろな葉っぱを見つけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 何の葉っぱか分かりますか?
 
 ポプラ学級児童が生活単元の時間に、植物によって葉っぱの形が違うことを学びました。

 アジサイの葉の観察やサンショウの葉の匂いを嗅ぐなど、九小にあるいろいろな植物をの葉っぱを見て回りました。

【スポーツテスト】ソフトボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生たちみんなで準備したソフトボール投げのラインを使って、各学年が計測しています。子どもたち一人ひとりの記録が少しでも伸びるように支援していきます。

【3年生】算数「ひき算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が算数の学習で、3位数ー3位数(波及的繰り下がりあり)の仕方を考えました。4月から、自力解決する時間を確保して授業を進めています。徐々にですが、子供たちに考える力がついてきています。図や絵を用いながら、ノートにいろいろな考え方をかいていました。今後さらに、説明する力も育てていきます。

【6年生】歴史の学習スタート

 6年生の社会科は、政治の学習が終わり、歴史の学習(日本のあゆみ)に入りました。歴史の学習1時間目は、年表から様々な時代があることを確認しました。また、国民的アニメであるネコ型ロボットを例に、西暦から世紀の表し方などを学びました。

びわを食べるパチェとアクア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の裏側にあるびわの木に実がなっています。人間が食べてもやや酸っぱくて美味しいのですが、パチェとアクアも気に入ったようです。毎日暑い日が続いています。明日も元気に登校してくださいね。

【2年生】しっかり育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習で、ミニトマトを育てています。
 今回は、種まきから始めました。芽が出て、本葉が生えてきたところです。
 1組では、よく育った芽を数本残す「間引き」と、肥料をあげる「追肥」を行いました。
 2組は、来週行う予定です。
 夏休みには、ミニトマトがなった鉢ごと、家に持って帰っていただく予定になっています。お楽しみに!

図工室から

画像1 画像1
4年生 「ビーンズハウス」

 図工室にやってきたビーンズさん。お家が欲しいようです。今まで紙工作をやってきた4年生は、紙を使ってお家を建ててビーンズさんをお招きします。

救急法講習会実施

水泳指導に備えて、小平消防署から隊員の方が、指導に来てくださいました。
交代で、心臓マッサージを行い、AEDの操作について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606