最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:22
総数:76057
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【4年生】社会科「ごみの処理と利用」

画像1 画像1
 写真に写る茶色い土のようなものは、何だと思いますか?

 正解は『肥料』です。
 給食室で毎日たくさん出る野菜くずは、処理機で加熱・殺菌し、肥料に作り変えて利用しています。

 「えー!土みたいになるんだね!」
 「ごみも減るし、いいこといっぱいだね!」
 たくさん驚きの声が上がっていました。

算数 5年生 「小数の倍」

画像1 画像1
 前回までの学習である小数のわり算が終わり、小数の倍の単元に入りました。
 4年生までの学習では倍を表す数直線と2つのテープ図を用いて、2つの数量関係を表していましたが、今回は2つの数量を一本の数直線に表すことに挑戦しています。
 数直線を用いて2つの数量関係を視覚的にとらえることで、言葉や数字だけで考えるよりも、すんなりと頭に入っている様子でした。

【ポプラ学級】畑が充実しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日にさつまいもの苗を植えました。これまで雑草ぬきをしたり、肥料をまいて耕したりなど、よい環境で育てられるようにみんなでがんばってきました。これからの成長が楽しみです。
 先月植えたピーマンも順調に育っています。
 今年の3月に植えたジャガイモも葉が枯れはじめ、収穫の合図がみられてきました。子どもたちも収穫のときを待ちわびています。

2年生 「えのぐじま」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、今年初の絵の具をつかった作品に挑戦しました。自分だけの秘密の島をたくさんの色を使い、描くことができました。鑑賞会では友達の良いところを発表し、「また絵の具を使って絵を描きたい!」という声が多く、嬉しく思いました。

やってきた!烏骨鶏

画像1 画像1 画像2 画像2
 3羽の烏骨鶏が九小にやってきました。まだ小さくてピヨピヨ鳴いています。
 これから大切に育てていきます。
 とってもかわいいので九小にお越しの際は、ぜひご覧ください!!

 

図工室から

画像1 画像1
6年生 「自画像」

 昔から人類は肖像や自画像という形で「顔」を残してきました。今回6年生は「自分の顔」をテーマに、自分っぽさを考えながら自画像に表します。マスク生活が長くなってきたことで、最近お互いに顔を見ることも減っています。この機会に現在の顔を、よくみてみましょう。

【ポプラ学級】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラ学級児童が英語を学習しました。英語で歌を歌ったり、果物や数字の言い表し方など楽しく学びました。
 お馴染みの絵本「はらぺこあおむし」の英語での読み聞かせも聞きました。たっぷりと英語の音声に慣れ親しんだ1時間でした。

【4年生】理科「電気のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科の時間に、電気のはたらきについて学習しました。電池1個のときと、電池2個を直列、並列につないだときの豆電球の明るさや電流の強さを調べました。電流の強さや向きを調べる検流計も初めて使いました。
 一人1台の端末を使って、電流の強さを記録しました。

4年音楽  「世界がひとつになるまで」

画像1 画像1
 4年生は、「世界がひとつになるまで」(松井五郎作詞馬飼野康二作曲)を学習しました。
 「世界がひとつになるまで」は、小平市の歌集(むぎぶえ)に載っている曲です。
 歌詞の意味を考え、どのように演奏したらよいか、演奏の工夫の仕方を話し合いました。

ポプラ学級「あじさいの花をつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ポプラ学級児童が、図工の時間に折り紙を使ってあじさいの花や葉っぱを作りました。
 作った花や葉っぱを画用紙に貼り、周りを色で塗りました。
 九小にもあじさいの花がきれいに咲いています。今の季節にぴったりな作品ができました。

【5年生】算数「あまりのある小数のわり算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の算数の授業で、デジタル教科書を使用して授業をすすめています。
 5年生は、算数の学習であまりのある小数のわり算の計算の仕方を考えました。
 子供たちは、あまりの小数点は、わられる数の元の小数点にそろえて打つことを学習しました。
 

【4年生】社会「都道府県紹介マップをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が社会の学習で、都道府県の紹介マップを作っています。
 一人1台の端末を使って、調べたい都道府県の名所や特産物などを調べ、画用紙にまとめています。
 どんな紹介マップができるか、完成が楽しみです。

【6年生】社会科「大昔のくらしとくにの統一」

画像1 画像1
日本一の前方後円墳である大仙古墳をグーグルアースを使って調べました。古墳の大きさだけではなく、大仙古墳の周りには小さな古墳がいくつかあることなど、実際に現地に行かないと分からない情報も知ることができました。これまでの学習に出てきた、三内丸山遺跡、登呂遺跡などについても同様にオンライン社会科見学を行いました。

<ポプラ学級>ボッチャゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に行うボッチャ体験の予行練習をしました。ボッチャはパラリンピックの正式種目になっています。来月に向けて少し練習していけたらと思います。

3年 算数「巻き尺で長さをはかろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「長いものの表し方とはかりかた」の学習が始まりました。今日は、3人1組で教室内のものの長さを巻き尺で実際にはかりました。
 黒板の横の長さや教室の縦の長さなどみんなで協力しながら、楽しく巻き尺での長さのはかりかたについて学ぶことができました。

【6年生】社会「聖徳太子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が社会科の授業で聖徳太子について学んでいます。法隆寺をつくる様子を描いた想像図から分かることをノートに書きだして全体で共有しました。授業の最後に、聖徳太子が描かれた本物の5000円札を子供たちに見せました。
 次回、聖徳太子がどんな人物だったのか、詳しく調べていきます。

教育実習生挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生の実習期間が今日で終了します。今朝のテレビ朝会で、3名の実習生が全校生に向けて挨拶を行いました。
 3名とも、子供たちとよく遊び、よく学んだ4週間になりました。お世話になった先生方や一緒に過ごした子供たちに感謝の気持ちを伝えました。
 教師の卵たち、これからの活躍に期待しています。

【図書委員会】読書旬間に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 テレビ放送で5、6年生の図書委員会児童が「11匹のねことあほうどり」の本の読み聞かせを行いました。来週から読書旬間が始まりますので、全校生に読書への意欲づけをしようと企画してくれました。
 来週6月14日(月)から6月30日(水)までは、九小の読書旬間です。この期間、児童は8:20〜8:40までの間に読書を行います。
 先生たちによる読み聞かせも計画していますので、随時お知らせしていきます。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
 教育実習生の3名が研究授業を行いました。放課後に協議会を開いて、授業の振り返りをしました。また、参観した先生方からもよかったところや改善点などのアドバイスをもらいました。実習生だけでなく、教職員もとても勉強になりました。
 
 実習はいよいよ明日が最後になります。子供たちと一緒に過ごす時間を大切にしていきます。

【2年生】算数「巻き尺の目盛り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が算数の時間に巻き尺の使い方や目盛りの読み方を学習しました。
 
 【巻き尺の使い方】
  1.目盛り0をはじに合わせる
  2.何mまできているか見る
  3.何cmか読み取る
  
 子供たちは、習ったことを生かして2m40cmや2m15cmといった長さを読み取りました。
 次回は、実際に巻き尺を使っていろいろな物を測る予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606