最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:22
総数:76055
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

【全校朝会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の全校朝会で、校長先生が「ハチドリのひとしずく」という本の読み聞かせをしてくださいました。本を通して、一人ひとりが自分のできることを考えて行動していく大切さを教えていただきました。

 

うこっけい3羽とのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
うこっけいのひな3羽もだんだんと学校生活に馴れてきました。児童から三つ葉を差し出されると、つついて食べています。その様子が可愛いので、男子も葉っぱを食べさせていますね。

図工室から

画像1 画像1
5年生 「字のない絵本」

版画の技法を応用して、字のない絵本をつくります。版を刷る位置や向きを工夫すると、同じ版でも絵の見え方が変わります。どんな絵本が出来上がるでしょうか。

【ポプラ学級】ジャガイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ジャガイモの収穫をしました。みんなで大切にお世話してきたジャガイモは、大豊作でした。全員、ビニール袋にたくさん詰め込んで持ち帰りました。おいしくいただいてください。

算数4年 「小数のしくみを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は今「小数のしくみを調べよう」という単元で、小数について勉強しています。
今までも1/10の位までの小数は勉強していました。今回の授業ではさらに1/100の位、1/1000の位にまで小数の世界を広げていきます。
 0.1は知っているけど、0.01、0.001ってなんだろう。どれくらい小さいのかな。もっともっと小さい数はあるのかな。そんな疑問を日々の授業で解決していき、小数のしくみについて理解を深めていきます。

朝顔とうこっけい広場(作成中)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が育てているあさがおが、こんなにきれいに花を咲かせています。このところ雨が多くて、十分に水分を吸収して生育もいいようです。葉も大きくて元気がいいです。
うこっけいの絵はボランティアさんが、描いてくれました。現在うさぎの隣のスペースに、うこっけい広場を作成中です。お天気のいい日には、うこっけいも外で広々と遊べるよう計画してます。

ジャガイモ豊作です!

学習園のジャガイモが豊作です。こんなにたくさん採れました。ポプラ学級のみんなが収穫しました。おいしいでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【OJT】頑張る先生!道徳授業

画像1 画像1
 本日の校内研修は、道徳教育のスぺシャリスト先生に道徳授業の指導方法について教えていただきました。国語と道徳の違いや道徳授業の魅力など、実践事例を交えながら分かりやすく説明してくれました。
 先生たちも日々研修を行い、子供たちのため、授業改善に努めています。

【4年生】とじこめた空気

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、理科の時間に空気てっぽうを使って空気の性質を調べています。自由試行による気付きから学習問題をつくり、玉が飛ぶ仕組みを明らかにしていきます。

【3年生】あまりのあるわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、算数の時間にあまりのあるわり算の計算の仕方を考えました。

【2年生】大きな数のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が算数の学習で、一人1台端末を使って数カードを操作し、3桁の数を表す学習をしました。子供たちは、日を追うごとに端末の操作に慣れてきています。

【6年生】涼しい着方と手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生家庭科の学習で、涼しい季節に着る服の特徴や、洗濯について学習しました。

 普段体育で使っているゼッケンを手洗いしました。

 便利な世の中となり、洗濯機を使って洗濯をするご家庭がほとんどかと思いますが、災害時や停電など、洗濯機が使えない状況になったら、今回の学習で体験したことを思い出して、衣類を清潔に保ってほしいと思います。

<ポプラ学級> プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年ぶりの水泳指導が始まりました。感染症対策、準備運動をしっかり行い、命を守る学習をします。初回は広いプールに慣れたり、宝探しで少し潜ったりしました。ルールを守り、楽しく取り組んでいます。

ビオトープづくり 着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 4升ある鑑賞池のすべてに水が入りました。これから、水草を入れて環境を整えていきます。その後、ヤマトヌマエビやドジョウ、メダカを入れて育てていく予定です。
 生き物がたくさん増えて子供たちも嬉しそうです。

【3年生】理科「とじこめた空気」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の導入です。ポリ袋に空気を集めて、押したり、投げたり、いろいろと試しました。空気について気付いたことや疑問を発表し、空気の性質について調べていくための学習問題をつくります。
 

【2年生】絵も描いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業で、タブレット端末を使って絵を描きました。
 いろいろなペンの種類があり、色も変えられることが分かると、自分でイメージを広げて創作していました。

学校の烏骨鶏です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の水曜日にやってきた3羽の烏骨鶏(うこっけい)。すべてメスの生後30日のヒナ鳥です。
飼育委員会の6年生児童が、大切にお世話しています。まだ、「ピヨピヨ」と可愛い声で鳴いています。
昨日から、日中は外に出しています。うさぎのパチェとアクアと共に、人気者になりそうです!

【6年生】社会科資料

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2階PTA室の隣の教室は社会科資料室です。ここには、社会科で使用する様々な資料が保管されています。この”九小遺跡”から先日、縄文時代や弥生時代に使われていた道具(レプリカ)や古墳時代に作られた「はにわ」(レプリカ)が発掘されました。現在、6年生の教室前に展示しております。

5年 音楽  「リボンのおどり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「リボンのおどり」<ラ バンバ>(メキシコ民謡 原 由多加 編曲)を学習しました。いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを楽しめる合奏です。各楽器の重ね方を工夫して、全体の音のひびきの変化を感じ取って演奏しました。

【読書旬間】 先生たちの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(月)〜6月30日(水)までは九小の読書旬間です。
 子供たちがすすんで読書ができるように、いろいろな取り組みをしています。

 本日は、朝の時間に他学年の先生や図書館協力員さんによる読み聞かせを行いました。次はどんな展開になるのか…子供たちが、本の中の世界に引き込まれている姿が印象的でした。

 読み聞かせた本は、一日その教室に置き、子供たちが手に取って読めるようにしています。
 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606