最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:24
総数:102916
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

290309 うどん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ならのみ学級の子どもたちは、地域の学習支援スタッフ(ナラミースタッフ)のお手伝いを受けながら、うどん作りに挑戦しました。小平名物の小平糧うどんを目指し、一つ一つの工程を丁寧に仕上げていきました。
 おいしいうどんが出来上がることを楽しみにしています。

290309 たて割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会はたて割り班活動でした。本校の特色の一つであるたて割り班活動は、低学年・中学年の子どもたちがとても楽しみにしています。普段、なかなか触れ合う貴下の少ない異学年の友だちと遊べるからです。
 今日も1年生から6年生までの子どもたちが、じゃんけん列車で楽しみました。

290307 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5,6時間目に4年生は二分の一成人式を行いました。多くの家族の方々が参観する中、自分の将来の夢やこれまで育ててくれた感謝の気持ちなど、一人ひとりが気持ちを込めて発表しました。自己の成長を振り返るよい機会となりました。

290307 PTAからの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 60周年記念で使ったお金が少々残ったので、PTAの役員さん方が知恵を出し合い、各学級で雨の日を楽しく過ごせるゲームなどをプレゼントしてくれました。どんなものが良いのか事前に各学年、学級の担任に調査をかけていました。
 今日の朝会で贈呈式があり、6年生の代表が贈り物を受け取りました。みんなで仲良く雨の日も過ごせるとよいです。

290303 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は卒業まで残り14日となりました。今日は3,4校時に6年生を送る会が行われました。6年生への感謝の気持ちを込めた各学年、学級の出し物や委員会の引継ぎなど盛りだくさんの内容でした。5年生は6年生からバトンを引き継ぎ、よい学校を創っていきたいと力強く宣言してくれました。

290301 春がすぐそこまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3月に入りました。日中の気温も少しずつ上昇し、春の温かさを感じる日も増えてきました。子どもたちも活発に外で遊び、健康な体づくりや仲間との触れ合いを楽しんでいます。
 学校の南門(プール門)にある河津桜が見ごろを迎えています。力強く開いた花に、春の足音を感じる事ができました。

290223 年長さんとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、近隣の幼稚園、保育園の年長さんとの交流会をしました。4月から1年生になる年長さんは、小学校の入学を楽しみにしています。今日は、四小クイズ、じゃんけんれっしゃ、お誕生日の歌、プレゼント交換など、たくさんの交流を楽しみました。

290221 6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生の社会科見学の引率でした。朝7時50分に学校を出て、渋滞する首都高を抜けて国会議事堂に着きました。今年はシーズンと重なりゆっくりと見学することはできませんでしたが、立法機関を間近で感じることができました。その後、初の試みでしたが官庁街オリエンテーリングに挑戦しました。午後は上野の国立科学博物館に行き、充実した一日を過ごしました。

29220 四小よさこい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(日曜日)は、小平市よさこいフェスティバルがありました。本校、放課後子ども教室の「四小よさこい」は年間、いくつかの発表の機会を得ていますが、市内の小学校や大学生のグループが一堂に会するこのフェスティバルは、格別です。
 最後から二番目を務めた「四小よさこい」は1年生から6年生、中学生を含めた大人数でぴったりと息の合った舞を披露してくれました。

290216 平櫛田中美術館見学

画像1 画像1
 毎年6年生は、校区にある平櫛田中美術館に鑑賞に行きます。今年は運よく、ロダンの特設展と重なり田中さんだけでく、多くの作品に出会うことができました。小平にゆかりのある彫刻家を身近に感じられる一時です。

290216 クラブ活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、クラブ活動報告会で知った。4〜6年生が主体的に活動するクラブ活動ですが、1年間の活動の様子や所属するクラブの魅力を短い時間の中で下級生に報告しました。実演や記録写真等を使った報告会となりました。

290215 すてきなプレゼント

画像1 画像1
 6年生はあと少しで卒業です。
 今日は家庭科の時間にお世話になった方々への感謝の気持ちを伝える学習の一つとして、手作りのお菓子とメッセージカードをいただきました。毎朝の校門でのあいさつやちょっとした賞賛の言葉をしっかりと覚えていてくれ、そのことを感謝していただいたことに感動しました。
 6年生の皆さん、こちらこそありがとうございます。

290213 マラソン(持久走)月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月から取り組んでいるマラソン月間も今日で終わりとなります。子どもたちは学年の目標をそして自分の目標をクリアーしようと、日々こつこつと努力してきました。400週を超える記録を立てた児童もいました。これからもこつこつと努力するその姿勢を大切にして欲しいと思います。

290209 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みぞれが降る寒い天気の中でしたが、ならのみ学級の子どもたちは寒さに負けず、元気に校外学習に出かけました。学校を8時30分に出発し、電車と徒歩で三鷹のジブリ美術館へそれから井の頭公園に行きました。たくさん歩きましたが、元気いっぱいで帰ってきました。

290210 雛飾り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 節分が終わったと思ったら、3月の雛飾りの準備が始まりました。北校舎1階階段口のギャラリーには、図書ボランティアの方々の手作り雛飾りが展示されました。また、特別教室の入り口にも、すてきな飾りがつけられています。学校にお越しの際には、是非、御覧いただきたいと思います。

2901206 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は「共に生きる町」というテーマの学習に取り組んでいます。自分達が成長させてもらったこの地域をより愛し、より良くすることを課題に自分達にできることを考え、実行する学習です。今日は地域清掃(玉川上水清掃)にチャレンジしました。自然の美しい玉川上水ですが、たくさんのごみも見つかりました。地域清掃は、小平第四中学校区の小中学校が同時期に行い、小中連携で地域愛を醸成する機会となっています。

290205 あいさつ広め隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(日曜日)は学校公開がありました。本校では1週間前から3学期のあいさつ運動が始まりました。今回は4年生の2人が、「あいさつ広め隊」のリーダーとなり、全校をリードしてくれています。学校公開の日の朝は、6年生有志が正門に立ってくれました。

290131 明日から2月

画像1 画像1
 1月もあっという間に終わり、明日から2月に入ります。
南校舎1階のギャラリーでは、図書ボランティアさんが作った節分にちなんだ飾りが展示されています。

290131 お別れの会

画像1 画像1
 1月に昇任異動となった先生とのお別れ会が朝会の時間に行われました。四小に9年間在籍し多くの子どもたちから人気の先生だったので、会場は大盛り上がりでした。「学校は自分を好きになるところ」、「失敗してもたくさんのことを学べるから、失敗を恐れない」など、心に残る熱いメッセージをいただきました。

290130 味噌汁コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で昨年より食育の一環として取り組んでいる味噌汁コンテストが始まりました。これは子どもたちが考えた味噌汁を児童、保護者の投票により1位を決定し、給食の献立にのせるイベントです。朝食に味噌汁を一杯をキャッチフレーズに、食に関心を持ってもらいたいと思います。土曜日の学校公開でもコンテストを開催しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002