最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:25
総数:102638
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

4年生 社会「ゆたかな自然を守り生かす八丈島」

画像1 画像1
社会では八丈島についての学習を進めています。栄養士さんをお招きして、「給食に出る八丈島の食材」についてお話をしていただきました。八丈島近海で獲れるキハダはさつま揚げとして、メダイはミンチの団子入りスープとして給食に出てきました。明日葉(あしたば)は味噌汁に入ったり、パンに練りこまれたりして2日に渡って味わうことができました。八丈島産のテングサは糸寒天になってサラダに入っていました。八丈島から直送された食材はどれも普段食べているものと一味違った味わいがあり、とても美味しかったです。社会の学習に登場した食材たちを実際に味わうことで、また一つ、生きた学習ができました。

4年生 福祉の学習「高齢者体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア「ぬくもり」の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、高齢者体験を行いました。子どもたち一人一人がゴーグルと手袋を付け、お買い物をするというミッションを通して視野が狭くなることや手先の感覚が変わることを体験を通して学びました。
友達同士で「黒豆だと思ったのに昆布巻きだった・・・」「5円玉と50円玉の区別が難しかった。」「あんなに見えにくいなんてびっくり!」などと話したり共感したりする姿が見られました。
最後に「これから自分でできることはなんだろう?」という問いかけには「電車での座席や道を譲りたい。」「困っていたら声をかけて手助けしたい。」などたくさんの意見が出ました。
体験を通して”違い”に気づき、一人一人が自分にできることは何かを考える素敵な機会になりました。お手伝いしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

4年生 玉川上水見学11/8

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな秋晴れの中、玉川上水見学に行ってきました。
小平監視所の役割や小川用水と新堀用水に分かれている理由などをナラミースタッフさんに教えていただき、小平の歴史について学びを深めました。
振り返りでは、「水の温度の違いの秘密がわかった!」「ナラミースタッフさんにわからないことを教えてもらってうれしかった。」などの声が上がりました。
長い距離でしたが最後まで歩き切った4年生、よくがんばりました!

4年生 セーフティ教室(情報モラル教育)

画像1 画像1
4年生のセーフティ教室では、外部から講師をお招きして情報モラルについてのお話を聞かせていただきました。

メールでのやりとりで気を付けること、ネットゲームに夢中になりすぎるとどのようなことになるのか、知らない人とネットで繋がることのリスクの3点について映像を交えながらとても分かりやすく教えていただきました。

今回学んだことを今後の生活に生かして、安全にインターネットを活用していってほしいと思います。

4年生 遠足 昭和記念公園

画像1 画像1
4月20日(木)とても良い天気に恵まれ、昭和記念公園で楽しく過ごすことができました。
午前中は、虹のハンモックや雲のトランポリンなどで目いっぱい楽しみました。
お弁当は班ごとに食べました。お話ししながらおやつまで食べられる楽しい時間をじっくり楽しんでいる姿が印象的でした。
午後は各クラスの実行委員が考えた遊び「クラス対抗バナナ鬼」「サメ鬼」を楽しみました。
夏のような陽気の中、たくさん遊んで、たくさん歩きました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002