最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:24
総数:102921
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

6年生を送る会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の出し物は、「6年生クイズ」でした。
 6年生に事前にアンケートをした中からクイズを出題しました。
修学旅行、給食、目玉焼きに何をかけるかというクイズでした。中には意外な答えもあり、4年生も6年生も大盛り上がりでした。出し物を見ている6年生の表情が楽しそうだったので、しっかりと送り出すことができたのかなと思います。

スポーツ大会について

12月22日(火)4年生は1、2校時を使って「お楽しみスポーツ大会」を行いました。
前半は、これまで体育で取り組んできたポートボールとキャッチバレーボールでクラス交流をしました。後半は男女別にそれぞれ4チーム(1組2チーム、2組2チーム)でリレーを行いました。学期の最後、精いっぱい体を動かし、クラスの枠を超えて楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ナラミースタッフさんのお話

画像1 画像1
ナラミースタッフさんが小平の誕生についてのお話をしてくださいました。
社会の授業では玉川上水について学習をしていますが、今回のお話では、さらに詳しく玉川上水と小平市の関係について知ることができました。
なかなか聞くことができないお話を多くいただき、子どもたちにとって貴重な時間でした。
次回の活動では、四小周辺を歩きながら小平の原風景探しをしていきます。

作品展示に向けて

画像1 画像1
国語「俳句と短歌を楽しもう」の学習では、短歌・俳句を読んで親しみ、実際に作る活動を行っています。
写真は、作品展示に向けて制作をしている様子です。それぞれの俳句・短歌に合った作品を一生懸命作っています。
集中して作品を完成させようという気持ちが見え、4年生として成長しているなと感じます。
作品展示についての詳しいお知らせは、学校便りをご確認ください。



4年生の皆さんへ

画像1 画像1
月曜日から分散登校が始まります。
学校に行くことがうれしくてたまらない人もいれば少し不安な人もいると思います。
いろんな気持ちの人がいていいと思います。そんなバラバラになりそうな時こそ、助け合っていけたらいいですね。

2か月なかった学校が始まります。なかなか気持ちをきりかえることができないかもしれません。いきなり気持ちをきりかえることは大人でも難しいです。なので早寝早起きなど自分のできることから始めましょう。

みなさんが来ることを楽しみにしています。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の保護者の皆様
第2回の相談日にご協力いただきありがとうございました。

前にのせた野菜のたねは、・・・
「ゴーヤ」です。
ゴーヤチャンプルーにつかわれていますよね。

みなさんも2年生の生活科で野菜を育てたと思いますが、野菜をそだてるのは、なかなか大変ですよね。先生たちもこつこつと少しずつ大切にお世話をしています。
勉強やスポーツも同じです。こつこつと少しずつでもやることが大切だと思います。
体調に気を付けてがんばっていきましょう。

4年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の相談日ありがとうございます。
相談日のお話で
「なかなか外に出られない」、「運動ができていない」とこまっている人が多いと聞きました。
そんな人たちに一人でもできる「なわとび」をおすすめします。

1日10分のなわとびを6週間つづけると・・・なんと毎日30分走ったことと同じこうかがあります。
走ることは苦手だけれど、体力をつけたいという人におすすめです。
なわとびはしせいをよくするこうかもあります。
自分の体力に合わせて、少しでもいいので続けてやってみてください。

なわとびをやる時に気をつけること
1、必ず「じゅんびうんどう」をしてからする
2、せなかを丸めたり、後ろにそらないようにする(上の写真をみてね)
3、むりをせずにこまめに休みをとる
4、まわりに気をつけて(とくに、車や自転車、歩いている人)

1日少しでもお日様の光に当たることは大切です。
散歩やおすすめしたなわとびをするときは必ずおうちの人に伝えてからにしましょう。
外に出て、体を動かして、いっしょにがんばっていきましょう。

家庭学習の課題について

4年生のみなさん
暑い日が続いていますが、順調に家庭学習に取り組めていますでしょうか。

課題について、わかりにくいと問い合わせがあったものを補足説明させていただきます。

○「国語」…今週の言葉の学習プリントは、「漢字の組み立て」です。”くさかんむり”など漢字の部分について学習するプリントになります。来週以降は漢字の広場のプリントになる予定です。

○「算数」…やり方&練習プリントとは、大きな数1〜6、整理のしかた1、2と書いてあるプリントです。算数スキルの今週の範囲は大きな数(大きい数のしくみ)までなので、整理のしかたは来週やるようにしてもよいです。プリントの答えはこれからの課題のものも含め3週間分がまとめて載っています。

説明不足の所があり、大変申し訳ありませんでした。また何かご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。よろしくお願いいたします。

色々な課題が出ていて気が重くなっている人もいると思いますが、まずは時間を決めて少しでも机に向かう習慣をつくるところから始めてみましょう。
ニュースでは学校再開に向けて明るい話題が出てくるようになりました。長かったトンネルの出口を期待しつつ、油断せずお過ごしください。

4年生の皆さんへ

画像1 画像1
第一回の相談日ありがとうございました。

休業が伸びてとても残念ですが何人かの子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。

課題については、それぞれのペースで無理なく進めていってください。
家庭時間割は、手本として配りました。
手本を見ながら自分なりに時間割を考えてみましょう。
学校が始まった時のために時間割を気にしながらの生活を頑張っていきましょう。


先生たちは、理科の授業で使う野菜を育て始めました。
写真は沖縄県のある料理に使われるとても苦い野菜です。
この種がなんの野菜になるか楽しみにしていてくださいね。

4年生の皆さんと保護者の皆様へ

画像1 画像1
4年生のみなさん、毎日元気にすごしていますか。
田中先生と加藤先生は元気です。先生たちは、みんながいつ学校に来てもいいようにじゅんびをして待っています。今日はみんなが毎日使うある場所の写真をのせました。
ここでみんなに宿題です。次に学校に来るまでに自分の出せき番号をしっかりとおぼえてきてください。理由は、写真を見て考えてね。
手あらい、うがいを忘れずに!
食事としっかり寝ること、少しの運動をして元気にすごしましょう。

〜保護者の皆様へ〜
毎日の家庭学習へのご協力ありがとうございます。
保護者の皆様からいくつか質問がありましたので答えさせていただきます。

1、漢字の自主学習について
無理のないようにどんどん進めていってもよいですが、自分テストをしっかりやって書けない漢字がないかを確認しましょう。時々前のページに戻って自分テストをしてみるのも効果的です。

2、色ペンについて
「学習用具のきまり」に持ち物として「色ペン」の記載がありますが
4年生は「色ペン」を使用いたしません。
特別のご用意は必要ありませんので、ご承知おきください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002