最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:32
総数:141115
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生】全校遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きなけがや事故もなく、全校遠足が終わりました。
きょうだい班の4年生となかよく歩き、広い公園で思い切り体を動かして遊びました。

「何が一番楽しかった?」と聞くと「おやつ!」「お弁当!」という答えがほとんどでした。
公園で友達と食べるおやつやお弁当、とてもおいしかったね!

遠足のご準備、ありがとうございました。

【3年生】会社(係)活動、頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、係活動のことを会社活動と呼んでいます。
各クラス、本格的に会社活動が始まりました。

イラストや工作を展示する係、帰りの会でクイズなどの発表をする係、作ったものをプレゼントする係など、方法は様々です。
共通しているのは、クラスのみんなを楽しませようという気持ち!
ますますクラスが盛り上がりそうで、楽しみです!

【3年生】花壇をきれいにしました。

画像1 画像1
今年度も、いろいろな学年が中庭の花壇を使って学習します。
その準備として、3年生で中庭に残っている植物を抜きました。
昨年度に植えたスナップエンドウやソラマメの実が大きく育っていたので、作業をしながら観察しました。

【3年生 外国語】Hello!

画像1 画像1
外国語の授業が始まりました。
月に1回程度、ALTのタンコ先生との授業があります。

世界の国々の「こんにちは。」の言い方を学習し、友達と交流しました。

Hello.(ハロー)
Jambo.(ジャンボ)
Guten Tag.(グーデンターク)
Terve.(テルヴェ)

さて、どこの国のあいさつでしょうか?


【3年生】枝豆の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が1学期に育てる野菜は枝豆です。

先週は学童農園の青木さんにゲストティーチャーとして来ていただき、枝豆の特徴や種のまき方を教えていただきました。
今週は学童農園に行き、種をまきました。
大きく育ってほしいと願いをこめ、丁寧に作業をしていました。
枝豆の成長が楽しみです!

【3年生 国語】図書室の秘密、見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
『図書室たんていだん』になりきり、図書室の秘密を探しました。

「似ている本が近くに並べられているよ!」
「なぜ、図書室の壁に絵が貼ってあるの?」

たくさんの発見や疑問から、図書室には本を読みたくなる工夫、本を読みやすくする工夫があることを学びました。
この授業の後、休み時間に図書室に行く児童が増えました。
目指せ、図書室マスター!!

【3年生】東西南北

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、屋上から四方位を確認しました。
屋上から景色を見ていた3年生に対して、南側(校庭)で体育をやっていた2年生から、「ずるいぞ〜」との声が聞こえてきました。

勉強だから良いんです♪

【3年生 国語】辞書引きバトル!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で、国語辞典の使い方を学習しました。
学んだことを生かして「辞書引きバトル」開幕!
お題の単語を見つけたら手をあげます。
回数を重ねるごとに、辞書を引くスピードが速くなりました。

【3年生 理科】春のネイチャービンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の理科の授業では、春のネイチャービンゴをしました。
『赤い花』『鳥の鳴き声』『ぎざぎざした葉っぱ』『Y字の形』などのお題に沿って、校庭で春の生きものを探しました。
「ここにあるよ!」「見つけた!」という子供たちの声がたくさん聞こえました。
どんなものを見つけたか、ご家庭で聞いてみてくださいね。

【3年生】はじめての体育

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度なので、最初に
体育着の着方
移動の仕方
準備運動の仕方
を確認しました。

その後、
「言うこといっしょ・やること反対」などをやり、キャッチボールやアメリカンドッヂボールをしました。
勝ち負けにこだわらず楽しく取り組めました。

新体力テストが6月4日(火)に向けて、関連する動きも練習していきます。

【3年生】新学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう低学年じゃないという話をしました。
中学年としての自覚をもって活動しました。

初日は教科書の配布や身体測定でした。
本日、教科書を持ち帰らせています。
ご家庭でご覧になってください。学習する教科が増えています。
今後は国語と算数以外は教室に置いておけるようにします。

作業や測定がスムーズに進み、予定以上の活動をすることができました。
明日から少しずつ学習が始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

献立表

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校について

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

PTAしおり

学習用端末

新入学児童保護者会