最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:50
総数:83150
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

池の水を入れ替えて 7月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口前の池の水を入れ替えました。水が濁ってしまい、魚にとっても済みにくい環境になっているようだったので、夏休み初日に行いました。バルブを開けて水を循環させて透明度を上げて、池の底の方で泳いでいる魚も、動きがわかるようになりました。

【4年生】十三小フェス大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は射的のお店を開きました。膝をつきながら、下級生の子と視線を合わせて遊び方を説明する姿、スムーズに遊べるように、球を入れたり的を直したりする姿など、一生懸命動く様子が素晴らしかったです。4年生、かっこよかったです!

【4年生】後半組も奮闘中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
前半から引き継ぎを受けた後半に店番をする人たちが頑張っています。

教えてもらった工夫をアレンジしながら店番をすることでとてもスムーズに店番をすることができています。

残り時間は少ないですが、最大限楽しんでもらえるように頑張っています!!

【4年生】前半終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小フェスティバルの前半パートが終わりました。
前半に遊ぶ組と店番をする組が教室で合流し、後半に向けた共有を行いました。

空気鉄砲に玉を詰めるのが難しいことや、当たらないときにどうするかなど計画段階ではわからないことを後半に店番をする人に伝えていました。

緊張している様子も見られましたが、いよいよ後半開幕です!!

【4年生】十三小フェス、開幕!!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ十三小フェスティバルがスタートしました。

前半に店番をするグループは来る人の多さに驚きつつも、楽しんでもらうためにできる工夫を模索しているようです。

【4年生】十三小フェス当日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店は射的です。
理科の学習で使った空気鉄砲を使った遊びです。

開店に向け、直前の調整をしています。
それぞれの係で気をつけることを確認しながら開店を待つ時間です。
素敵な黒板もできています!

【4年生】心を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
集会室の部屋を使い、友達と力を合わせる「アドベンチャープログラム」に取り組みました。友達と力を合わせてクリアするためにはどうすればいいか、活動の中で、自然と優しい言葉掛けが生まれていました。

【4年生】安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
安全マップを発表するためのリハーサルをしています。
「もっと声を大きくすればよかった。」「ここをもっと詳しくしよう。」など、リハーサルの後は発表の反省をしています。
学校全体への発表に向けてどのように反省が生きてくるか楽しみです。

【4年生】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
直前に迫った十三小フェスティバルに向け準備が着々と進んでいます。

今日は「もっと楽しんでもらうための工夫」をテーマに的の工夫をグループごとに考え、共有し合いました。
楽しんでもらうために自分たちで考える姿を見ると今から当日が楽しみです。

【4年生】射的のお店を開こう!

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小フェスティバルで開く、射的のお店について準備しています。どのようなルールなら、みんなが楽しく遊べるか、的をどのように置けば倒れやすいかなど、話し合って意見を出しながら、準備を進めています。

【4年生】琴と尺八の演奏を聴こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平三曲協会の方をお迎えし、琴と尺八の演奏を鑑賞しました。
目の前で演奏してもらい、音の迫力に圧倒されていました。
初めて見る十七弦の琴や尺八にも興味津々でした。
琴と尺八の音色に合わせて「さくらさくら」も合唱しました。
4年生は音楽会で和楽器を取り入れた合奏をします。今日聴いて感じたことを生かして合奏に取り組んでいきます。

【4年生】琴の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に、ゲストの先生方をお呼びして、琴についての出前授業を行いました。プロの方々の演奏にみんな感動していました!学級から数名、実際に琴を体験し、演奏もしました。

【4年生】友達と楽しみながら

画像1 画像1
1学期の途中から始めた百人一首も、今日で一区切り。「もっと札を増やしてやりたい!」「夏休みに覚えてくる!」など、意欲的な声も聞こえました。2学期も少しずつ、短歌にふれる機会をとっていけたらと考えています。

【4年生】漢字50問テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末が近づき、漢字はまとめの50問テストを行っていました。
静かな教室には、鉛筆で漢字を書く音が響きます。

隣の教室では、10問テストを行っていました。
日ごろの10問テストの積み重ねが、50問テストの成果として現れます。

【4年生】地域安全マップの撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
地域安全マップの作成が終わり、いよいよ、ビデオ撮影です。調べたことや考えたことが伝わるように、短く、分かりやすい言葉で発表しました。緊張している人も多かったですが、どのグループも頑張りました!

【4年生】写真から分かること

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「アップとルーズで伝える」で学んだことを生かし、発表をしました。写真から分かること、伝わることにどんな違いがあるか、具体的な例を出しながら発表できました。

【4年生】地域安全マップ

画像1 画像1
先週金曜の学校公開の際に、保護者の方々のご協力を得ながら校区をまわった、地域安全マップのまとめをしています。
タブレットを使ったり、紙にかいたり、終業式の発表に向け準備をすすめています。

【4年生】フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の地域安全マップ作りでは、保護者ボランティアの方々にご協力をいただき、通学路周辺のフィールドワークを行いました。実際に歩いてみると、道路の狭さや、木々の様子などがよく分かりました。暑い中、ご協力ありがとうございました!

【4年生】幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で幅跳びをしています。体力テストのときとは違い、「片足で踏み切る」ので、上手く歩数が合わないで苦戦している子もいました。体を大きく使って跳べるようになってくると楽しいようで、何度も繰り返し練習していました。

【4年生】植物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間にツルレイシとヘチマの観察をしています。
学習者用端末のカメラで撮影した写真を見ながら、生長の様子を教室で絵に表しています。
「15cmものびたよ。」と前回の観察との比較を教えてくれる人もいました。
これまでは、花壇の前でしかできなかった観察も、写真に撮れば教室に持ち帰ることができます。
画面は拡大できるので、細かい様子を確認することもできます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763