最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

写真撮影〜その2(6年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学年の集合写真も撮影した6年生です。今後、クラブ活動や委員会活動、授業中の様子なども撮影を進めていきまs。

写真撮影(6年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
既に卒業アルバムの制作準備が始まっている6年生です。今日は個人写真の撮影がありました。毎年、自分の思い出の中で一番鮮明なものを残すため、サッカーのユニフォームを着て、ラケットをもって、フラの衣装を着てなど、最も印象に残っていることを写真に収めます。

【6年生】たのしみは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語では、「たのしみは」を書き出しにオリジナルの短歌を作っています。
タブレットを使って内容にあった画像を検索し、イラストを入れている人もいました。
思い思いの短歌が出来上がっています。

【6年】クラスキーホルダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級会議題ボックスに「自分たちのクラスだけのものをみんなで持ちたい。」という提案から、クラスオリジナルのキャラクターを作り、キーホルダーにしようと学級会で話し会いました。今日は、その話し合いで決まったクラスキーホルダーを作りました。ランドセルにキーホルダーを着けてはいけないという学校のきまりがあるので、日光に行くときのリュックにみんなで着けていこうと話しています!

【6年】ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目に農園に、ポップコーンの種をまきに行きました。農園までの道では、列が乱れることなく静かに歩いていました。
 ポップコーンの種を見て、「これがあのポップコーンになるのか〜」と不思議そうにしている子もいました。
 農園の福島さんに「普通のとうもろこしではポップコーンにはならないんですか?」という質問が出ました。その答えは・・・お子さんに聞いてみてください!

思いついたことを試して(6年生) 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図工では、様々な材料を組合わせて、思いついたものを表現する授業です。段ボールを切って土台をつくり、これに綿や粘土など様々な素材を足していきます。「これは海の中(を表現したもの)」と教えてくれた子は、作っていくうちに海底をイメージし始めたようです。何を表したいかがはっきりしてくると、試行錯誤も活発になっていきます。

移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
日光・尾瀬移動教室についてのオリエンテーションを行いました。目的地の写真や食事の写真を見ながら説明を受け、行きたい!楽しそう!!という気持ちが強まったようです。
質問タイムでは、「おみくじを引いてもいいんですか?」「お土産代はいくらですか?」「ごはんを減らすことはできますか?」「家で使っている枕を持ってきてもいいですか?」「トランプを持っていってもいいですか?」等たくさん出ました。

体育館では(6年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
冷房設備のない体育館では、暑さ対策のため大型扇風機がフル稼働です。6年生のソフトバレーボールの授業中、扇風機は「強」で回ったままでした。明日からは少し涼しく成る予報ですが、これからの季節は暑さ対策に気を遣っていく時期です。

葉にでんぷんはあるか(6年生) 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせるて、でんぷんが溜まるかどうかを実験で確かめているのは6年生です。昨日の雨から今日は晴天で、気温も早い時間から高めです。汗ばむ気温の中、採取した葉を理科室に運んで、実験開始です。

【6年生】三色野菜炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、キャベツ、ピーマン、ニンジンを使って野菜炒めを作りました。おいしく出来上がったグループと少し塩が多かったと振り返っているグループがありました。準備から片付けまで、グループで協力しながら取り組めました。

【6年生】1年生に校歌を教えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の音楽の授業は、1年生との合同でした。
たてわり班ごとに1年生に校歌の歌い方を教えていました。
一緒に歌ったり、手拍子をしてリズムをとってあげたりと、工夫していました。
優しいお兄さん、お姉さんの姿がたくさん見られました。

1年生のお世話は昨日で終わりましたが、6年生はまだまだ1年生に関わっていきます!!

【6年生】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーの最後の学習となります。
バトンパスやコーナーの走り方の練習を中心に取り組んできました。
チームごとタイムを計った後、最後に4チーム一緒に走りました。

(1年生・6年生)校歌を一緒に歌おう

画像1 画像1 画像2 画像2
2組グループの6年生が1年生に校歌を教えました。最初は、どう教えてあげたらいいか戸惑っていた6年生ですが、1年生の隣で一緒に歌ってあげたり、歌詞を指で追ってあげたりして、優しく教えてくれました。おかげで1年生はあっという間に校歌が歌えるようになりました。最後に1年生は6年生からメッセージ入り歌詞カードをプレゼントしてもらいました。優しい歌声が響いた時間でした。明日は1組グループです。

政治の学習(6年生) 5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
国会の働きについて、タブレットを使って調べています。特に国会議員の選挙について、18歳以上に選挙権がある理由を考える場面では、「選挙や政治に関心をもってもらうためではないか」といった意見も出されました。6年生は、あと6年で選挙で投票できるようになります。身近に感じてほしい学習内容です。

【6年】墨と絵の具と水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨や絵の具を水を使って濃さを調整して作品を仕上げていました。3回目ということもあり、慣れた様子で自分のイメージを作品にするために筆を走らせていました。

【6年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
墨や水の量、描く線の太さなどを工夫して、墨のいろいろな表し方を試してみました。
筆をたたいて墨を飛ばせてみたり、水ににじませてみたりと思い思いの表し方をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763