最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

難しかったのは(5年生) 5月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
「17文字で表現する」という課題に取り組んでいる5年生です。俳句は世界で最も短い言葉で表現する文学。5年生が苦労していたのは「季語」でした。自分が考えた句に、「どうやって季語を足したらよいだろう」と考えている子もいました。

【5年生】社会 沖縄県のくらし

画像1 画像1
5年生はあたたかい地域の気候や暮らしを学習しています。十三小にいる石垣島出身の先生から魅力をたくさん教えてもらいました。教科書には載っていないいろいろな情報に興味津々でした。今日の給食のあいさつはみんなで元気に「くわっちーさびら!」

【5年生】家庭科 調理実習〜ほうれん草のお浸し〜

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、初めての調理実習をしました。班で協力して、美味しいほうれん草のお浸しを作ることができました。自分たちで作った料理は、いつもよりもとても美味しく感じたようです。

ローラーの種類(5年生) 4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、絵の具を紙に伸ばすときにローラーを使っています。ローラーには数種類、形のが鵜ものを使い、色を付けるときにローラー特有の模様ができる仕組みです。子どもたちは自分でローラーを選んで、どのような模様ができるかを試しながら自分の作品を仕上げていきます。「試したことを生かして、思いついたことを表現する」ことがねらいです。
(4月26日の記事の訂正版です)

教育実習(5年生) 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では教育実習生の授業が始まっています。今日は算数科の小数のかけ算でした。23日は3週間の実習のちょうど折り返し点です。来週いっぱいまで実習があります。

ねこの手で(5年生) 5月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、調理実習に向けて包丁の使い方の練習です。定規を包丁がわりに、聞き手と反対の手は「ねこの手」にして練習です。刃物を扱う学習では、安全が最優先です。

気温が上がり(5年生) 5月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
午前11現在で、暑さ指数が警戒のレベルにまで上がりました。5年生の校庭での体育は「鉄棒運動」。時々日陰に入って水分補給をこまめにしながらの鉄棒です。いつもなら校庭で学習カードの記録をするのですが、今日は教室に戻って、冷房を入れた状態でクールダウンをしながらの作業になりました。

ミニ田んぼを作る(5年生) 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が毎年行っているバケツ稲栽培の準備が始まりました。二人一組でバケツに土を入れて、ミニ田んぼを作ります。今後、苗を植えて育てていきます。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
昼食は雨乞池の前です。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1
今日は、140名以上が一緒に移動する遠足です。

遠足(4.5年生) 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生と5年生140名以上が一緒に移動する遠足です。

リレーの学習(5年生) 5月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生ではリレーの学習です。この学習の特徴は、チームごとに勝敗を競うのではなく、自分たちのタイムを伸ばすことを目標にしています。昨年の運動会の代表リレーでも、チームごとの順位の他、練習の時にチームごとにタイムを測定して、本番に臨みました。この方法を使うと、勝ち負けではなく、自分たちの記録を伸ばすことに集中するため、バトンパスの練習などにも工夫が見られるようになります。4月に新しい学級になった5年生は、お互いに声を掛け合いながらの学習が進みます。

リレー(5年生) 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育ではリレーを進めています。バトンパスの練習は、勝敗を左右するので、繰り返しタイミングを合わせる練習です。5月に入って温かくなり、校庭での体育の授業が進めやすい季節になってきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763