最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
この一年で学習した文法の復習を行いました。それを用いてすごろくゲームをしています。

【5年生】図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「心のもよう」という題材です。色や形、描き方など様々な方法を使って表しました。

【科学クラブ】スーパーボールづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
洗濯のりと食塩水を用いてスーパーボールづくりを行いました。球体にすることが難しいようです。

【5年生】総合

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に入り、6年生が行っていた仕事を引き継いでいくようになります。12日のたてわり班活動に向けて、みんなが楽しめる室内遊びを考えています。

【5年生】体育

画像1 画像1
久しぶりにバスケットボールを行いました。前回よりも動きを意識してすばやく切り替えながら攻めたり守ったりすることができました。

【5年生】英語

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きなキャラクターや有名な人を紹介しています。歌が得意、物を壊すことが得意、歴史が得意などキャラクターには様々な個性がありました。

【5年生】生活を支えるお金ともの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の家庭科では、「生活を支えるお金ともの」の単元で、商品についているマークについて学習しました。

リサイクルマークと違って、日頃、意識することの少ないJISマークですが、机やノートなど身近なものにマークがついていることが分かりました。

JISマークは、以前とマークが変わったのを知っていましたか?

【5年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
人の誕生について、3年1組の先生をゲストティーチャーに迎えて学習をしました。実際の写真を見せてもらいながら命について考えました。胎児の心音も聞かせてもらい、貴重な体験ができました。

【5年生】オンラインを使って

画像1 画像1
閉鎖中の学級では、オンラインを使って算数・社会・理科の学習をしました。

主にこれまでの復習をオンラインで担任と子どもたちをつないで行っています。
30人近くの子どもたちが参加しました。

休み時間には、「ひま〜すぎる」との子どもたちの会話です。

【5年生】動画コンテンツを活用して

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の社会科では、林業で働く人たちの仕事について学習しています。

林業の仕事を間近で見る機会はなかなかないため、デジタル教科書にある動画コンテンツを活用しています。
木を切る様子などは、写真では伝わりにくいところがあり、チェンソーを使って大木が倒れる様子はなかなか迫力がありました。

【5年生】国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「提案しよう 言葉とわたしたち」という単元で、生活をより豊かにするために課題を見付けて班ごとに提案をしました。統計資料を調べたり、実際に学級にアンケートをタブレットで作成して集計をしたりして、説得力のある提案を目指しました。

【5年生】道徳

画像1 画像1
朝、6年生の先生から5年生に最高学年を引き継いでいくことの話を聞きました。道徳でも最高学年に向けての学習を行いました。6年生は「周りのことを考えて、優しく、切り替えもできていてすごい!」と意見が出てきました。自分たちもそんな6年生になれるよう、どんなことを頑張っていきたいか考えを広げました。

【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんき理科クラブの先生をお招きし、電磁石の発展授業を行いました。
単極モーターを作り、仕組みについて考えました。

野外科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんき理科クラブの先生をお招きし、音についての学習を行いました。
音の形を見てみて、波や振動を実感しました。

【5年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2
人のたんじょうについての学習が始まりました。
知っていることを聞いてみると赤ちゃんのことよりも母親のことについてたくさんの意見が出てきました。
今後は胎児の成長について学習していきます。

【5年生】体育

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボールの試しのゲームをしています。サッカーの学習を活かして、ボールを持っていないときの動きを考えながらプレーしています。

【5年生】正多角形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年算数では、「正多角形と円周の長さ」の学習に入りました。

導入では実際の傘を使って、傘の骨が少ない折り畳み傘より、傘の骨が多い通常の雨傘の方が丸く見えると確認しました。

その後は、折り紙を使って実際に形を作り、正多角形の性質を確認しました。

高学年になると、写真を見たりノートに書いたりすることで確認することが増えましたが、実際に折り紙を折ったり切ったりする具体物の操作も大切にしています。

【5年生】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の得意なことを紹介したり、相手の得意なことを聞いたりする活動をしています。聞き返したり、相手の意見に反応したりと決められた言葉以外も工夫して話すようにしています。

【5年生】跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
台上前転に挑戦しました。マットを積んでおいた場所や低い段、跳び箱が2つ連なっている場など自分の力に合わせて取り組みました。

【5年生】英語

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の得意なことを話す言い方を学習しました。有名人の紹介動画から、何が得意な人なのかを考えて発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763